fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

断食をしてみる(三分の三日目)。
あっ・・・?


東京マラソン?



なんすかそれ?



美味いんすか?


そんなに美味いなら僕にも1つ分けてください。
お礼に今なら随分なことも引き受けますから。

断食3日目服部です。



いやあ・・

しかし気がつかなかったなぁ

テレビつけても

雑誌見ても

漫画読んでも

(頭の中も)

世の中、食べ物だらけ。
右も左も上も下もアチコチに食べ物が溢れまくっております。

こんなことしないとあんま気がつかないけど・・
相当食いしん坊ですよ。我らが日本。


さて、今日からは「補食」ってヤツを口に入られるようになりました。

断食をしていたのと同じ日数をかけて徐々に「食べること」に体を馴らしていくためのもののようですが・・
とにかくこの補食ってのが実はかなり重要らしいのです。

何はともあれ捕食も食べ物。

待ちに待った食事でございます!

みそ汁と三分粥(玄米)と半固形状の野菜ジュースと梅干。
R0030095.jpg


普段ならちゃぶ台ひっくり返したくなるほどの量と歯ごたえですが・・

不思議なことに今の体的にはワリと満足できる内容なのです。
さすがに「お腹いっぱい!」っていうほどではありませんでしたが・・
久しぶりに「食事しちゃったもんね」とはきちんと思えます。

で、食べてるとすぐに体が熱くなるのが分かります。
「おっ・・エネルギー君、久しぶり!」と体が反応してくる感じ。

面白い。

でもヤッパリ噛めるもんが恋しい・・。

南印度洋行 服部
スポンサーサイト



テーマ:人生を豊かに生きる - ジャンル:心と身体

断食をしてみる(三分の二日半目)。
スミマセン

誰か僕のお腹と背中がくっついているか見てください。

断食2日目の後半..服部です。

無事、空腹のまま伊豆高原に着きまして・・
昨日までは自宅でセルフ断食(本当はやっちゃダメみたい)をしておりましたが
これからは専門の宿泊施設アイ・ウェルネスでのプチ断食。

先ほどまで空腹のまま「断食」についての説明などを受けておりました。

施設内は綺麗だし快適でとても過ごしやすいのですが
何よりも同じことを我慢してる人がいるのはやはり気持的に楽です。
多少ですけどね。


R0030089.jpg
宿泊中は空腹に耐えつつもお風呂(温泉)に入ったり
空腹に耐えつつもマッサージを受けたり
空腹に耐えつつも道具や機械使って簡単な運動したり
空腹に耐えつつも暇つぶし(というか気持ちを紛らわすため)にDVDを見たりできるわけですが・・


今回、対「空腹」の何よりも心強い味方は

予め自宅から事前に送っておきました(こういうことだけには段取り上手)



ドラゴンボール
R0030088.jpg






全巻一気読み(空腹のまま)
R0030087.jpg


たしか1話目ではゴクウが尻尾使って魚釣って食うはずですが
もちろんその辺のシーンはとばして読みます。
(いや・・漫画でも食事のシーンとか辛いし。ホント。)

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

断食をしてみる(三分の二日目)。
おはようございます。

えー..
断食2日目。

今、パン喰い競争やったらキムヨナさんより金メダル確実な服部です。

皆様、美味しいもん食ってますか?
(僕は食ってません。)

これから伊豆高原のアイ・ウェルネスという宿泊施設に向かいます。
(なんか銭払って断食ってのが、ひどく不謹慎な気がしてきましたが..
まあ、何事もとりあえず「やってみる」ことが大切なわけで...許してください。)

さて今は特急踊り子号の中

いつもなら心躍る踊り子号

今日はなにも踊り始めない踊り子号


休日、川崎駅からの車内でのひと時..
小田原に行く時も箱根に行く時も伊豆に行く時もいつも一緒だった素敵なお友達。
あなた達がいるからオラは元気玉が出せておりました。



なのに今日はなぜいない...。



朝日さん
20100227-1 (1)




崎陽軒さん
20100227-1.jpg








誰かオラに元気を..。
20100227-1 (2)


南印度洋行 服部

テーマ:幸せに生きる - ジャンル:心と身体

断食をしてみる(三分の一日目)。
えー...

