fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

インド出張益山
ローカルのお寺
インドにまたやってきました。去年より一段と暑さを感じます。
インド4月10 035
チェンナイからカンマン夜行列車の中での夕食メニューです。豚足ならず子羊の足。
爪までご丁寧についていてそれは美味?
インド4月10 044
こうやって手で食べます。
(有)南印度洋行 益山記
スポンサーサイト



中華街のきたなシュランのお店が閉店。  だそうです。
パンアメリカン.ホット.ドック.コーナー

デパートの屋上やどっかの高速道路のSAの一角ありそうな字面ですが..
どうやらレストランの店名らしいです。
20100426.jpg

TV番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」の人気コーナー
「きたなシュラン」でも放送された有名店

だそうです。

そこが閉店してしまう
20100426 (1)
そうです。

横浜の中華街の一角にあった

そうです。

残念

なんだと思います。

実はこのお店のことは今日知ったので文章がフワフワしてます。

でもハッキリ言えるのは1つのお店を47年間続けた店主の斎藤さんは..
20100426 (2)
「凄い」そして「偉い」。

N岡くん、写真ありがとう。使わせてもらったし。

...このパターン楽でいいな。
今度は文章も付けてね。そのまんまのっけるから。

㈲南印度洋行 服部
[READ MORE...]

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

ハナミズキと私と会社の鍵と。
今朝は見事に会社の鍵を忘れ、「南洋流星号マークⅡ」で朝の東京を花井宅方面に爆走した
土曜日当番の服部でございます。

nanyogo-S_20100424142344.jpg
(南洋流星号マークⅡ。花井さん、土曜の朝から迷惑をかける上司をこれからもどうぞ宜しくお願いします。)




唐突ではございますが...

八丁堀のハナミズキです↓
å�«ä¸�å �ã�®ã��ã��ã��ã�ºã�­ã��ã��ã��ã��ã��ã�ºç§�ã�§ã�¯ã�ªã��ã... on Twitpic
(まだ鍵を忘れていないころに撮影しました。大きな画面で見るなら写真をクリックでございます。)

ハナミズ科ではなくミズキ科だそうです。

花言葉は「私の思いを受けてください」。
...一度でいいから(おっさんと子供と動物以外に)言われてみたいもんです。

月曜からも宜しくお願いします!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

ジャックフルーツ
南国フルーツの中では[ドリアンは果物の王様、マンゴスチンは果物の女王]と言われますが

実のデカサが大きいものは長さ1メートル、重さが30キロもある
ジャックフルーツ↓は[果物の大王様]と言っても良いのではと思っています。
20100423-2.jpg


ドリアンほどではありませんが甘い香りがあり、一度食べると病みつきになるほど個性的な味がします。

スイカのように思い実でも、ツルについて地面にゴロゴロ横たわっているわけではなく、ちゃんと木に実をつけます。

しかもその重量のせいか、太い木の幹から直接ブラブラと実がなっている様はとてもユーモラスです。
20100423-1.jpg
(↑約30年前の写真です。)


インドへ行かれる方は、ぜひこのインド原産のジャックフルーツを召し上がってください。
病みつきになるか、二度と食べたくないと思うか、どちらかです。


20100423.jpg
南印度洋行 小西 ↑

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

南印度洋行 女子部!活動報告~その②~
さて、お待たせしました。前回の続きです。



全員がテーブルへ着くと、司会の方が周り同士で
自己紹介などいかがですか?と提案。

恐る恐る話しかけあうと、どうやら両隣女性。

遠くに男性の声も聞こえる。

全員が(多分)初対面の中、テーブルに何人いるの
かもわからず探り合う。

「よし、点呼取ろう!」
一人の提案で、番号を順番に言い合うとテーブルに
8名いることが判明した。
会場全体では60名ほどいた様子。


そんな事をしている間に、いつの間にか最初のお皿
とワインが置かれていた。
(毎回、気配なさすぎて怖いくらいです)



司会「では皆様、乾杯しましょう」


…え?
どうやって??


