fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

只今誘致中です。
おはようございます。

東京は雨でございます。

こちらは雨にも負けズな都営地下鉄浅草線新橋駅のホーム。
20090930.jpg


静かに誘致キャンペーン実施中です。
20090930 (1)


決まれりゃあ、ソレはソレ。
アホなほど盛り上がるのでしょうが...

なんか...やっぱ...チョット..地味だよな。

㈲南印度洋行 服部

スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

どっちが強い?
シルバーさんに だいぶヤラれてる金谷でございます。
休み呆けが抜け切れず 朝起きるのが辛い今日この頃。
皆様お元気でしょうか?

さてさて、相変わらず仕事に全く関係ない話ばかりを
気が向いた時に適当に書いてきた私。

本日も関係ない話でございます。

なんだかパラオってとこで フカヒレの保護活動が始まったそうな。
しかも保護区域の広さはフランスとほぼ同じだそうで。
まぁ、なんとも話が大きいですね。

あっ、フカヒレの元 鮫の保護だそうです。

鮫って思っているほど凶暴ではないそうで、
その鮫のヒレを「グヘヘェ~」とサクサク集めている
哺乳類な人間が一番凶暴って話もシャーク仲間では有名らしいです。

とは言っても海の食物連鎖じゃ、上の方にいる シャークさん!
怖いもの無し! 自由気ままに海を泳いでいるようですが・・・

↓ こんなこともあるみたいですね。


タコ頑張る

本日も宜しくお願いします。
The burning plain
あの日、欲望の大地で~The burning plain ~を見てきました。

邦題が邦題だし..

「半エロ映画」なつもりで鼻の穴を広げつつ(もちろん1人で)見に行きましたが...
わりとガチでしっかりした映画でした。

色んなことが絡まりあって最後に1つの方向に向っていく様子は
ヤッパリ「バベルの脚本家の初監督作品」ぽかったです。

この映画、たぶん女性の方の方が感じるコトが多いんじゃないかと思います。
20090928-1.jpg

自分のようになって欲しくないから子供を生めない。

何かしらのキズを持っている人は一度は考えてしまう事なのかもしれませんね。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:見た映画 - ジャンル:映画

インド昔話
インドから最初に原石が日本に輸入されたのは1970年でした

当時はインドには採掘のための機械らしいものは無く
また、運搬にも容易なように全て人力による「小割り材」で輸入されました。

輸入開始当初は南アフリカ産という触れ込みで名前は「FG50」という商品名でしたが、
ノミで整形してあった(基本的にアフリカ産原石はドリル等を使うため原石の表面にノミの整形跡が残りません。)ので中国産かと思いましたが後にインド産と言う事が分りました。

後日判明した事ですが
この石の産地はタミルナド州(TAMIL NADU州)のダルマプリ(DAHRUMA PURI)地区で
ダイヤモンドグラナイト(DIAMOND GRANITES)社の生産したものでした。

この時代丁場ではこんな幼い子供もノミで石のカケラを割って運びやすくする仕事をしていました。
20090925.jpg

南印度洋行では約20年ぶりにこの近くで比較的安価で良質な黒をYA-5の品名で輸入します。
10月末当たりに改めてご案内します。

㈲南印度洋行 小西

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

大きな木の下で
シルバーウイーク...

明けましてよろしくお願い致します。



さて、シルバー中に所沢に行ってきました。

で、この木。
20090924 (3)

なんの木か分かりますでしょうか?



そう。


秋の味覚、栗の木でございます。
20090924.jpg

T石材のH社長にお誘いいただき「栗拾い」をしてきたわけでございます。

「これはただの栗ではないよぉ。栗の王様だからねっ。ねっ。」とはH社長のお言葉。
以前、柿を頂戴した時にも同じような事を言われた気がしますが気のせいでしょう。

欲張りな我々、「拾える」栗↓がとりあえずなくなると..
20090924 (4)



上に残っている栗↓を見上げ
20090924 (1)

栗拾いを止め...

栗揺らし

栗落とし

再栗拾い

となるわけです。

で、H社長が栗の木の枝を揺すってくれるのは嬉しいのですが..
まわりを見ないもんだから、近くにいた僕の背中に向ってトゲ付栗が落下&直撃です。

どれ位のシャレにならん痛さかは実際にお近くの大きな栗の木の下でお試し下さい。

ちなみに遠慮なく拾い(落とし)まくった結果はこんな感じでした。
20090924 (2)


いきなり残り少ない感じではありますが..今週もどうぞよろしくおねがいします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

突然にシルバー。
土曜日当番、服部ですが..