今日から3日間プチ断食をしてみることになりました。
(3日目は捕食?ってのがあるみたいですが..)

と言うことで

昨日はたらふく食って飲みました。

うどん、サンドイッチ、おにぎり、焼き鳥、カップラーメンなどなど
目につくものを手当たり次第に。

そうね...

少なくとも3日分の食料は詰め込んだかな。



....。



...冬眠?
20100226-1.jpg



...。




20100226-2.jpg


....。



それじゃあダメじゃん。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:心のつぶやき - ジャンル:心と身体

これ 欲しいっ!
蜜蜂2


おっ!? ついに春が来たか?
だいぶ過ごし易くなってきた八丁堀よりコンニチハ。
南印度洋行的 ブログでございます。

え~本日お勧めする商品はこちら!

レターオープナー「ラビットン」でございます。
仕事で疲れたあなたを癒してくれること間違いなし!

デスクに1台如何でしょうか?

クリック♪ 商品画像が見れます。

本日も宜しくお願いします。

南印度洋行 金谷
『8時だョ!全員集合』
SANY0038_20100226001152.jpg
≪粋≫ですね・・・
≪職人さんチック≫ですよね・・・僕は好きです♪
今日、営業中の車内から、撮りました。
慌てて撮ったもんだから、ブレチャいないか心配でしたが、
この通り、上手に納まりました・・・

『手積みだヨ!全員集合』です。

杉野

見るところが違う
なでしこクリスタルジャパン?が白熱した試合を見せてくれるオリンピック!
その中でも石屋的注目はやっぱりカーリングですよね。

なぜなら、使用している道具が素敵!!

このちょんまげの付いた石っころをツツーと滑らせるわけですよ。







3217664.jpg

違った・・・

こっちです。こっち ↓



a00131-1.jpg

TVで見た時に「おっ!654系?」と感じていましたが、どうやら違うようです。
なんやらスコットランドの石で、20年に一度しか取れないらしい・・・
しかも、めちゃくちゃ高いらしいっす。(庵治もびっくりドンキー)

この石でお墓作ったらどんなことになるのか。
水を吸わない石であれば・・アーバンあたりでやってみる気はないんか?サマランチ(今は違う人?)。

気になる方は下記をクリック クリック♪

ストーンの正体

南印度洋行 金谷
100分の一でよいので
先日、当ブログにのっけさせていただいたこの写真。
20100215-1.jpg


知人に「何ごと?...てか、どいうこと?」と聞かれました。

ご存知の方には大したもんでもありませんが..
そうでない方には多少事件な写真だったのかもしれません。

見ての通りの鳥居です。京都の伏見稲荷大社の。
20100215-2.jpg



ただ、その数がもの凄い。
20100215-3.jpg



人間「想像の範囲を超える数」ってのを見ると自然とわらけてくることがあるようで
僕もやはりこの半端ではない数の鳥居(全部で約1万基だそうです..)を見ているうちに
上も左右も前も赤いシマシマ模様の中で1人で口を半開きにしてニヤけてしまっておりました。
20100215-4.jpg



「やば、オレ今鳥居見て笑ってるし。オレ気持ちワルっ。」と気がつき、慌てて周りを見回したら
やはり同じように鳥居の下(っていうより中)でニヤけているおじ様がいて安心しましたが。

なんとかこの内の10分の一..いや、100分の一でもいいので
石材業界の活性化のためにも「木の鳥居→石の鳥居」へのシフトを
ご検討いただければと心から願っている今日この頃
本日もどうぞよろしくお願いいたします。
(石材のご注文は1つからでも承ります。)

南印度洋行 服部

熱い男
えー...

もう少しで待ちに待った春です。

でも

市橋A(37才 ヤギ座 O型)的には


もう..


すでに..





