fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

年越しカップソバ in INDIA
えー、大晦日になんですが下痢になりまして、
試しに可愛く言ってみるとゲリピぃになりまして・・

インドの食事を調子ぶっこいて食べ過ぎたせいなのでしょうか
レベルで言えば「エキスパートコース」・・「初心者立ち入り禁止」・・
「初心者間違えて入ってきて立ち往生」・・・みたいなヤツです。
まあ、とにかく今猛烈に正露丸
seirogan.jpg
を一気飲みしたい気分なのは間違いありません。

昨日はほぼ1日食事をとらなかったので、もうそろそろなんか口に入れてみようかと思いますが
復帰後第1戦目からmade in Indiaを相手に選んでしまってはこれまでの経験上一発KO確実です。

そんな時に、持っててよかったインド出張の強い味方っ。

正露丸(from市橋B)
seirogan.jpg
と・・・

どん兵衛(fromドン・キホーテ川崎店)!!
dongbei.jpg
もちろんこちら年越しソバも兼ねており1粒で2度美味しいことになっております。

インドで食う「どん兵衛」は最高ですよぉ。
当社比で2・5倍の美味さです。
良かったらインドに来て下さい。「どん兵衛」食いに。

ではまた来年。

南印度洋行 服部
スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

まだクリスマス
おはようございます。
カルナタカ州はベラリの服部です。

クリスチャンが全人口の3%~6%程度はいると言われているインドですが
(3%と6%では随分差がある気がしますが・・インド人の皆様はその辺あんま気にしてないようです。)

街を見る限りクリスマスは「とりあえずやっとくか」という感じで
日本のに比べればかなり地味めです。

ホテルの飾りもこの程度です。
samples (5)

ただ今日は12月30日なんですが・・まだクリスマスな飾りなんですよね・・。
恐らく来年までこのままな気がします。

日本でこんなことしてたら
「ちょっと、アータ。今日は何日だと思ってるの?支配人呼んで頂戴っ。」と
もこもこの毛皮を着て頭を大きくしたおば様に怒られてしまいそうですが・・
インドでは誰も疑問にさえ思っておりません。

ちなみに新年のお祝いも割とアッサリしております。
一応「休日扱い」ではあるようですが1月1日もワリと「普通の日」な感じ。

その代りインドの正月とも言われる、ヒンドゥー教のお祭り
ディーワーリー(10月末~11月初め)の時はエライ盛り上がるそうです。

南印度洋行 服部

イドゥリ
イドゥリです。
iduri-1.jpg

北インドではあまり見かけませんが南インドでは滅茶苦茶よく見かける食べモンです。

米から作られた蒸しパンのようなもので主に朝食時に食されます。
若干酸味のある感じがしますが基本的にバカボンのママのような優しい味で
インドの味噌汁サンバル(下記写真のカレー汁みたいなヤツです)などと一緒に食べると最高です。
iduri-2.jpg

ちなみにうちのボスはこれに日本から持ってきた味噌汁の素を塗って食べるのが好きです。
初めてインドに一緒に行った時、突然ポケットから味噌汁の素の小袋を出し
それを嬉しそうに(イチゴジャムのように)イドゥリに塗りたくっていた姿は
たぶん一生忘れることができない宝石のような思い出です。

インド滞在5日目、まだまだ日本食は恋しくなりません。

インド料理万歳。

南印度洋行 服部

テーマ:今日の食事 - ジャンル:グルメ

凸凹道、時々ウシ所によりヤギ
えー・・日本よりも熱いインドから温いブログを送らせていただきます。

本日はマンガロールからHospetへの移動日でした。
凸凹道を約400キロ。
山あり谷あり牛ありの道を約10時間の道のりです。
car driving to hospet-1

出発時には賑やかだった車内も5時間6時間と時間が経つにつれ沈黙が多くなり
ひたすら続く変わらぬ「山」な風景を眺める乗車メンバーの目も濁っていきます。
car driving to hospet-2

初めは気を使って色々声をかけてくれていた名前のわりに元気なシンデルさんも
次第に「ティー」「ランチ」「トイレ」・・など名詞しか発声しなくなります。
30年連れ添った夫婦のようです。

私は・・永遠と続く凸凹道から伝わる振動と衝撃により・・
尻が痛い、とても痛い、間違いなく痛い、どうしても痛い
尻を冷やしたい。尻をどうにかしたい。尻をもう一度やり直したい。
と尻以外の事を考えられない尻頭になり

荷物と一緒に後方のラゲッジスペースに乗り込んだ市橋は
最終的には自分自身も荷物化し、ピクリとも動かなくなりました。
ichihashi as ...