皆様どんな感じのシルバーでしょうか?

いや、むしろどんな感じでシルバーでしょうか?

実は南印度洋行(とそのお客様)、シルバーに対する心がまえが出来てなかったようでして....

なんとなく「突然に現れたシルバーウイーク。」って感じになり....
不意打ち気味の連休に仕事の段取がチョットおかしくなっております。

で、本来なら「休み」のはずの土曜日当番外の人間の姿が事務所に。
2009-09-19.jpg


明日から9/23(水)まではシルバーに休ませていただくつもりです

たぶん。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

シシャモになりたい鮒が遠吠え④
シシャモになりたい鮒が遠吠え④ ~鮒肥える9月~


おはようございます。

先日、通っているジムで突然に体脂肪を測られ
めでたくも「隠れ肥満」に認定され心が折れそうですが鮒です。

さて、勢いだけで今年も応募してしまいました「東京マラソン」。
今年は31万人のシシャモランナーからのエントリーがあったようで
フルマラソンの当選倍率は約8.5倍とのこと。

へぇ..

31万人ねぇ。



あぁ..

8.5倍ねぇ。



.......。


思いっきり当選する感じがいたしません。





まあ、ソレはソレとして..

先日、こんな雑誌を見つけまして購入しまして。


Running Style
2009-09-17-1.jpg


特集は..

頑張らない「ゆるラン」でランニングが続けられる!
2009-09-17-2.jpg


そして

ゆる~く走って、今年の春は”脱・3日坊主ランナー”!
2009-09-17-3.jpg


うーん、見事にジャストフィット。

今年に入ってまだ10KM以上走っていない、
そんなワタシになんて素敵にジャストフィット。


はい?

ええ、間違いございません。

確かに「今年の春は~」って書いてあります..

今は9月。

なぜに今、「Running Style」はなのかって?

それは...

だって....

BOOK・OFF産だもの。
2009-09-17-4.jpg



で、

とりあえずそのフィッつした「Running Style」を読み始めるわけです。

「ゆるラン」の方法をしっかりと耳揃えて教えてもらおうじゃねえかと。

これでイマイチ点火しきれないランナー心に火を入れてもらおうじゃねえかと。

ついでにたまった脂肪の方もなんとか燃焼してもらおうじゃねえかと。



で、ページを開くわけです。

ふむふむ...

視線はまっすぐで..肩甲骨から腕を引いて..背筋は伸ばした状態を保ち..

...。

地図も取り扱い説明書もそんじょそこらの女性以上に読めないワタクシ。

3ページくらい読んで...




やめたりして。

自宅の本棚の「あんま読みかえさないけど一応捨てないでとっとくね。」のコーナー
の10年以上前の「地球の歩き方~インド~」のとなりに優しく差し入れたりして。



とりあえず...

体おもっ。


テーマ:マラソン - ジャンル:スポーツ

なかなかの優れものです。
インド長期出張終了から6ヶ月の月日が経ち、やっと念願のデジタル一眼レフを
手にすることができました
DSCN0020-1.jpg
インドでは良い景色や野生の動物を綺麗に撮影できなかったことを悔やみ、
清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。(独身の強みがあればこそ…)

P9050776-1.jpg
色々撮影時にパターンを変えられるので、テスト撮影でモノクロにしてみました。
(右側が推進課ボス-弘太郎さん、左側はその部下-浩一さんです。)

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

予想通り。
おはようございます。

本日は富山に来ております。


昨日の羽田空港。

やっぱりありました。
2009-09-16-1.jpg


政権交代白まんじゅう
2009-09-16-2.jpg



選挙前から準備してたんだろな・・。

本日もよろしくお願いします。

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

韓国メシ万歳ムニダ
もう15年ほど前になりますが
韓国のある石材工場に「研修」という名目で3ヶ月ほどお世話になったことがあります。

その工場は忠州というソウルに比べるとずいぶんと..
よく言えば緑の多い、ハッキリ言えばイナカな街の郊外にあり
その忠州の住宅地の中にあるビジネスホテルかつ健康ランドかつラブホテル
なトコに住んでおりました。

研修中には楽しいコト、辛いコト、あんなコトこんなコト色々ありましたが
1つだけ言うならば...