夏気分のようです
20100223.jpg



2月にTシャツってオマエ...。



本日も熱い対応でよろしくお願いいたします。

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

本当に美味しいのかな?
久しぶりに我が家に家電製品がやってきました

精米器2

俳優 細川茂樹さん(家電俳優)の出演していたテレビを見て精米器の存在を知り、
今日に至っております

なぜか実家では玄米で購入していて、精米器の活躍の場があり購入しました。

私は出張三昧なので精米したてのご飯を食べる回数は多くないですが、
両親には美味しいご飯を食べてもらいたいと思い…。
(家電で何処まで美味しくなるのか知りたいのが本音…)

早く使って比較を楽しみたいです
精米器1
(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

M7(RYO)の丁場動画
誰も待ってくれてないかもしれませんが..とりあえず...

お待たせしました!

南印度洋行の丁場動画シリーズ第8弾です。

今回はご紹介させていただく丁場の石種は M7(RYO) でございます!

最近は でかい 大きいブロックもかなり採れ始めており
バッファロー的には「絶好調!中畑清ですっ!」です。

200912311602438e1.jpg
(↑寸法がでかいM7と態度がでかい市橋A)



それでは最近カメラにも慣れ始めてきた市橋Bの川の流れようにスムーズな解説付でご覧くださいませ。
(石材業界でない方は多分すっげーつまんないので見ない方がいいっすよ。本気で。)


㈲南印度洋行 服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

ガネーシャステッカー
我々日本人にはなかなか理解しくい事だとは思いますが
ヒンドゥー教徒が自分達の神様を好きな感じって言うのが
どちらかというと嵐やらBIGBANGやらを見るのと近い感覚でして..

さすがにこんな木の置物↓
20100218 (5)
を見てもむやみに両手を突き出しつつ左右に手え振りながらキャーキャー言ったりはしませんが(コンサートもやらないですし)

街中のポスターなどで日常的に見れるような身近な・・アイドル的存在になっております。

そんな中でインド人に一番人気の神様といえば

ゾウ頭のガネーシャ様
(なんで頭がゾウなのか気になる方はこちらへ→ガネーシャの象頭
20100218 (4)


ヒンドゥー教の神様のほとんどは人間に近い姿をされており..
そんな中で見た目も特別ファンキーなガネーシャ様は色々と
現代風にアレンジされて「商品化」されております。



最近インドではこんな「モダンガネーシャステッカー」を付けている..
20100218.jpg


オ-トリクシャーやバイクもよく見かけるようになりました。
20100218 (2)



これがなぜか僕にはとてもカッコ良く見え


先回のインド出張の時に同じステッカーを手に入れ愛車の「SUZUKIジム夫」の背中に。
20100218 (1)


そして、最近。

ガネーシャ様は商売の神様でもあるということで
なんかの間違いで中身が増えないかとも思い..





自分の財布にも
20100218 (3)



僕的にはかなり気に入ってるのですが

「な?かっこいいべ。」と友人知人金谷に自慢すると

「ううう..うーん。」と今のところ100%の確立で「イマイチ」なリアクション。

少しインド人の感覚にやられ始めてるのかな...。


南印度洋行 服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

東京マラソン
いつもの如く仕事と関係のないブログしか書かない
南印度洋行的 金谷でございます。

あと10日もすれば 南印度洋行の社員が2年連続でハズレクジを引いた
「東京マラソン」開催!

m_SENgLHvfXL.jpg


当選された方々、準備は宜しいかな? 気合い入れて走れよ~。
こちとら走りたくても走れんのじゃい! (by 服部)

ハズレと分ってからの部員は荒れに荒れておりまして、
飲み会の席でも好き放題に飲み食いするわけで、
中鎖脂肪酸万歳な状況です。

今回は32,000人もの人がワイワイ走るらしいのですが(SI社員は1人も含まれず)、
その全員のゴールシーンをインターネット配信しているらしい。
オンデマンド方式にて、見たい選手のゼッケンナンバーを入力すると、その選手のゴールタイムの15秒前から15秒後までの定点カメラによる映像がストリーミング再生され、ゴールタイムでの検索では当該タイム以降のストリーミング再生も行われている。とのこと。

なんだかすげ~。近未来的だ。

ってことは個人にナンバー付けてカメラさえ設置すれば、いつでも何処でも誰が何しているか解ってしまうってことで。
なんだかそれも怖いなぁと感じてしまいます。
mds0812131135001-p22.jpg