恐る恐る各々手を伸ばして「こぼさない」「割らない」
「人にぶつけない」などなど緊張しながら皆で声を
掛け合い乾杯。

だれと乾杯したかわからないけどグラスがぶつかった
瞬間「やった」と妙にテンションがあがります。


全てのお皿、ひとつひとつにストーリーがあって、それを
聞いてから食べ始めます。
そうやってコース料理を食べるのも初めてで、なんだか
とても楽しい。


食べ物も、熱いのか冷たいのか、一体なんなのかわから
ないまま手さぐりで食べます。
(ほとんどの料理は手掴みだったかも)

「これ何?」
「美味しいね」

…食事がいかに視覚に頼っていたのか痛感します…
全然わからない

「テリーヌらしき何かが美味しい」
「芋?さつま芋?」
「インカの目覚めじゃない?」
「ってかそれって何?」

など、徐々にテーブルの人たちとも打ち解けてきます。


「あ、ワイン無い!」
「ほんとだ!片づけられた!」
「私持ってたから片されなかったよ~」
「じゃあ私も持ってようっと!」

見えない分、先入観がないのです。
年もわからないし、どんな仕事をしているのか見当も
つかない状態。

だから、対等になれるんですね。



結局、最後のデザートまでお互いの姿は分からず。

食後もゴーグルを付けたままスタッフに連れられ外に
でます。


ですが…ここまで来たら結構仲良くなってます。
(2時間ちかくお互いを頼りに食事するので)

「外で会おう!」
「目印は?」
「暗号がいいんじゃない?」

そんなこんなで暗号を決め、その場はばいばい。


会場の外へ出ると、その日食べた料理が展示されて
ワインが紹介されていました。
(料理ごとにワインも違うものが出されていました)

kura4

kura5

南印度洋行女子部もここでやっと再会。

お互いの感想をしきりに話していると、各テーブル
の人たちが一緒に戦った?仲間を探しあるいてて。

私たちもそれぞれのお仲間を発見。
イメージ通りだった人もいれば、全然違う方もいて。

最初に顔を合わせていたらこんなにも打ち解けられた
かな?と思えるほど、顔を見てもさっきまでの通りに
皆でお話できました。

名刺交換したりして別の場所での再会を約束。


非日常をすっかり満喫。
帰りに会場からのお土産も頂戴してイベントを後に
しました。
kura6


…見えない状態で飲むお酒は…どれくらいの量なのか
わからない分たくさん飲んでしまうようです。
勝手に継ぎ足されていますしね。

気が付いたらベロベロでした…私


このイベントに興味がある方はコチラをご覧ください。
不定期開催、しかも抽選ですが、楽しいです
ここだけの話…女子結構レベル高しでした
(可愛い子が同じテーブルで嬉しかったオバサンな私)






南印度洋行女子部も部員絶賛募集中

部員条件は
「南印度洋行社員」
「女子」

たったそれだけです

…あれ?????



あ、でも過去に一度市橋Bも参加経験アリ
(トリプルルームでアモイ旅しました…もちろん正部員
ではないのでエキストラベッドです笑)

 
南印度洋行 女子部!活動報告~その①~
説明しよう
南印度女子部とは…南印度洋行に勤める女子だけで
構成された知る人ぞ知る部活なのであ~る

過去の活動実績
アモイ旅・アモイ旅・アモイた…(以下略

アモイ旅の様子はコチラ




久々の部活です。
うきうきわくわく張り切ります


今回、訪れたのは…
kura1

年に数回、不定期で開催されるイベント。

真っ暗闇の中で視覚に頼らず知らない人達と食事を共に
するというなかなかスリリングな企画。



会場に到着すると…





コレ
kura2





こうさせられるワケです。
kura3




このゴーグルタイプの目隠し。
ほんっと見えない。
光さえ見えない。

全くの暗闇へと誘われます。




ゴーグルを付けると、一人一人スタッフの方が手を引いて
席まで案内してくれます。

この時点で、知人友人は別々のテーブルへ引き離されます。



何も見えない状態だと、あんなに歩くのが怖いものなのか
と驚きました。
多分数メートルの短い距離なのに、いっぱい歩いた気分に
なります。


席につくと手さぐりでテーブルを触って確認してみる。
どうやら円卓っぽい。

隣に人がいるのかいないのか。
暫く黙って座っているとガサガサと気配を感じた。

男なのか女なのか、果たして人なのか…??
全くわかりません。




これから始まる未知の世界に、不安と期待を抱きつつ

摩訶不思議な夜が始まりました。





続く


 