「韓国料理、マジ美味いっス」です。

どうやら僕の体には韓国料理がピタリと合うらしく
3ヶ月間1度も「日本のメシ食いて...」とは思いませんでした。

逆に日本に帰国後「韓国メシ食いて..」と思うことは頻繁になり
機会を無理やり見つけてはソウルに度々遊びに行くようになりました。

で、実は昨日までソウルに行ってたりして。
seoul-1.jpg


「韓定食」なんて食べたりして。
20090914-1.jpg
(韓定食は豪華なチャングム的宮廷風な感じでなく↑こういうフッツーの家庭的なヤツの方が好きです。)



でも実際のところ韓国に住んでた時はナカナカこんな感じの上品なモノはて食べておりませんで..

大体こんな↓ローテーションでした。

ビビンパプ(もちろん石無し)
ユッケジャン(だいたい遠慮なく辛いです)
テンジャンチゲ(やっぱり韓国で食べるのが一番)
カムジャタン(骨に付いた肉をほじくりながら、飲む焼酎は最高です)



一番の好物だったのが...

サムギョプサル
2009-01-30-08.jpg


サムギョプサルは日本でも随分メジャーになりましたが
色んな葉っぱ↓に焼いた豚の3枚肉をのせ
seoul-5.jpg
味噌やらニンニクやらキムチやらと一緒に包んで大口開けて食べる料理です。

ちなみに僕が始めて覚えたハングル語の文は
「サムギョプサル イリンブン チュセヨ(サムギョプサル 1人前 下さい!)」です。

サムギョプサルは基本2人前からしかやらない店が多いのですが..
嫌な顔せずいつも1人前でやってくれた忠州の小さな食堂...
韓国に行く度に思い出します。

いっつも忙しそうに働いてたあの無愛想なアジュマ(おばちゃん)今どうしてんのかな..。


写真は「パルセクサムギョプサル」のサムギョプサル。
seoul-4.jpg
ソウルのシンチョン(新村)にある美味くて楽しいお店です。
機会があれば是非っ。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:韓国・ソウル - ジャンル:海外情報

ワニって食べれるの?
中国出張中のさなか、インパクトのあるレストランに訪問。

魚を並べている場所にサメやらワニやら登場
DSCN0082-1.jpg

サメはありにしても、ワニは聞いたことがなく一緒に食事した中国の方に
食べたことがあるか聞いたら『無い』とのことです。

本日はレストランにくる客が少なく、私たちがお店を後にする時にはワニの
全パーツは残っていました。

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:中国 - ジャンル:海外情報

早く到着しすぎたかな?
本日から中国出張でぇ~す
キャンペーンで使用する原石の確認の大役を頂き、すでに緊張しております
DSCN0044-1.jpg

昨日までボスの下で山梨・静岡の見習い営業をさせて頂き、
DSCN0037-1.jpg
心も身体も疲れ果てた後に中国出張はとっても嬉しくて意気揚々で
出国を待ちわびております

本日午後の仕事を終えたら足裏マッサージ&全身マッサージに行き、
明日からの中国出張を乗り切るためリフレッシュしてきますゝ。

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

ご挨拶
「南印度洋行 社員のつぶやき」へようこそっ!

SI20090910 


当ブログは石材商社、㈲南印度洋行社員
思いつくまま、気のむくままに更新しているブログです。

(ちなみに会長はこんな感じの人→maenosanmark.jpg


良く言えば「心温まる」

悪く言えば「てきとぅー」

な設定温度38度相当の温めの記事の連続となっております。

インドのこと..石材業界のこと..中国のこと..。
キャニオニングやマラソン、ゴルフに映画の感想、
COCO壱やら焼豚卵飯、ハバネロチキンや鬼辛坦々麺について、
犬自慢にカメラ自慢、マクドナルドにガネーシャの頭毛付携帯電話から鼻セレブまで、
本能的に突発的にノージャンルで展開させて頂いております。

せっかくいらしゃったのも何かの縁でございます。
ご興味のあるモノでもポチっとやって見てってやってください。

で、もしアレでしたらまた3~4日後に当ブログへお気軽にお越しいただければ幸いでございます。

どうぞよろしく御願い致します。

㈲南印度洋行 社員一同

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

20/120の攻防
おはようございます。

ウチの事務所が入っている川名第一ビル。
20090909-1.jpg



入口に設置されている自動販売機の飲み物は一律¥100です。
20090909-2.jpg



その向かいのマンションの入口にある自動販売機も基本¥100です。
20090909-4.jpg



自販機の缶ジュースは基本的に¥120。

どっちが先か分かりませんがどっちかが¥100に値下げして
それに合わせてどっちかも¥100にしたんだと思います。

商品の種類はまったく違うし、金額の大小もありますが
石材業界にもそんなふうな事はないわけではなく...