本日も宜しくお願いします。

南印度洋行 金谷

映画でもないけど演劇でもない
おはようございます。

やはりどうしてもインドの記事と石材関係の記事以外の記事の方が
反響をいただける南印度洋行「社員のつぶやき」ですが
誰か僕らに今後の方向性を教えてください(多分その通りにします)。服部です。




以前から気になっていたゲキ×シネを見てきました。


演目は蜉蝣峠
20090215.jpeg


演劇(ゲキ)と映画(シネ)が上手に混ざり合って
結果的にそのどちらでもない新しいモノ(ゲキ×シネ)になり
鑑賞する側も新しい感覚でそれを楽しむ事ができ...

すごく良かったです

演者さんの顔の表情がハッキリ見えるのはSS席な感じがしてなんか得した気分。
画面もすごく綺麗だし。

あと、演劇というものをあまり見慣れていない僕は
たまに見に行くと..どうしても舞台上の目立たない方にいる演者さんたちの
動きとかがやけに気になりだしそっちばっかり見るもんで
途中で筋が分からなくなってしまうことが多々あり..
そういう意味では強制的にアングルを決められてしまうのは逆に楽で良かったです。

舞台全体の動きが見れない。
とか
生の迫力には敵わない。
とか
演劇ってのは自分の目線で直接見るもんだろう。
とか言うのであれば..
それはそれでまったくごもっともなので
実際に頑張って「ぴあ」とかにアクセスしまくったりしてチケット手に入れて
[演劇]を見にいけば良いんだと思います。ハイ。

ゲキ×シネの公開劇場がお近くにあれば皆様も是非っ。
とくに映画か演劇のどちらかが苦手な方
もしかしたらイメージが変わるかもしれません。

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

五輪のある正月
先日猛吹雪の写真を送って下さった、W社長から新たに写真を頂きました。

2010_0213画像0066

新潟~アモイは一度上海を経由する空旅。
今回W社長が利用されたのが「上海吉祥航空有限公司」 
旧正月は航空業界にもしっかりと足跡を残しておりまして、子供の頃「たんじょうび会」で見たことのあるような
飾りが天井から吊り下がり、乗客の頭をフワフワ撫でるわけですよ。

ん~中国の大らかさに乾杯!

2010_0213画像0051
2010_0213画像0049

乾杯したら もちろん肴が欲しくなるのが酒呑み人情
そんな時は高速PAに有無を言わさずGO!
売店では乾き物から鍋物まで揃っとります。 (実際に食べたことはないですが、写真を見る限り旨そう)

お腹を満たしたところで、今夜はソウブに泊ってみようじゃないですか!?

「ソウブは新航海くらいしかないし~」なんて過去の噺。 
むか~しむかしの昔噺ですよ~!

2010_0213画像0028

どうっすか! この綺麗なホテル。
テレビなんて薄型だし。 ちなみに我が家は地デジでもなければ薄くもない。
最近出来たリゾートホテルで、プライベートビーチもプールも完備でございます。

今回同行した PB190004.jpg によるとホテル内で全て事足りちゃうそうで。
そんな素敵なホテルに泊るのに水着を持って行かなかったことを隣で悔やんでおります。