吸引力が続くのは
おはようございます。

インドに初めて行ったのが17年前。

以降、なんやかんやで20回近く訪印しておりますが...
今でも帰国後半年位経つとまたこんな雰囲気が懐かしくなってきます。
R0019747.jpg

「吸引力」の変わらなさはダイソンなみです。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

インドの石が入った大きな箱。
おはようございます。
まだ寒いですがもう春ですので今週はよろしくお願いいたします。


インドの墓石用の石材。
最近は大抵の場合コンテナに入って船で日本や中国にやってきます。
20100419.jpg


こんな感じで。
20100419 (1)
(↑JJです。)


比較するモノがなく..
マイルドセブンをコンテナの横に置いても大きさ違い過ぎるし..
この写真だと一般の方には大きさが伝わらんかな..

と思っていると...
20100419 (2)
カメラのフレームにスッと入ってきてくれる益山

カメラ目線は余計でしたが、さすがでございます。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

福井県で発生した1時間。
本日は福井県におりますが服部です

「スマン。現場に出るんで今日は会えんくなったわあ。」とお客様に言われ
ポッカリ空いた1時間。


さて、どうするか・・?

あっ、そうだ。

せっかくなんで行ってみるか・・




曹洞宗大本山の永平寺
R0030582.jpg



若い時は「なんで寺なんか見ておもしろいんだろ・・。」と思ってましたが。

やはり確実におもしろくなってきております。

実際、1時間じゃ足りませんでした。
R0030587.jpg

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

スーパービール人
もう...今っ!

今、この瞬間にビールを飲んだら最高」って時。

その瞬間ってのは実は結構短くて僕的には1~3分程度だと思うのですが
そのバッチリなタイミングでビールを飲む事ってワリと難しいと思います。

その「今、この瞬間にビールを飲んだら最高」っていう状態を
スーパービールチャンス」と呼び

その時に飲んだビールを
スーパービール」と呼び

めでたくも「スーパービールチャンス」中に「スーパービール」を飲めた人を
今度から「スーパービール人」と呼んだ方が良いと思いますが服部です。




そんな「スーパービール人」の宿敵は

もちろん....


」。
20100413.jpg

あと30秒で「スーパービール」が来るって時に
うっかり無意識に目の前の水を飲んでしまったりなんかしたら...

テーブルを本気で叩きたくなります。グウで。

なので夕方の食べ物屋さんなどでは注文をとる時に
あなたは今スーパービールチャンス中ですか?」と必ず聞いて
はい、私はスーパービールチャンス中です。」と返事されたら
ビールより先に水を出さないようにした方が良いと思います。


....。


なんか色々スミマセン。
明日からも頑張ります。乾杯。
20100413 (1)

㈲南印度洋行 服部
(twitterも始めました。→ http://twitter.com/htoriktaro

テーマ:30代のライフスタイル - ジャンル:ライフ

ローソンでうどん
おはようございます。
四国出張中の服部です。

今朝は愛媛県は佐田岬におります。
R0030504.jpg


昨日、宇和島付近で立ち寄ったコンビニのローソン。
R0030452.jpg


少し普通のローソンと雰囲気が違います。

ん・・?

さぬきうどん
R0030451.jpg

・・・・?

店内を覗くと・・

本当だ・・

普通に「うどんや」さんがローソンと合体してます。
R0030456.jpg


おでんのダシとか利用してやってるのかな・・?