少しだけ複雑な気分になりつつも「やっぱDrペッパーうまいし」と思う今日この頃。
20090909-3.jpg


本日もどうぞ宜しく御願い致します。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

ケララの風の百獣の王
おはようございます。

月曜から若干だるい感じではありますが
なんとか気合をひねり出して今週も頑張ってまいります。

ダルダルの原因はインフルさんが僕のところにもやってきたとかではなく
たぶん昨日飲んだこの百獣の王のせいです。

LION(スタウト)
20090907 (1)
スリランカのビールだそうですが..
なんとも鼻血もんの黒くて濃いいぃヤツでした(アルコール分8%)。



ちなみにこちらのお店で飲みました。

ケララの風
20090907 (2)
南印度でもナカナカお目にかかれない上品で美味しい南印度料理が食べられます。




とりあえずフィッシュカレーに万歳。
20090907_20090907090011.jpg

今週も宜しく御願い致します。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

めざせ30万キロ…
日曜日に9月の営業準備でオートウェーブ(カー専門店)タイヤ館に行ってきました。

営業車(アイシス)は乗り始めて3年10ヶ月。走行距離も24万キロメートルを超えたものの
すこぶる順調に走行しております
DSCN0013-1.jpg

安全を最優先に考え消耗品であるタイヤは、そろそろ危ないと感じたら経理に直訴して
購入を許してもらっております。
ノーマルタイヤは最後の交換となるはずですが、これからも安全運転を心がけて営業活動
して参ります

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

地方自治体のお役人の方々へ・・
このマーク・・・何だかわかりますか?

1_20090904163602.jpg
2_20090904163555.jpg

そうです。
ここから先の道が 凸凹になります♪ って意味です。

3_20090904163549.jpg
4.jpg

先日印度出張中に撮ってきた写真です。

我が家周辺の市街地で 高速のまま 走る車が
怖いのです。
細い路地なのに・・・、
近くに小学校があるのに・・・、
いつ 我が家の ペットの 〝ステファニ~〟ちゃんが
飛び出すかもしれないのに・・・
など 心配が絶えません。

入り口の道路に こんな細工をすれば、
安全で 安心な 日々を 送れるのにな~

ねぇ・・・聞いてます?
お役人さ~ん。

5

この写真は、私が撮影中に集まってきた
地元の小学生の子供たちです。

笑顔が素敵ですね・・・


杉野
今年も作成中
えー

企画中の石の置物、お尻からのショットです。
20090904.jpg


僕的には大変気に入ってるのですが..

市橋Aには「これ何?」と真顔で聞かれました。

しつこいようですが僕的には大変気に入ってるので
デザインは変更せずにこのまま大量生産に入ってしまおうかと思っております。

もう少し年末にちかくなったら全体の分かる写真をのせさせていただきます。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

情報開示キツイっす。
弊社のHPや石材サンプルに貼り付けてある2次元バーコードには
QR1114037m1h.jpg
丁場の位置情報などを明示しております。


You tubeにはいくつかの丁場の画像ものせております

これらについて

これまでは

御客様に安心していただくためのサービスの一つと考えております。

とか

南印度洋行は石材製品におけるトレーサビリティの実現を目指しております。

とか

宣言&宣伝しておりました。

でも

実はこのことでインドの丁場の状況を実際に管理している
チャンクマ↓から半泣きでクレームが..
20090902.jpg


「最近、色んな人が南印度洋行のHP見てインドの丁場に来るからキツイっす。
勝手に来てウチの石もってこうとするからキツイっす。
もう、誰が見るかわかんないところに詳しい情報のせんの止めません?
てか、お願いだから止めて。ぶっちゃけ、つらいっす。自分、もうキツイっす。」
と。

実は同業者の方が弊社の丁場の情報を見られて動かれる事は予想していたことで
ぶっちゃけ「来るなら来てちょうだい」的な自信の表明でもあったのですが..

現場から切実に言われてしまえばそれもそうかなと..。

なので今後は一部のコアな情報に関しては内緒にしてしまおうかと思っております。


見るなら今のうちでっせ。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事