まぁ出張なんだから仕方ないですけどね。

今日も一日宜しくお願いします。

南印度洋行 金谷
春節2010
2/10~13の春節前日程でボスと市橋A 中国出張に行って来ました。


例年なら春節前に駆け込み注文の作製をしているはずですが・・・・


今年の異様な雰囲気です。工場に誰もいない。



居るのは我が社の通訳と工場長と我々(ボスと市橋A)のみ
NEC_0031.jpg
いつもはうるさい工場も鳥のさえずりが聞こえる静けさです。


まだ時間あるだろ!頑張って仕事をしなさいと言いたかったですが・・・・


言う相手も居ないので、グッと我慢。


どこの工場に行っても、誰も居ないので
NEC_0029.jpg
少し寂し気な雰囲気です。


今週 一週間(2/14~20)までは殆どの工場がお休みですが、


南印度洋行は通常業務しております。宜しくお願い致します。


㈲南印度洋行 市橋A



板東英二は卵好き
営業の市橋が福島のお土産に「ゆで卵」を持ってきてくれたのだが、
ただの「ゆで」ではなく、「元祖ラジウム玉子」と言うらしい。

毎朝鶏がせっせっと産み落とす玉子が、高貴な感じに包装紙で包まれ贈答品としても流通しているようだ。
onntama_20100215080312.jpg


ラジウムってなんぞや?と思った方はここをクリック。

ラジウムにはラドンやらトロンが含まれ、イオンをたっぷり出して身体に良いらしが、良く分からない。
ウドンコロンは大好きですが。

まぁとりあえず美味しく、身体に良いようなので、
たまたま会社に来ていた営業杉野に食べてもらった。


suginosann.jpg

「塩が欲しい」とリクエストがあること以外は特に問題なさそう。
ちなみに会社に塩はないので、我慢してもらう。
その後、服部も食べたようで こちらも「塩が欲しい」と呟いている。

ええ、塩はありません。

美味しいことが分かったので、今晩はこれを肴にハイボールを飲むことにしよう。
塩も用意しなくちゃ。

南印度洋行 金谷
インドストーンフェアー2010
先週2月4日から開催されたインドはバンガロールでのストーンフェアーに顔を出してみました。
前回のストーンフェアーにも運良く参加していたので、その時から比べても、日本の墓石を展示
している会社は殆どなく、GEMという有名な会社でさえ、現在当社がインド加工の製品を発注してる
会社に作成を依頼して飾ってると言った程度でした。ほとんどが、建築・内装用の石材で、前回
見て回ったときと同じ石種ばかりで、新しい石種はありませんでした。
ただ、飾りとしての展示物は、以下の感じでした。
006_convert_20100212140659.jpg
マ○○ルはやはり目立ちますね。

南印度洋行 松本(インド出張中)

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

驚きつつ不謹慎にも笑ってしまったメール
えー....

新潟のW社長から1通のメールを頂戴しました。
驚きつつも..不謹慎ではありますが..W社長のキャラのせいでしょうか..思わず笑ってしまいました。
(被害に遭われた方にとっては本気でシャレにならんのでしょうが...ごめんなさい。)

ブログにそのままのっけてしまいます。


メールの件名は 「先週の吹雪の映像です。」 でございます。





送信者 : W石材株式会社
宛先 : 服部弘太郎 様
送信日時 : 2010年2月9日 15:59
件名 : 先週の吹雪の映像です。


服部 様

いつもお世話です。

先週の土曜日の七時間埋もれていた映像です。

私のスカイラインです。


一時はもうだめかと思いました。

以上 報告です。

2010_0206画像0026 (1)
2010_0206画像0032 (1)


W社長、いつもいつも暖かくフレンドリーに接していただき社員一同感謝しております。
これからも同じノリで末長くどうぞよろしくお願いいたします!

実はこのメールをいただいた時にこの本を思い出しました。
飛行機の機内で、これ(文庫本)を読みながら声を出して笑っている僕をじっと見つめる
隣の席のおじさまの恐怖に歪んだ目が今も忘れられません。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:新潟 - ジャンル:地域情報

あっ、そうね。京都に行こうかね。
最近こんな本を読みまして..
20100208.jpg


あっ、京都行きたいかも」と思いつき

その翌翌週には京都へ一人旅をしておりました。
20100208-1.jpg

天候は雪が降ったり降らなかったりらじばんだり。

雪降る京都はものすごく寒かったのですが..やはり美しくもありました。
20100208-2.jpg



晩は「知る人ぞ知るお店」と誰でも読める雑誌に書いてあった居酒屋で夕食をとり
(実際ホントにどれも美味かったです。)
20100208-5.jpg


ホテルに帰る途中にあった餃子屋に寄り道して焼餃子とビールのゴールデンペアを
餃子4個に対して生中1杯のゴールデン比率をくずさずに3セットほどいただき..

