fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

書き方
初めてのデートで食事中にトイレに行きたくなりました。

で..

あっ..チョットうんこしてくるわ。」
とは誰も言わないわけですね。

もし仮にそんな事言ってしまえる人がいたとして..

言われた側は思うわけですね。

んなことわざわざ言わんでいいわいっ!」と。

そりゃそうです。
ものには「言い方」ってもんがあるわけですから。


で、書くのも同じ。
やはり「書き方」ってもんがあるわけです。


これ↓なんか思うわけです。

変換 ~ Image1

俺は汚しとらんわい!」と。



でもこっち↓はわりと素直に思えるわけです。

変換 ~ 2010033008410002

うんうん。そうね、これからもよろしくね。僕も頑張るから」と。


書いて(キーボードを打って)伝えたいことを表現するという場面は
これからはきっともっと多くなってくるはずで...文章表現が下手くそだったりすると
声色が伝わらない分だけあらぬ誤解を生んだりして損をすることになると思います。

だからうんこうんこ言うのはこれっきりにして
読み手の立場に立ったきちんとした文章を書けるよう努力していこうと
一瞬思ったりもしましたが、やっぱり無理すると長続きしないので
当ブログに関してはしばらくはこのままの感じでいきたいと思います。

今週もよろしくお願いいたしましょう。

㈲南印度洋行 服部
スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

ウォールクライミング
この日は石材産業協会長野支部の発足会がありまして、
井口会長のご挨拶などありがたく拝聴いたしました。
DSCN3261.jpg

その後、2次会を通り越して3次会。ヒンドゥーの神様であるガネ-シャ様がおわします、
とっても南インド的なお店にお邪魔させていただきました。
DSCN3267.jpg

その階上に、マニアックなロッククライミングの練習場があったのです。
写真は長野石材組合会員のK氏。
DSCN3271.jpg

下の写真は同じくY氏。
私もチャレンジしました。いかんせん、3次会の故、足元手元がおぼつかずあえなく落下。
翌日・翌々日手の平・手首・上腕が筋肉痛は言うまでもなかった。おまけに落下したため腰も…。
DSCN3276.jpg
益山記
お茶
静岡のある石材店様

お邪魔させていただく度に感心するのですが
そこで頂戴する1杯のお茶がやけに美味しいのです。

半カフェイン中毒の僕は飲み慣れない日本茶の味の良し悪しは
正直ほとんど分からないのですが、それでもいつも美味しい。毎回美味しい。

「さすが静岡」などと勝手に思っていたのですが..

昨日いつも御面会いただくT様にお聞きしたところ
どうやら茶葉自体だけでなく淹れ方にもこだわっていらっしゃるようなのです。
(なにか練習会的なものまで開かれてるそうで...)

変換 ~ 2010052712370000


三成の「三献茶」のようなのは今の時代ではかえってひかれることになりかねないですが..
こう言ったさりげない「もてなしの心」はやはり嬉しいもので...僕らも見習いたいです。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

内輪ネタで失礼
おはようございます。

朝、同じ時間の電車に3日間連続で乗るとなぜだかチョット凹む服部です。

さて、ごく内輪でのみ評判の良い弊社HP内の「南印度とゆかいな仲間達」。

内容を更新しました。

毎回このページの愉快ではあるが若干トガリ気味のコメントを考えるのは
監査役(と言いつつも監査以外の仕事の方がもっと忙しい)小西でございます。

小西曰く「もうネタがないよ...」ということでしたが
なんだかんだ言いながらも今回もしっかり考えてくれました。

ごく内輪の方だけご覧いただければ幸いです→「南印度とゆかいな仲間達」。

本日もよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

全技連マイスター(匠の技フェア)
お久しぶりになります。
島です。
先日金曜日に新宿西口で開催されていた全技連マイスターの匠の技フェア行ってきました。
M石材さんが参加されていると聞いていたので拝見させていただきました。
せっかくなので写真も取らせていただきました。
100521_101505.jpg

下記の機械は一輪差しの花立を作る際に使った機械です。
(実演も行っていました)
100521_102600.jpg

手ぶれしているのはご愛敬でお願いします。

色々教えていただき、ありがとうございました。

本日も宜しくお願いします。

㈲南印度洋行 島

なぜに禁止?
名前のわりに元気なシンデルにも不思議がられた
       senthil.jpg


日本の携帯ピコピコ族

今は中国にもいるそうです。

朝の通勤や通学のバスの中ではギュウギュウの狭い車内をものともせずに
ナウでヤングな人達が中心になって一心不乱にメールやらなんやらを
携帯でピコピコやってるらしいです。

で、今回の中国出張の際、沙さん
「あの...僕...最近twitterやり始めたんだ」と顔を赤らめつつ伏目がちに伝えたら...


沙さん

あっ...twitter? なんのこと? 美味いの?