明日は頑張ります!

南印度洋行 服部

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

今日も晴れ
え~印度は暑いみたいです。 熱いの方が正しいのかも。

日本組は昨日の午後から長野県は上山田温泉にて忘年会を執り行いまして。
印度とは真逆の雪景色の中、酒に肴に舌鼓を ポンポコ打ち鳴らしたわけです。

Image260.jpg

南印度洋行 金谷
マンガロール名物
インドの服部です。

「マンガロールには美人が多いよ。」
と必要以上に嬉しそうな顔で取引先のインド人達は言います。
でも、実際街を行きかう人を眺めていると確かに他の都市より綺麗な人が多い気がします。

ここで、そのマンガロール美人の写真を皆様にお見せするのが普通なんでしょうが
美人を前にすると金縛りに合う癖のある僕は遠くからそっと彼女らを眺めるしかなく・・・
もしどうしても見たければ是非今すぐにマンガロールまで来て下さい。

さて、その他のマンガロール名物といたしましては海鮮料理がございます。
インドの場合、保存方法があまりよろしくない場合が多く僕は普段はほとんど食べないのですが・・

ARJUNさんと(名前のワリに元気な)シンデルさんに
gajalee.jpg
「マンガロールの海鮮料理はインド一美味いから!」と言われ連れて行かれたレストランがこちら
「Gajalee」です。
gajalee (4)

で、食べさせてもらったのが・・
一見「タンドーリチキン」なものすごくデカイ海老!
gajalee (2)

それとココナッツ+バター風味の白身魚のフライっ。
gajalee (3)

うんうん!確かにうまいっ。
またすぐにマンガロールに来たくなってしまいます。

明日はカルナタカ州はHOSPETに移動します!

南印度洋行 服部

テーマ:ご当地名物 - ジャンル:グルメ

マンガロールに到着!
インドの西、アラビア海に接する街マンガロールに来ております。
 
皆様お忘れかもしれませんが我々インドに仕事に来ております。
ということで一応それっぽい写真も・・。
2008india hattori
実はこちら↑我々も今回初訪問の丁場(採石場)でございます。
主力商品の品質確認のための丁場訪問も当然そうなんですが
既存の丁場だけでなくモノになりそうな新しい石を見つけに山をうろつきまわるのも仕事の一つです。
まあ・・実際にお客様にお届けできるまでになるのはその内のほんのわずかなのですが・・。

さて、今回のインドツアーのメンバーと無事合流いたしました。

今日も軽やかなステップで石に水をかけます。かけまくります!
(水をかけて石を見ると磨いた色目などが確認しやすくなります。一応理由があってかけてます。)
この人に「不好(ダメっ)!」と言われた石は泣きながら裸足で逃げていくそうです。
石を切り続けて20年、頼りにしてます王工場長さんっ。
2008india wang


丁場の経度と緯度を測らせたらたぶん日本一、いや誰もんなことしてないので世界一!
今回は修行のため2か月ほどインドに滞在することになります。
今日も虚空を見つめ忘れた英単語が出てくるのを待ちます。待たせます、市橋GPS健っ。
2008india ichihashi


てな感じでこれからしばらくは丁場周りが続くことになります。

中国語しかできない王さん、英語はカタコト未満の服部、日本語でさえ怪しい市橋B
そこにインドリッシュを容赦なくたたき込むインド人の皆様
これではコミュニケーションが取れずどうにもならない感じがしますが
石という共通語を元に仕事ができるから不思議です・・。

南印度洋行 服部


テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

本年最終日
Image258.jpg


毎度お騒がせしております 南印度洋行でございます。
今年も残すところあと5日 営業日に関して言えば あと2時間。
一年なんて 「あっ!!」という間でございまして。

そんな年末皆様 如何お過ごしでしょうか?