時間もなくて、お腹の隙間に余裕もなくて、しかも二日酔いで
今回はチャレンジできませんでしたが・・いつか食べてみたいと思います。

東京方面への出展方面も検討方面でどうぞよろしくお願いいたします。
R0030459.jpg

南印度洋行 服部
(twitterも始めました。→ http://twitter.com/htoriktaro

テーマ:うどん - ジャンル:グルメ

twitter始めてみました。
おはようございます。

日本でもいよいよ定着してきたtwitter

先月から僕もやり始めております。

僕自身は何をどうこのtwitterを利用してやりたいか今だに分かっておりませんが
人様の「つぶやき」を見るのはけっこう面白いです。

特に宇宙飛行士の野口聡一さんの宇宙からのツイートは感動モノです。
http://twitter.com/Astro_Soichi

機会があればどうぞご覧くださいませ。

㈲南印度洋行 服部 → http://twitter.com/htoriktaro




テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

必殺!狛犬職人。
神社の入口などで魔物等を寄せ付けないよう睨みをきかせる狛犬
Image1_20100406094602.jpg
(会社のPCの中にあった写真。どこ出身の狛犬様かは不明です。阿形。)

右側の阿形(左側は吽形)は正確に言うと「狛犬」ではなく「獅子」となり
仁王像などと同様に狛犬が左右で阿吽の姿になっているのは
狛犬のルーツとされるインドにもなく、日本特有のものだそうです。
(も少し詳しく知りたければこちらへ→狛犬ネット

さてそんな狛犬を作れる石工職人は実は今の日本にはそれほど多くなかったりします。

弊社でもお世話になっているH山石材のH山さんは墓石仕事の合間をみては
今でもコツコツと狛犬を作る(作れる) 奇特 希少な狛犬職人様です。
R0030392.jpg
R0030391.jpg
(H山さんが製作中の狛犬。阿形。)

奥が深い話をサラっとスルスルっと聞かせてもらったとこによると
基本的にはこんな絵↓が書けないと狛犬は作れないそうです。
R0030401.jpg

色々あって(←省き過ぎ?)仕上がったものはこちら↓。
R0030393.jpg
(H山さんが製作済の狛犬。吽形。これに着色したら完成です。)

この小さい狛犬のさらに小さい耳のラインが今回のポイントだそうです。
R0030397.jpg
(その場では「へえっ~」と感心したフリしてましたが
本当は僕には何がどうポイントなのか分かってませんでした。H山さん、ごめんなさい。)


やはりモノが作れる男はかっこいいな。
(僕はハリボーもまともに作れません。)

㈲南印度洋行 服部

テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

おむつが替えられるようになりました。
祖母に大事に大事に育てられたおばあちゃん犬でお嬢様犬のミカ。
20100405 (2)
推定年齢は16才(怪物君のようなヒゲの主な成分は「昨日の餌」)。
早いものでウチに来て1年以上になりました。


ミカは諸事情により「要おむつ」犬でございます。

で、犬用のおむつは割高なので新生児用を買ってウチで尻尾部分に穴開けて使ってます。
20100405 (1)


おかげ様で
20100405.jpg

子供ができる前におむつを替えられる人間になりました。

今週も宜しくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:犬との生活 - ジャンル:ペット

よく分からん!!
kafun

花粉です。 電子顕微鏡で拡大してみました。

このギザギザした奴が僕らを苦しめるのか!!  このヤロ~!

花粉症でイライラした社員が多い南印度洋行的ブログへようこそ。
花粉担当金谷です。

先週末から風邪をひきまして、病院で処方してもらった薬を飲み続けていますが、
改善してくれないMY BODY・・・

病院にて
「先生! 咳が止まらないし、頭も痛いんですっ! ゲホゲホッ」

医者 「風邪かもしれないし、花粉かもしれないし。 花粉症持ってる?」

「花粉症ですけど、今まで咳なんか出なかったし・・・」

医者 「とりあえず、薬飲んで様子みて」

それから1週間
僕の身体は 薬漬け・・・
改善してる気配がないぞ!?

どうなってんだ!? マイ バディ~・・・

kadun2

南印度洋行  金谷