てな顔。

ああ..そうでした。そうでした。
前に「中国ではtwitterが閲覧できない」ってどっかでそんな噂聞いたことがあったような。

で、モノは試し。
実際に中国から自分のPCを使いhttp://twitter.com/にアクセス。
結果、噂正しい です。アクセスできませんでした。

個人の発言を怖がるというか管理したがることに関しては今に始まったことではないので
アレがソレでtwitterが閲覧できないのはなんとなく理解はしました。

が..。

こっちは意外。

当ブログ。

「南印度洋行、社員のつぶやき」。

中国で見られなくなってました。

正直、中国でウチのブログが見れなくなっても僕ら的には大して影響はないのですが...
(中国的にも見れても見れなくてもまったく影響はないと思います。どう考えても。)

その理由(基準?)だけは耳を揃えて教えてほしい気がします。


変換 ~ R0030761
(ちょっと良い中国のホテルに泊まると部屋にこんな感じの「お茶セット」が用意されておりますが
面倒くさいので一度も触ったことはありません。)


今週もよろしくお願いいたします。

南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

1400万部のベストセラー
一昨日から再開された事業仕分け(公益法人編)。

テレビを見ていると『交通の教則』や『人にやさしい安全運転』が結構取り上げられていました。
見る・見ない・捨てる・捨てないは個々の自由だと感じております。
P5225677.jpg

私にとって『交通の教則』には自動車で営業するのに大事な情報があります。
特に違反による点数や罰金、標識等は一通り目を通しております。

事故は一度起したものの物損事故で済んだので、
苦節13年でゴールド免許に格上げになりました。(これで保険も安くなるかな~?)
P4095174.jpg
最近の問題は中年太りで顔がふくれているのが写真で分かることです~

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:大切なこと - ジャンル:ライフ

可愛い自動車発見!
南印度洋行の新体制人事に全く関係ない市橋Bです。

今年の11月に現在の営業車アイシスが5年目の車検を迎えるにあたり、新車切り替えを
役員や経理にお願いしている最中、心を動かされる車を発見。

DAIKIN 2

タイヤにオール電化と書いてあったので電気自動車化とジックリ車内から確認するが
普通の自動車みたいでした。

ダイキン工業のホームページを見ると世界に2台しかない『おユぴちょんくん号』という車とのことです。
DAIKIN INFO2
エコタネ・グリーンプロジェクト

世界に1台でないのが微妙ではありますが、何か今週良い事(営業成績UPや私生活)があればと思います。

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

インド 電車飯
前にもチラッと書かせていただきましたがインド国内を移動するには鉄道が便利です。


ただし10時間とか15時間とかフッツーに乗るので途中でお腹が空きます。

「ちょいと飲み物でも..」とか「あっ..腹減ったかも」とか思うか思わないかのうちにどこからともなく
チャーイやらこんなもの↓を車内で売り歩く人が湧くようにして出てくるから不思議です。
変換 ~ R0019648


これはインドの車内販売の「お弁当」のお姿。

若干くたびれた感じの厚紙の蓋をパカッと開けますと..

大好物のチキンブリヤーニ(ビリヤニ)のお目見えです。
変換 ~ R0019656
(インドの炊き込みご飯です。このためだけにインドに行っても良いくらい美味いです。)

別の蓋をパカッと開けますと...

マサラドーサ(カレー味のポテトをくるっと巻いたドーサ)が顔を出してきます。
変換 ~ R0019617
(ドーサはよく「インド風クレープ」とか言われますが..ドーサはドーサ以外の何物でもない気がします。
ちなみに日本で食べたNo1のマサラドーサは僕的にはダバインディアのヤツです。)

このインドの車内販売のお弁当の値段は1つ15ルピー(約40円)~50ルピー(約130円)。

...位だと思います。たぶん。

なんでこんな大雑把な感じかと言うと..(本当は決まってるはずなんですが)時間、季節、路線および
買う人の眼つき、売る人のその時の気分等々によってどうやら値段を変えられている気がするのです。
まあ..それでもかなり安いですけど。

僕は冷房のききすぎたホテルの薄暗いレストランで食べる料理よりよっぽどこっちの方が美味いと思うのですが...(インドの高級レストラン=だいたい薄暗い。自分が今何食ってるかわからないほど暗い。)
横着して下に降りずに車内のコンパートメントの3段ベットの一番上で小さくなって食事をするのは他のインド人の乗客に「何やってんだアイツ」という顔でガン見されることになるので止めた方が良いと思います。
変換 ~ R0019631
(インドに行ったらご飯は手で食べましょう。
で、日本に帰ったらいくら酔っ払ってもきちんと箸を使いましょう。)

本日もよろしくお願いいたします!