南印度洋行的には内勤のボス 服部と市橋弟が印度放浪中でして。
何故だか学生時代の貧乏旅行をふと思い出させるような出張をしている訳でして。
用意周到

部下の金谷は暖かい暖房の効いた社内でブログなんぞを更新してみたりする訳ですよ。
居る場所が印度だろうが、日本だろうが来年もまた 「印度材一番っ!」 で張り切っちゃいますので
宜しくお願いします。


ではでは 皆様良い年末をお過ごし下さい。

南印度洋行 金谷
人目につく寝床
無事インドに到着しました。
chennnai airport-1

現在、12月26日朝4時30分でございます。

昨晩の宿泊先はこちら。
chennnai airport-2
マドラス空港、国内線ターミナル内ベンチ前(日本から持参の寝袋+枕付)でございます。

今日は朝の6時発のフライトでマドラス(チェンナイ)からマンガロールに向かうのですが・・
昨晩はタイのバンコクからマドラス空港に到着したのが23時過ぎでして
チェンナイ市内のホテルに入っても部屋に4時間いれるかどうかって感じなので
「えーい、空港で寝てしまえっ」となった次第です。

国際線のターミナルで寝袋を開くと「こんなとこで寝るな」と職員さんに怒られ
売店の前に移動してまた寝袋を開くと「どっか他の場所に行ってくれ」と店員さんに言われ
ようやく3件目に落ち着いた場所です。
「基本、寝たもん勝ちだろう!」と考え
また誰かに声をかけられらる前に必死でカギ付きのチェーンをベンチとスーツケースに
くくり付けて既成事実?を作りとにかく速攻で寝袋に潜り込みました。

チェックイン待ちの他のインド人の乗客さんの興味深げな熱視線と
(まあ羽田空港でインド人が同じことしてたら、そりゃあ目はそらせなくなりますが・・。)
インドにしては随分とサイズの小さい蚊には多少眠りを妨げられはしましたがなんとか休憩はできました。

さて、なにはともあれもうすぐ朝です。

このまま空港で王さん、市橋Bと合流してマンガロールに向かいます!

南印度洋行 服部

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

只今、英語と中国語の訓練中…
すでに、推進課の服部よりも先にインドに滞在している市橋Bです。
今回の出張は今までにないほど精神面でハードな出張になっています

過去においては誰かしら英語が話せる社員と一緒にインド出張をさせてもらってましたが、
今回は英語のみならず中国語も話していかないといけない環境に追い込まれ中です

DSCN7353-1.jpg
クリスマスの夜はホテルで豪徳盛の王工場長と2人で食べました。『クリスマスなのに…
ここでも食べながら英語と中国語の勉強しっぱなしです
(ボーイに英語で注文したり、王工場長に中国語で料理を説明したりと格闘していました。)

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:心と身体 - ジャンル:心と身体

カオサンロードにて
メリクリでございます。

khaosan Rd-1
こちらはタイのバンコクはカオサンロードの服部でございます。

昨晩は24時ごろにホテルにチェックインして、ベットに荷物ブン投げて、
気合を込めて街にくり出したのですが...
最初に目に付いたBARでサンミゲルビールをチビチビやってたら速攻で眠気に襲われ
結局すぐにホテルに戻ってきてしまいました。
khaosan Rd-2

カオサンはワリと思い出深い場所なのですが店も雰囲気も変わった気がしてます。
なんか「随分とおしゃれな通りになったなあ」って感じ。
まあ、15年も経てば変わって当たり前で
そう言う私もリュックサクを背負わずにスーツケースをガラガラいわしてるわけですし..。
(バックパッカーの聖地をスーツケースで移動するのはかなりな勢いで目立ちます。)

まあ、とにかく「出張でカオサンに泊まれるような仕事をしたい!」と本気で思っていた
学生時代の自分のことを考え、幸せを噛み締めまくっている昨日今日でございます。

本日の晩、インドに移動します!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

明日から
明日から来年の1/6までインド出張(タイ経由)です。

皆様からは「インドに行って大丈夫なの?」等とご連絡をいただき大変ありがたく感じておりますが..
11月の末にホテル占拠などのテロが起きたのが下記地図の左上赤ピンが刺してあるとこで
今回私が動くのは青ピン刺してある辺りです。

大きな地図で見る
なので大丈夫だと勝手に思っております。

ちなみに私が中国に行く際に「じゃあ、キムチ買って来てくれる?」と
何の疑いも無く言い切ってしまう私の母(節江)は
「インド、空港閉鎖されてないの?大丈夫?」と
タイ経由でインドに行く私に対して正解ではないが
それほど的外れでもない心配をしてくれておりました。

planet of  the apes
では、行ってまいります!
(可能な限り当ブログにて現地からも報告を入れさせていただくつもりですっ。)

㈲南印度洋行 服部

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

南印度洋行特製小ネタ
おはようございます。
皆様元気に年末されてますでしょうか?

