fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

真面目に
蜜蜂2
週末は人混みを離れ 湖まで釣りに行き春を満喫
桜が満開になり あぁ春だな~と感じる人はとても多いですが、
春を感じているのは桜だけではありません!

水の中も着実に春に向かっていて、産卵を控えブリブリに太った魚や
冬眠から覚めたザリガニなどが活動し始めています。

写真は蜜集めに一生懸命な蜜蜂です。
今週も彼らのようにセッセッと働きますよっ

南印度洋行 金谷
スポンサーサイト



花冷えな傘
「花冷え」=桜の花が咲く頃の冷え込み。
「もうすぐ暖かくなるね」ってな期待をアッサリと裏切ってしまうような、
「人間にはどうにもならん自然の摂理」のようなものを例える時にも使うようです。

本日、東京はその「花冷え」の雨模様となっております。
R0010579.jpg

今朝は宝町駅の出口を出た瞬間に冷たい風に傘をもぎとられ
どんな顔をしていいのか分からないので、とりあえず半笑いの表情を作りつつ
骨組みだけになった元傘を手にしっかりきっちり濡れての出社となりました。

しかーし、この位でテンションは下がりませんよー!
今週も気合入れて頑張ります!

㈲南印度洋行 服部
ウリ
今朝は千葉県南見房総の宿「網元の宿ろくや」さんにおります。
hunamori.jpg

ここの「売り」は何と言っても豪華で豪快な磯料理でございます。
網元さんなので毎日、自分の船でとってきた海の幸が我々の目の前にドドーっと並んでしまいます。
kama.jpg

で、美味いのは当然のように美味いのですが「見た目の楽しさ」もしっかり考えられている料理があったりして
昨晩は、はしゃぎまくりの食いまくりの飲みまくりでございました。
付け加えると温泉にも入りまくりの汗かいた分だけさらにまた飲みまくりでもありました。

ろくやさん、自分達のウリ「俺んちは海の幸で勝負してんだかんね」ってのがものすごくハッキリしています。
そしてそれを追求しようとしている感じが素敵です。

「インド材の南印度洋行」も業界が違えど「網元の宿ろくや」さんに負けないよう
ハッキリしっかり頑張ってしまいたいと思う今日この頃でございます。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:温泉宿 - ジャンル:旅行

しっぽインザパンツ
2008-03-20-2.jpg

一人息子のつくねでございます。
たぶんウチの子が世界で一番カワイイと思いますので
そこんとこよろしくお願いいたします。

帰宅時には千切れんばかりに尻尾を振って迎えてくれるコイツを見ると
嬉し過ぎて漏らしてしまったオシッコでさえ「こいつぅーダメじゃないかぁ
と笑顔で拭いてしまえます。

小学校の保健体育の時間に皆様も教わったと思いますが(はい、嘘つきました。)
尻尾は犬の感情が一番分かりやすく現れる箇所です。
警戒しているときはピーンとアンテナのようになりますし...
ビビッてる時にはしっかりお腹の方に丸まります。

2008-03-20-11.jpg

もしも人間にこんな尻尾があったら・・・
しょうもないウソをつく人はいなくなるのでしょうか?
アホな見栄を張る人もいなくなるのでしょうか?

きっと、皆パンツの中に隠して生活するんだろうな。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:わんことの生活 - ジャンル:ペット

機種交換
機種交換しちゃいました。
ノキアです!

これで海外出張はレンタルしなくてもOKです。
(3Gエリア対応。印度でも中国でも使えます!)

今年1月に印度へ出張した際、
向こうの検品員との約束でもあったのです。
これからはノキアだよね!って。

インド人ってノキアを使う人が多いんですよ!
オーナーや検品員、そして原石を整形する作業員も
ノキアを持っていました・・・。すごい!

そして、この機種って
【バリ7】なんです。

電波の受信レベルのことですが、
今までの N902(NEC)は最強でもアンテナが3本の
【バリ3】でしたが、
今回は、アンテナが7本立ちます!
強い携帯で、皆様からのご注文を
お待ち申し上げま~す!(笑)

フルマラソンは6時間かけて堪能する、
お気楽ランナーの杉野でした。

keirtai.jpg



テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

トホホ・・・
トホホ・・・

腰がイタイ!
重くて痛いので整体へ行きました。
車の乗り降りも一苦労です。
≪ヨイショット!≫
・・・って感じです。 

先生に原因を伺うと、
運動不足、悪い姿勢、そして肥満ですね!