そうなると自然と勢いがつくわけで1人で先斗町へ
20100208-3.jpg


で、先斗町にある1件のBARに入ったわけですが..
入口に置いてある黒板には「寒い冬にはホットワインはいかがでしょうか?」的なことが書いてあり

フムフム、確かに寒い時にホットワインってのもアリかもな..
でも確か甘いんだよな..オレ、甘いワインあんま好きでないし..

なんてことを酔った頭で考えつつカウンターに座り
ホットワインって甘いんですよね・・?」と
頭の中に合った言葉そのままを目の前の男前なバーテンさんに言うと..





だいたいホットワインは甘いもんです。」
との返事。




.....。

はい、確かにその通り。

ホットワイン⇒甘い⇒だいたいそんなもの。

たぶんそうだと思ってました。

まったく間違っておりません。

でもね

いやいやいやいやっ


会話ってのはキャッチボールじゃないのかい?

「甘いんですよね..?」の一言には

甘いのはなんとなく知ってるけど今日は寒いしあなたと私の
キャッチボール次第ではホットワインてやつを試してみたくないこともない。

という意味が含まれており..

バーカウンターの中にいる「会話のプロ」的な人が何も察知せずに..

「甘いもんです」って..
素人相手にいきなりドスンと豪速球投げてくるかぁ?
それじゃあ手がしびれてボール投げ返せませんって。

まあ..空いた口を塞がないまま..ろくに酒も飲まずに
「結局こんなことをつべこべ考えるオレがおかしいのだろうか..」などと悩みつつ
変な感じで、そのお店を出たわけですが。

でも...考えてみると
仕事の多くをお客様との電話に頼る僕ら自身
気付かずに豪速球や危険球をお客様に投げていないか..
心のない浅い対応をしていないか..ちょっと心配になりました。

京都にはこれからも何度か行くことになるでしょうし
多分そのうちのほとんどで先斗町界隈に足を運ぶのでしょうが
僕は2度とあのBARには行かないんだと思います。

豪速球が怖いので。


本日も皆様からのご連絡をお待ちしております。
20100208-4.jpg
もちろん1つ1つ心を込めて対応させていただきますっ。

㈲南印度洋行 服部


テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ

通勤
スカイツリーも着々と出来上がっている東京より発信中
南印度洋行的ブログでございます。

毎朝、自宅のある千葉の端から電車に揺られて会社へ来ているのですが、
車窓から見えるスカイツリーは着々と成長してまして。
東京タワーさえ登ったことのない者としては随分と近未来的。
出来たら行ってみたいけど、まずはタワーだなと。

そんな毎日お世話になっているメトロさんは毎朝ギュウギュウ
ラッシュってやつです。
このラッシュってやつが何かと曲者。 いつまで経っても慣れません。

604243rwb.jpeg

ちなみにこっちのLUSHは大好きです。


ギュウギュウな車内では
老若男女分け隔て無く、自分のスペースを確保する為の仁義なき戦い。
松形弘樹も真っ青。

電車が揺れる度押し潰され、あちこちから「グェっ」とアヒルの声が。

こんな電車の楽しみ方を一つ。

①電車に進行方向に向かって立てるスペースを確保。
②吊革・手摺なんかに頼らない。
③電車がブレーキを掛けた際は人の流れに逆わらず、身を委ねる。
そうすると

あら不思議
マイケル降臨!

ゼログラビティ~(ドラえもん風に読んでください)
zero.jpeg

今週も宜しくお願いします。

南印度洋行 金谷

やっぱり予備は…
今週は弊社ボスと静岡を同行訪問させて頂いたのですが重大事件が発生


木曜日に営業車の鍵がないのが判明。
今週の出張はボスの営業車で活動していた為すぐ無くしたのに気付かずに
時が過ぎていました。

今回も予備の鍵を持参していたので自宅に帰らず無事営業車を迎えに
行くことができ無駄な時間を掛けずにすみました。
サブキー02

以前(旧会社)でも営業車の鍵のくびれが細くて折れた経験があったので
遠出するときは予備の鍵を持参するよう心がけています。

是非、遠出の際は予備の鍵をお勧め致します~。
サブキー01

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ

赤か緑か
選択を迫られた男が一人。

どちらかを選べばどちらかを失う。

選ぶ勇気が体の内側から湧いてくるのをじっと待つ男。

果たしてどちらを選べば正解なのか。

赤か緑か



拳を握り立ち続ける男。

すでに現場に到着してから10分。

もう悩んでいる時間はない。

決めなければ...