さて、小ネタ大好き南印度洋行ですが
毎年1月に特製オリジナル「粗品」を御客様にお配りしております。

去年はメジャー、今年は金太郎飴と...
2008-2-16-1.jpg
印度とも石材ともまったく関係のない方向に猪突猛進中でございます。

もちろん、来年のネタも仕込済でございます。

↓こちらです。
something.jpg

え?近過ぎ?

全体像は来年に担当営業が実物をお渡しさせていただくまでお待ち下さいませ。

もしも、千が一万が一、いつも当ブログをご覧いただいている
弊社担当営業とはまったく関係のない世界にお住まいの皆様で
まかり間違って上記に興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら..
ガッツを出して弊社まで直接お越し下さい。
暖かい拍手とともに喜んでお渡しさせていただきます。
(言っときますが、そんな大したものじゃあございません。)

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

幻のクンナムイースト入荷
中国12月08 103
インド人も賞賛するクンナム中のクンナム。
クンナムイーストが当社取り引き先の中国豪徳盛に入荷しました。
石目は細かく黒の色は抜きん出ています。
12月号のメルマガでも同じ内容で紹介することになるのですが、発行まで待てません。
採掘される量に限界があるため、早い発注がお得と申し上げておきます。
マウスパッド
中国12月08 004
マウスパッドをお配りしているお客様によく聞かれます。どうやって作るのかを。
こうやって作っています。
金太郎飴のようですね。(これのしゃれで昨新年の粗品は金太郎飴でした)
中国12月08 002

益山
行かず嫌い
おはようございます。

食べたことがないのに見た目や臭いで「不味い」なんぞと言ってしまう。
これを世間では「食わず嫌い」と言います。

東京に住んでて見た目や臭いで東京タワーや浅草寺に行った事がない。
これを世間では「行かず嫌い」と言います。

ごめんなさい、やっぱり言わないかもしれません。

川崎在住の私にも隣の街、横浜に「行かず嫌い」がございます。

しかし、そんなことではいつまでたっても大きくなれません。
で、(母、節江から招待券をもらったので)行ってまいりました、食ってきました、乗ってきました。
横浜ランチクルーズ「ロイヤルウイング」(うつむき加減のサンタ付)。
ROYAL WING

横浜とランチとクルージングを合わせて「横浜ランチクルージング」。
うーん...文字を打ち込むだけでチョッと恥ずかしくなってくるのは私だけでしょうか?

何はともあれ乗船時間1時間45分。
味は「中の中!」の中華料理バイキングを付けて¥6000。
正直私は「高い」とも思ってしまいましたが...

こんな角度から見たベイブリッジも
yokohama-1.jpg

こんなみなとみらいの風景も
yokohama-2.jpg

船上からしか見れない眺めだと思います。
思った以上に楽しめました。

皆様の「行かず嫌いは」どちらでしょうか?

南印度洋行 服部

テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

焼豚卵飯
おはようございます。

皆様は「焼豚卵飯」をご存知でしょうか?

そのまま素直に「やきぶたたまごめし」と読みます。


あっ...
「やきぶたたまごめしっ!」って早口で言うと顔が不細工な感じになりますね。


さて、その焼豚卵飯(やきぶたたまごめしっ!)ですが愛媛県は今治の名物となっております。

今治にあった中華料理屋さんの賄い飯として出され、それがなかなか美味くてメニューにのって、
それがなかなか美味すぎて今治の中華料理屋さんのアチコチに広まったとか広まらないとかとにかくそんな感じのB級グルメです。
隠れた名物なのか表立った名物なのかは意見が分かれるところですが
僕的には以前からかなり「気になるアイツ」ではありました。

先日今治に出張に行った際にも是非とも食べに行きたかったのですが
先のブログにも書かせてもらった通りスケジュール的な理由で半ば諦めておりました。
が...予想外に時間が作れ...

実は金谷と行ってきてしまいましたぁ!「白楽天」!
yakibutatamagomeshi.jpg

で、出てきた「気になるソイツ(やきぶたたまごめしっ!)」がこれっ。
yakibutatamagomeshi (1)

うん、うん、いいですねー!!
丼の上に飯っ、飯の上に焼豚っ、焼豚の上に半熟の目玉焼(2個分)っ。
名前の通りのそのまんまです。ひねりも何もありゃしません。
でも、このB級感がたまりませんっ。

金谷も嬉し過ぎて若干変顔になってます。
yakibutatamagomeshi (2)

さて、はやる気持ちを抑えつつ..目玉焼の黄味をくずしつつ..
1口目を...
美味い!! さすが名物!