トホホ・・・

重い石塔を扱う皆様はいかがですか?
納骨の時って、拝石を持ち上げませんか?
セメントを煉る時の中腰は辛くありませんか?
などなど心配が絶えません。

えっ?お前はどうかって?

私ですか?
治療中で、横になっています。(笑)

40歳まで秒読みの営業
杉野でした。


テーマ:身体の悩み - ジャンル:ヘルス・ダイエット

パスを出す営業 シュートを放つ内勤
当然のことながら南印度洋行の舵取りはウチのボスがやっておりますが
通常の業務に関しては下記の通りにチーム分けされ、それぞれの担当営業マンにサポートメンバーがついてます。





この担当営業マン以外のサポートメンバーが(も?)攻撃的なのが南印度洋行の売りの1つだと思っております。
必要とあらば営業マンをとばしてガンガン御客様の携帯に連絡してしまいますし、時には営業トークなんぞもぶちまけてしまいます。
まだ試した事はありませんが、たまにであれば御客様の恋愛相談にものる覚悟です。

でしゃばり過ぎて御客様に嫌がられそうな時にはとっとと引っ込む事も可能です。
しかし、まことに残念な事ですが社員一同その辺のナイーブな心が分かり難い傾向にありますので
その際はどうぞ声に出して言ってやってください。
「お前ウザイ!」と。
しばらくは出社拒否になるかもしれませんが本人のためですので。

今後もどうぞこのフレキシボーでアグレッシボーな我々を御客様の好きなようにお使いくださいませ!

R0010525.jpg

(写真は「チーム猿」の面々です。)

そうそう、M石材様から毎日このブログを楽しみに見ていただいてるとのお言葉を頂戴しました。
実は「スタッフ以外は見てねーんじゃないの?」と不安に感じていた矢先で、ホントに嬉しかったっす。
やる気がMAXまでバッチリ充電できましたっ。
ありがとうございます!

㈲南印度洋行 服部
南印度洋行 サンプルReuse(リユース)特命係 就任
最近話題の3R活動【Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)】の1つ名前を頂いて、
会社の期限切れサンプル群《石目変更や丁場閉鎖などで余ったサンプル》の引き取り先を探しております。
032601.jpg

サンプル群の大半は、15cm×15cm×1cm厚みの6面磨きです!。中には5面磨きもあります。
その他12cm×12cm×1cm厚みなども含んでおります。
032602.jpg

Reuse《再使用》案として、
★ちょっとお洒落な表札に使ってもらったり…、
★植木鉢の下に置いてもらったり…、
★影彫りなどに使ってもらったり…、
★少し多めに依頼して色々な石種を使って敷石に使ってもらったり…、
★etc…、

と用途は様々です。

是非、Reuseにご協力よろしくお願い致します。

(有)南印度洋行 市橋B
マラソン部より大切なお知らせ
平素大変お世話になっております。
南印度洋行マラソン部よりお知らせいたします。

市橋Aから
「やるぞ 東京マラソン2009 かぶりモンつけて完走だあ!」

杉野より
「私フルマラソン経験者ですから4時間以内は余裕なんです。」

市橋Bは
Road to 東京マラソン4時間切れなければ僕は坊主になります。」

以上が近日中に配信される予定です。
ご期待くださいませ。

なお好評連載中の金谷の
目指せ3時間30分以内!東京マラソン2009への道、俺はやってやるぜ
は本人の強い希望により
「目指せ4時間以内!東京マラソン2009への道、俺はやってやるぜ」
に変更させていただきます。


ff-5046.jpeg

㈲南印度洋行 マラソン部 総務課 服部

テーマ:日記 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

The Darjeeling Limited
darjeeling.jpg

映画「ダージリン急行」を見てきました。
絶交中のアメリカ人?イギリス人?の3兄弟がインドでチョット変てこな「スピリチュアルジャーニー」をするロードムービーです。
実際に撮影されたのはインドの北西部のラジャスターン州だと思います。
話の主な舞台となる「ダージリン急行」は恐らく実在しない列車のはずですが
撮影はインドの本物の車両を使用している感じがします。
話を通して主人公3人がジワっとインドを好きになっていく感じがインド贔屓の私としてはチョット嬉しく思えてしまいました。
世間から微妙にずれた3人の個性とアチコチに散りばめられた小物がかなり素敵です。
機会があれば皆様もご覧くださいませ。
インドで電車に乗ったことのある方には特にお勧めでございます。