赤か緑か




駄菓子屋以上お菓子屋未満の「ダルマ堂」。

その片隅に立ちすくむ男(10歳)。

手の中には汗で湿った10円玉が6枚。

時刻は16時55分。

門限まであと5分。

もう時間がない。

果たしてどちらを選べばよいのか..。

赤か緑か。







イチゴ味か
ichigo.jpg


青リンゴ味か
aorinngo.jpg

(※以上 実話。)



そんなハイチュウド真んなか世代の皆様に
特にお届けしたかった今年のお年賀。


南印度洋行特製ハイチュウ
(デザインは弊社専属デザイナーのURU野が担当っ。) 

赤(イチゴ味)
20100202.jpg





紫(グレープ味←青リンゴ味がなかったもので..)
20100202 (1)


いかがでしたでしょうか?
しっかり皆様の心に響きましたでしょうか?

来年のお年賀もご期待くださいませ。

いやあ...こういうの考える時だけはホント時間を忘れるなぁ..。


南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

部材の名称
SANY0013_convert_20100202142656.jpg


まだ、石種の違いもほとんどわからない私ですが、やっと部材や形状の呼び名がわかってきたのですが・・・・

地域によって呼び名が違うことがあるなんて!!

つい最近知ったこと部位では
「アーチ型」の形状のことを「クシ型」

「親柱」のことを「大柱」

「納骨室」のことを「カロート」

と言ったりする地域があるみたいです。

正直頭がパンクしないか心配です(苦笑)
現状でもすでにキツイですけど。

昔は寸、尺などの長さを覚える際も、すぐにはどれぐらいの長さかわからず、毎回mm単位に変換してました。(実際は今でも変換してる時がある)

なかなかなれないとは思いますが早く対応していきたいと思います。

宜しくお願いします。


南印度洋行 島

雪は降る~♪
雪も降ってしまう東京からこんにちは。
南印度洋行的ブログでございます。

昨日は月一の営業会議がありまして、今年はどんな石売るべかな?と
あ~だこ~だ意見を出し合っておりました。

その後はこちらも定例行事の セレブ的「お食事会」が開かれまして。

P2010403.jpg

ええ、外は雪が深々と降っておりましたが店内は異様なまでの熱気!
モツ鍋囲んで飲めや喰えやの大宴会。 
外の天候無視で半袖姿まで出現

P2010412.jpg

東京付近にしては結構降りましたが、電車も止まらず
本日も全員集合!
元気に働いとります。 

本日も宜しくお願いします。


南印度洋行  金谷

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

YA5採石場 動画
2009年12月末。
お正月気分真っ最中の日本を出発しインドへ向かった市橋兄弟。

弟(市橋B)はもうかなりのインド通。
たぶんトイレットペーパーは使わすに左手で済ますレベルでしょう。
2009年も2度目の訪印です。

兄ちゃん(市橋A)の方は約10年ぶり。生涯で2度目の訪印です。
ウチのボスに「兄弟で行って来いよ。」と言われなければインドの土を2度と踏むつもりはなかった様子。

キャリアの違いからか..
兄ちゃんは弟にアレコレ指図されながらもおとなしく採石場(丁場)でビデオカメラを回しております。

撮影されたのは2009年12月24日。
赤い三角帽をかぶる位のガッツが欲しいところでしたが..
早くもインドの雰囲気に馴染んでしまった兄弟は爪の先もクリスマスを意識しておりません。

何はともあれ、まだおなかの調子もノー問題であったころの市橋の姿をどうぞご覧くださいませ。



弊社の強力プッシュ石種
インド黒御影石 YA5 の採石場(丁場)の動画です↓。


「YA5...?知らんなぁ。」と思われた方。
どうぞお気軽に南印度洋行までお問い合わせください。

南印度洋行 服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報