2口目
うんうんっ、この甘いタレがなかなかきいておりますなぁ。

3口目
うん、この甘いタレがなかなか主張してきますな。

4口目
うん...この甘いタレは...甘いですな。

5口目
えー...この甘いタレはこんなに甘くなくても構わないですな。

6口目
えーと...この甘さをなんとかしたいですな。

以降は無言で片隅にあった七味、ラー油、お酢、醤油などをちょっと入れては食べ..
首をかしげ...また何か入れてみて...食べ...首をかしげ...の二人。

どうしたものかと今治っ子で賑わっている店内を見回すと
あっ...誰も焼豚卵飯を食べていません。

ああ、そういうこと...注文しない系ね。
名物とか言ってるけど実際地元の人はあんま食べない系ね。
はい、はい了解です。
てか皆さんが食べてるチャーハンとかラーメンとか美味しそうですねー。
きっと僕らが食べてるやつよりは甘くないんでしょうねー。
うん、うん、うん了解です。


てか、これ甘すぎっ!

たぶんお店が悪いのではなく焼豚卵飯がそういうモンなんだと思います。
どこの店で食ってもだいたい同じ味で来そうな気がします。

次回は無いな。

本日も宜しくお願いします!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ

南印度的実験~(一気に)エピローグ
おはようございます。

おとなしく黙っていればそのまま通り過ぎていただけるかとも思いましたが
御客様から「あの水槽はどうなった?」と暖かくも鋭いご指摘を頂きましたのでご報告させていただきます。
(まったく何の事か分からないけれども気になる方はこちらをご覧下さい→南印度的実験~プロローグ)。

えー...

あの水槽を使った実験ですが...

~プロローグ~ なんぞとめずらしく前フリなんかしておきながらも...

非常に小っ恥ずかしい話ですが...

あれ、無かった事にしてください!!
(今、ワタクシは皆様の脳ミソの中のDeleteボタンを探し中です。)

実は当ブログの1っこ前の記事のような水を吸うやら吸わないやらを確認する実験をしようと考え

こんなものまで用意し
jikkenn-1.jpg

こんな事をして
jikkenn-2.jpg

でもイマイチ分かりにくいので
よく考えもせず直感的に勢いでこんなものまで入れたりして
jikkenn-3.jpg
(↑いろいろぼくてき)

こんな風になり
jikkenn-4.jpg


で結果は....


623 AG98 MD5 BHS
↑一応左から 中国産(623) 中国産(AG98) インド産(MD5) スエーデン産(BHS) の御影石です。
それぞれの石の下部が黒くなっているのはお分かりいただけるかと思います。
水槽の水(墨汁入)に浸かっていた部分です。

そこから上に若干石が変色してるのが見えますでしょうか?
それが「水を吸った」状態の部分です。
.....はい、見えませんね。ごめんなさい。
(一応、直接肉眼で気合を込めて見れば確認は出来ます..。)

仕方が無いのでチョッと線なんか入れてしまったりして
623 AG98 MD5 BHS with line
う-ん...見えた気にはなりますが(こうなったら自分で言ってしまいますが)「無理やり」な感じです。

じゃあ、チョッと拡大したりして
AG98 MD5
うーん...視力が5.0位あれば見るかもしれません。
かなりな勢いで残念な結果です。

機会があれば再チャレンジはしたいと思います。
が...
とりあえずは忘れてやってください。
(今ワタクシは皆様の脳ミソのDeleteボタンを連打中です。)

大変失礼致しましたっ。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

水を吸う石 吸わない石
南印度洋行と石材店様との会話の中でよく出てくる言葉で
「水を吸う」「水を吸わない」ってのがございます。

使用例としましては
「いやぁ、社長この石 水吸わなくっていい石っすよ。」とか
「おいコラ!やれコラ!見てみろこれ!こんなに水吸ちゃってるじゃねえか!」てな感じになります。

いくら頑丈で硬い石も基本的には空気にさらされていると時間の経過とともに風化していきます。
ただその速度が遅いか早いかはそれぞれの石質によって異なります。
それを判断するための1つの材料として「水を吸う、吸わない」ってヤツが出てきます。