C急行hevalier.jpg

この映画、本編のプロローグ的要素の「Hotel Chevalier」というショートムービーが付いております。
実は私はこっちの方が好きでした。
ナタリーポートマンが相当良いです。カッココいい。
レオンの時の1.2倍、
スターウォーズの5倍、
Vフォーヴェンデッタの30倍くらい良い感じです。

南印度洋行 服部

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

趣味パート2
先日、中国廈門の石材展示会見学のついでにゴルフやってきましたよ。人よりたくさん叩いたのでたくさん楽しめました。手ぶらで行って中国でクラブを買ったほうが良いことを発見しました。(撮影 正木石材様)

IMG_0265.jpg



生き残る力
1994Kathmandu.jpg

Kathmanduにあるネパール最古の仏教寺院Swayambhunath(モンキーテンプル)。
自分達の背に比べあまりにも高く、長い長い階段をストゥーパ(仏塔)に向かって
手をつなぎ黙々と登っていく幼い姉妹。
毎日通っているのか割と「普通」の顔。息も切れていない。
「仏教が日常に溶け込んでいる証拠」なんぞと思い、その可愛らしい後姿を撮影しました。

で、てっぺんまで着いたところでこの二人。
急に辛そうな今にも倒れてしまいそうな顔をしたかと思うと、
そこらにいる観光客に片っ端から食べ物とお金をせがんでまわっておりました。

凄い。
生きる力は僕よりも彼女達の方がはるかに強いと感じました。
底力で負けているなと。

底力ってやはり育った環境で決まってしまうモンなのでしょうか?
経験を積んでいけば多少は増えるもんなのかな..。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:旅の思い出 - ジャンル:旅行

ウンコか製品か
歌手のCOCCOさんがTVでウンコと
マキシマムザホルモンのマキシマムザ亮君は雑誌で糞と
それぞれ自分の作品を排出物に例えて表現していたと思います。

勝手な推測なんですが
「色んなものを摂取して自分の中で混ぜ合わさった結果、勝手に出てきたカスようなもの」とか
「調整のきかない俺の臭いや色はこんななのさ、それを見て頂戴」
てな意味で使われているのだと思います。

こんな感じで「皆の希望に合わせる事はしないかんね!」と言えるのは
才能ある芸術家さんだからだと思います。

我々も時には「創る仕事」をさせていただく事がありますが、あくまで我々が扱っているものは製品です。
予算やデザイン的に無理のない方法の中で御客様の希望になるべく合わせた物を生み出す必要があります。
「俺の作品を見てくれー」と自己主張ばかりしてたら...

そして才能のない私は今日も御客様の顔色を窺がいながら仕事をしております。

IKIKAESU.jpg

マキシマムザホルモン、素敵です。

㈲南印度洋行 服部
『ヤマザキ春のパンまつり』と、私。
石材業界では春彼岸の季節に突入ですが、
パン業界では『ヤマザキ春のパンまつり』の季節がやってまいりました。

近年、セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアでキャラクタープリントお皿のプレゼントがメジャーになりつつあります。
お皿プレゼントの本家本元『ヤマパン白いお皿』今年も健在で、既に1枚分の点数が集め終わりました。

『ヤマザキ春のパンまつり』とは十数年来の付き合いで、何種類かのお皿が今でも自宅にあります。
記憶にあるお皿の中では、長野オリンピック開催の年にキャラクター『スノーレッツ』がプリントされたものがあります。【集めた中で唯一プリントされたお皿かな?】

今年の『白い小鉢』ということで、イチゴを潰して牛乳をかけて食べるのに最適なお皿なので5枚は収集しようと思い、朝食と昼食にはヤマザキパンの得点高いパンを探して食べている今日このごろです。

DSCN2291-0.jpg

(有)南印度洋行 市橋B
We are ready
sakura.jpg

東京はコートが要らない暖かさになってまいりました。
どうやら桜の木も花を咲かせる準備を始めたようです。

この辺から南印度洋行は本格的な繁忙期に突入いたします。
て言うか突入してくれないと困ります。
一つ一つのご注文を大切に、社員一同気合入りまくりで頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願いいたしますっ!

そうそう、市橋Bから「ヤマザキ春のパン祭りと私」が近日中に配信予定です。
少々お待ちくださいませ。

南印度洋行 服部
育てたい
先ほど お取引先の社長が来社され、大量のタマゴをくださいました。
全部で300個位。
こんなに沢山のタマゴを一度に見るのは初めて。

この中の一つ位は孵化するんじゃないかと期待!
今晩から温めてみようと思います。

この業界に入って3年目
やっと孵化したヒヨコです。
色んなことをもっと学べ 俺っ!

CA3A0165.jpg


南印度洋行 金谷
空洞化
先日、アモイの喫茶店で沙さんに言われて唸ってしまったこと。
話題は例の中国製の餃子などの加工食品の件。
「まあ、真相はともかくとして日本では相当大きな問題になってるよ。」てな感じで話をしていたところ..。

沙さんがまったく悪気は無くごく普通に私に聞いてきました。
「じゃあ、日本には今中国製の食べ物はないんですか?」と。

うーん、ありまくりです。

中国製の食品には問題がありまーすっ!
皆さーんっ、中国からの輸入はSTOPしましょう!
さあやりましょう!今すぐそうしましょう!

んなこたあ言えるわきゃあないですよね、食料自給率が40%程度のわが国が。
逆に中国の方から「お前らうるさいからもう送ってやんないもんね!」って言われたら...。

これって、我々の業界にも言える事ですよね。
チョッと怖くなりました。
gyozaman.jpg



㈲南印度洋行 服部

もう直ぐ春。
冬の寒いシーズンももう直ぐ終わりです。

雪だるまin上越国際(20080308-1)

上越国際スキー場のリフト乗車中の雪だるまクンもそろそろ勝手に下車する事でしょう。

雪だるまin上越国際(20080308-2)


仕事と一切関係ありませんが、blogっておきます。

今、妻に仕事と関係したblogを書け!と言われました。
次回は頑張って仕事blogを掲載したいと思います。

㈲南印度洋行 市橋A

テーマ:とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル:日記

趣味1 スキー
昨日妙高高原で行われた埼玉県のスキー大会SLに参加しました。
飲みすぎ、食べすぎ、遊びすぎ(ゴルフ)で、スキーは1ヶ月ぶり。結果18位は当然不満足ながら若者も混じった成績なので、まあ、完走できただけで満足せねば・・・。

妙高SL


益山
日中印同盟
R0010333.jpg

昨日の写真です。
右からインド人の採石場のオーナー A社長
中国人の工場長 王さん
中国人の通訳(兼新妻) 沙さん
それと、インド人ぽい日本人のおっさん...ではなく社長、前野敏夫でございます。

皆、怖い顔して石を上から右から左から睨みつけている姿です。
真剣な姿がとても素敵ですね。

中国の工場にて新石種YZの今後に関してあーだこーだと打ち合わせをしております。
日本語よりも英語と中国語が得意なうちのボスは3ヶ国語を駆使しながらそれぞれと話をしております。
実際、上記以外にスペイン語と韓国語も使えます。
けっこう凄いでしょ、ウチのボス。

でも、時々インド人に中国語で話しかけておりますが多分本人だけは気付いておりません。

㈲南印度洋行 服部

いらっしゃいませ
今日の東京は4月中旬くらいの陽気らしいです。
空には雲ひとつなく、ポカポカと暖かいです。

こんな日は人混みを離れて趣味の釣りにでも行きたいところですが、
本日当番の為 出社しております。

皆様 ご連絡お待ちしております。Image208.jpg


南印度洋行 金谷
ロックオン
iii.jpg

日本の温泉宿の朝食ではございません。
これ、中国のホテルの朝食なんです。
ビュッフェ形式なのですが 見てください、この日本食の品揃え。
味噌汁はもちろん、納豆、たくあん、味付海苔、梅干・・・
普段は海外に行くと現地の物を食べるのが普通なんですが
皆様にお見せしたく思い、今朝は日本食だけ選んで並べてみました。