ざっくり言ってしまうと
「水を吸いやすい石=風化の速度が速い石」となり

具体的に言うと水を吸いやすい石は
「表面がちょっとザラザラしてきたんじゃない...」とか
「なんか色が変わってきたぞ...」とかの
困ったことが起きやすい石というコトになります。
(全ての石に当てはまるとは限りません。比較的そういう場合が多いというお話ですので...
その辺はあんまり怖い顔をしないで大きな気持ちでひとつよろしく御願いします。)

その「水を吸うか吸わないか」を数値にしたものとして「吸水率」つうヤツがありますが..
正直この数字を見ただけでは私はシックリといきません。
だって吸水率の単位なんか{mg/cm3}とかですよ。
なんですかこれは一体?
「まあっ、Cの上にGなんか乗せちゃって! 夏休みの間にあなたに何があったの?
正直に先生に言ってごらんなさいっ。」って感じです。

で、もっと簡単にアッサリと「水を吸うか吸わないか」を皆様にご理解いただけないかと思い、
そして「インドの石は強いんだぞぉー」と皆様に自慢したいと思い、
先日、某県の某霊園にて撮影してまいりました写真がこちらです。
写真左側の石の色が一部分だけ濃くなっているのを確認できますでしょうか?
撮影日の前日に雪が降りまして、その水分を「吸っている」状態です。
(晴れの日が続けば水分は抜けて変色した部分も元の色に戻るのが普通です。)
AG98 MD5 (1)
AG98 MD5(2)

とりあえず当日確認できたインドの石はMD5ZMF、ABNだけでしたが
3種ともに吸水による変色は見られませんでした。
AG98 ABN

以上、非常に南印度洋行よりなレポートではございましたがこれにて失礼させていただきます。
本日も宜しく御願い致します!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

要領が悪いだけの忙しさ
1日は本当に「あっ」という間に終わってしまいます。

非常に残念な事ではありますが
銭を持っててもそうでなくても学生さんもサラリーマンもおけらだってアメンボだって
みんなみんな全員平等に1日は24時間と決められております。
その人がいくらやりたい事、やらなければならない事がたくさんあってもです。

なので、ついつい「忙しくて出来ない」なんてカッコ悪い言葉が
ワリと普通に堂々と口から漏れてきてしまうことがあります。
が..(私について言えば)実際は「忙しい」ではなく「要領が悪い」だけなんだと思います。

要領のよい人は限られた時間の中で色んなことをして
そんなことをしているうちにもっと要領がよくなって
「要領良い人」から進化した「スーパー要領良い人」になれるんだと思います。

..でも「スーパー要領良い人」になると体にはあまり良くなさそうなので
「まあまあ要領良い人」程度でいたいなあとも思っております。

buta.jpg

本日もバリバリに有意義な24時間を過ごしたいと思います。
どうぞ宜しく御願い致します!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

四国~ッ!!
四国行ってきちゃいました。
初です。 お初です。 有難う四国
まぁ出張なので観光なんぞをする時間はないのですが・・・
ウッキウッキと空港へバンビの様に軽やかに降り立つと

寒い  寒すぎる! 間違えて札幌来ちゃった系!?
なんか白いフワフワした物まで見えますけど。
PA_20081208105441.jpg


高知は暖かいだろうと車を走らせる服部(部下は助手席でキャッキャッと騒いでるだけ)

高知境


あのぉ、雪が深くなってますが。 レンタカーは南国仕様 仕事きっちりノーマルタイヤ!!
手に脂汗を滲ませ 瞬き一つせず セーフティドライブの上司

横には温暖な土地を夢見てたのにまるっきり違う光景に不満たっぷり愚痴る部下!
もう胡坐掻いちゃったりして。

でもまぁ山を降りるとそこは南国土佐。
雪も無く、高知城と竜馬像が暖かく迎えてくれました。
高知城


お世話になりました。  

南印度洋行 金谷
高知の日曜と言えば・・
おはようございます。
昨晩から金谷と高知に来ております。
南国土佐も裸足でかけてく陽気な鼻息も白い日曜の朝です。

高知の日曜の朝と言えば・・
やはり日曜朝市でございます。
sunday mar (2)

常宿の「ホテルNO1高知」から徒歩1分の場所でやっておりまして
出発前にさらっとウインドウ無しのウインドウショッピングをしてきました。

高知の皆様は朝から元気一杯に
果物やらお菓子やら弁当、揚げ物、焼き物、骨董品まで売ったり買ったりしております。
sunday mar
眺めているだけでこちらもエネルギーが充電された感じがしております。

うし、今日も張り切ってまいります!

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

今治と言えば・・
おはようございます。
昨晩から愛媛県は今治に来ております。
imabari.jpg

今治と言えば..
「造船」と「タオル」と「菊間の瓦」に「今治城」などが有名で
この辺はまあ、それなりにこれからもどうぞ末永くお元気でいていただきたい感じで...

さらに言うならば..
「しまなみ海道」が「村上水軍」に「藤原純友」とかで
ここら辺になると私としてもワリと気にはなりますし...

より強く言ってしまうならば..
「鯛の浜焼き」が「鉄板焼鳥」で「焼豚卵飯」っ
なんて事態になれば、かなりな引力で吸い込まれそうになります。

がぁ、しかーしっ!
そんなモンは一切シカトぶっこいて
愛車の南洋流星号マークⅢ(所属 日産レンタカー松山空港店)は
次なるお客様の元へと最高速度90キロにて走っていくわけです。
march.jpg
本日も安全運転にて張り切ってまいります。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

不細工な顔
おはようございます。

ここに来てなんだか自分の身の回りでワリと良ろしくない事が続いております。
M字ハゲを宣告された事以外は自分で何とかできる範囲外のことばかりなのですが
大殺界とか厄年とか風水とか先祖がどうだとかに疎いもので...
念の入ったお札とか壷とか印鑑とか黄色い家具とかを買いに走る事もなく
ただただ「ムムっムムムっ...」と布団かぶって唸っております。

「ムムっ...」と唸りつつもなるべく不細工な顔はしないようにしてます。
いや、元の顔が造形的に不細工かどうかは大きなお世話ですのでとりあえず別にして
なるべく不細工な負のオーラが出まくりの顔にならないようにはしてます。

尖った目で下向いて口をすぼめて文句をはいて....
不細工な顔をしているとさらに不幸が尻尾を振ってやってくる気がします。
なので、なるべくならば一つ一つ嫌なことを笑い飛ばしていきたいなとは思ってます。

とりあえずはカラ元気でもしかたがない。
腹から声出して頑張ってまいりますっ。
2008-12-02.jpg
あっ...
南印度洋行はいたって順風満帆ですので、どうぞその辺はご心配なくっ!!

服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

早っ!忘年会。
2008年も残すところ1ヶ月を切り、南印度洋行は忘年会を終了しました

営業会議終了後のいつもの会食会が今回は『忘年会』という名目に変わっていました。
月初めしか営業マンが会社に出てこないこともあっての早期開催でした。
DSCN7177-1.jpg
この間の社員研修旅行でまた少しお酒の免疫がUPして、
お酒のビンを触ることに難を示さなくなった営業マン杉野が『篤姫、取ったどぉ~』と
叫んでいたので写真に収めておきました。(この日はビンに触れただけでした。)

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:息抜き - ジャンル:就職・お仕事

ニセモノに見える金柑
おはようございます。

先日、韓国のヘッドスパで頼んでもいないのにハンドスコープで自分の頭皮を観察され...
いきなり「あ、M字ですね」と言われ、これまで10年以上自身を「大丈夫。大丈夫。これは額が人より若干広いだけだから。ハゲではないから。」と励まし続けてきたのに、初めて会った人にその種類まで認定され、かなりな勢いで凹み気味な服部です。
皆様は最近何字でしょうか?

話は180度変わりますが、
自宅では三畳半位のコンクリートの空間を木のフェンスで囲み
その小指の爪の先ほどの場所に椅子やら植物やらを置いて
「庭」的な気分を味わったりなんかして喜んでおります。

で、先日そこで育てていた木に実がなりました。
KINKAN-1.jpg
金柑でございます。
砂糖入れて煮込んだりなんかしたら食えるらしいのですが...

KINKAN-2.jpg

この色なんだか鮮やか過ぎて..
どうしてもプラスチック製かなんかの「作り物」に感じてしまい、
あまり食べる気にはなりません。
僕の目がおかしいのでしょうか..。

まあ、金柑はともかく石を見る目には問題はない(はず)です。
なので、今週もどうぞ宜しくお願いしますっ!

㈲南印度洋行 服部
[READ MORE...]

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事