このホテル、かなりの日本人率です。
ロビーで耳に入ってくる言葉は中国語より日本語が多いくらい。
実際、ターゲットを日本人に絞り込んでおり
日本人に受けの良いサービスの一つとしてこの朝食の提供となったのだと思います。

日本では中国製の加工食品に関して色々と問題になっておりますが
こんな風に日本人に合わせて頑張っているところもあるのも事実です。

どんな人に自分の商品を売りたいのか?
その人の求めるものは?
そのためには何をすればよいか?
常に考えながら動くようにしなければですね。

南印度洋行 服部
この顔にピンと来たら!
本日5日から益山が
6日から小西が
7日からは前野と服部が
中国福建省アモイをうろついております。

皆様に直接危害を加えることは無いと思いますので
以上の南印度な人間を見かけましたらどうぞお声をおかけ下さい。
石は投げないで下さい。

konishisan.jpg

小西です。
現地では変なインド人のおっさんと一緒に歩いていると思います。

㈲南印度洋行 服部
市橋派
R0010318.jpg

南印度洋行、最大派閥[市橋派]の3人です。
近日中に会社をのっとる予定だとか。
長いものには出来る限り巻かれる主義の私としては派閥に入れて欲しいと考えているのですが
規定身長に達していないという理由で仲間はずれになっております。

余計な事を言うと3人中2人は独身です。
もう少し細かく言うと3人中1人は傷心中なのでそっとしといてやってください。

㈲南印度洋行 服部


立ち位置
会社内での立ち位置
家庭内での立ち位置

いろんな立ち位置がありますけど、朝の通勤電車での立ち位置!
これも結構重要です。

満員電車は何処に乗るかで乗り心地が激変。
立ち位置間違えれば通勤するだけで一仕事

さて来週も通勤バトルが始まります。

南印度洋行 金谷
会議だよ。全員集合っ!
R0010311.jpg

基本的なスタッフ間の意見交換や意思確認は毎日のメールのやり取りで済ませてしまいます。
なので、南印度洋行が全員集合するのは月に1回のみ。
今日はその月イチの会議の日でございます。
競合会社の動向などの情報交換、販売石種の検討等々...
実際にスタッフ同士が顔と頭を擦り合わせた(想像すると気持ち悪いので止めましょう。)
方がよい案件を必死こいて話合っております。
話しっぱなし禁止!
聞き流しっぱなし厳禁っ!!
本日もブリブリに有意義な時間を過ごしたいと思います。
R0010315.jpg

で、会議が終わればそのまま会社の近くで月イチの「栄養会議」に突入。
今日の会場は「中華シブヤ」。
明日のために皆でうまいもん喰って栄養注入でございます!

㈲南印度洋行 服部


凄く寒かった日
先月東北の某市にて宿泊し、あまりの寒さにホテル最寄の蕎麦屋さんに入り十割ソバを食べてました。
私が食べ初めて10分程後に50才位のおじさんが入ってきて、店内を見渡し開口一番「とかちソバ」
と主人に話しかけました!
私以外には40代のサラリーマン、20代のOL,店の主人とその奥さんが居たのですが、皆一様に10秒程ポカ~ンと寒い風が店内に吹きました・・・
そのお客さん再度「とかちソバ」と言うもので、私を含めその場に居たお客は口に運んだソバを噴出さないようにするので精一杯でした・・・
漸く店の主人が諭すように「じゅうわりソバですね?」とそのお客さんに聞き返しました。
外の気温より寒くなった店内で私を含め他の客は極力目を合わせないように、尚且つ何事も無かったかのように全速力で食べ終わると逃げるように店を出ました。
私も人の事は言えたもんではないのですが、知らないという事は恐ろしいという事を目の当たりにしました。
今回思ったことは、知ったかぶりで話を合わせるのではなく、知らない事は恥ずかしがらず知ってる人に聞く姿勢は幾つになっても大事だな~と言う事です。
「聞くは一時の恥、知らざるは一生の恥」
これからもお客さん、同僚、家族、友人と末永く付き合って行きたいと思いますので、ご指導ご鞭撻の
程宜しくお願いします。

雪国担当の松本でした!