㈲南印度洋行 服部

テーマ:世界の料理 - ジャンル:グルメ

これからも宜しくお願いいたします。
※こちらの記事からご覧頂けると幸いです→会長の溜息





5月10日の臨時株主会議で代表取締役社長になりました服部です。


今回は少しだけ昔話にお付き合いくださいませ..。


会長、前野と初めて会ったのが16年前。1994年の5月のこと。
待ち合わせ場所はインドのチェンナイでした。

「インドかぶれ」半歩手前の当時の僕は大学では工学部に在籍しながらも
卒業論文のテーマは「インドの経済的可能性」。

その卒論のためにインドで奮闘している日本のビジネスマンを取材するという
名目で幼染みのお父さん(←はい、この「幼染みのお父さん」=新監査役の小西のことです。
今も昔も周辺の方に頼って生きております。生かされておりますっ。)の
コネを使い当時からインドでハバをきかせていた前野の出張に同行させてもらう事になりました。

チェンナイの空港。

黄色いペイズリー柄のパジャマ姿で現れた...
ちっさいおっさん 小柄なジェントルメンにビックリする暇もなく
ろくな挨拶もないままジープのラゲッジスペースに乗せられ
凸凹道に揺られながら「これから僕はどこに売り飛ばされてしまうんだろぅ」と
恐れ慄いたのを昨日のことのように思い出します。

↓その時の写真です。
20100515.jpg
(「あの時パジャマ来てましたよね?」 「バッカあれはパジャマじゃねーよ。たけえんだぞ。」
なんて会話ができるようになったのはこの時から3年ほど経ったころです。)



で、無事売り飛ばされずに到着したのがインド御影石の代表格「クンナム」の採れるクンナム村です。
20100515 (1)
(「後で良い記念になるから。」と前野に言われ写真を撮られたのを覚えてます。
「なんでこんなわけの分からん場所でワザワザ写真なんか撮るんだろ」と
当時は思ってましたが本当に良い記念になりました。前野さん、ゴメンナサイ。)

それからの嵐のような前野との2週間は僕のジャパニーズビジネスマンのイメージを
180度変えるのには十分過ぎましたが詳細はまた別の機会にさせていただきます。

「体力、気力とも衰えている」とは言いながらも
いっこうに事務所には居座ろうとはしない新会長も含めまして
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

心に花をベランダにはエンドウを 育ててみた。
心に花を

そして

ベランダにはエンドウを



ということで、最近ウチのベランダに住みついた「遠藤花」さん...
R0030650.jpg
(↑遠藤花さん。なんとなく朝礼の途中で倒れそう。)



先日、変身しておりました。
R0030649.jpg

これからは「遠藤実」君と呼ぶことにします。

実君、美味しく育ってください。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

大切に使います。
南印度洋行は墓石用の石材を輸入して販売する会社でございます。

我々が扱う石材は地球が気の遠くなる歳月(マグマが冷却固結するのだけで100万年だそうです)
をかけて作ってくれた財産。

それを地面から掘りおこして取りだして切り出して販売して我々は飯を食べれているわけで
そういう意味でも自然への感謝を忘れてはならんのですが服部です。

さて、お墓を作る場合

こういった石の
20100510.jpg
(↑JJです。好評発売中なう!...ヤッパリこの「なう」って使うのに抵抗あるな。)


切り出した石の端っこは採掘時に出来てしまった穴や凸凹があるために通常使えません。
20100510 (1)


大抵は捨てることになります。
もちろん、残念ですが「土に返る」ことはありません。

が..

先日こんな商品を見かけました。

亀の彫刻がついた石の板です。
20100510 (3)


表面の凸凹と穴の風合いを逆に利用しております。

うまい。

そして、偉い。

20100510 (2)

脳みそは柔らかく使ったもん勝ちですね。

今週も宜しくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:ひとりごと - ジャンル:就職・お仕事

やめられないとまらない陳麻婆豆腐の素
おはようございます。
もし生まれ変われるなら私はトウガラシになりたい。服部です。

尋常じゃぁなく辛いっマーボー豆腐を出す店がお台場にある。」
そんな噂を聞きつけお台場の「デックス東京ビーチ」に
同じ志(=日本を辛くせんといかん!)を持つ妻と向かったのが7年前。

その時のお店が「中国名菜 陳麻婆豆腐」です。

今でこそ激辛マーボー豆腐もアリな感じになってきましたが
当時はピリ辛味噌味の「丸○屋」風が主流。

そんな時に「中国名菜 陳麻婆豆腐」の遠慮のない辛さは衝撃でした。
確かに辛い。口に入れてから3秒で体中が熱くなります。
口の中はしびれるって言うか..痛いです。
翌日のお尻はもっと痛いです。

だぁが…しかし!これが文句なしに美味い。
止められなくて止まらない。
もはや、マーボー豆腐が「かっぱえびせん」なのです。

食後の汗&鼻水その他色んなものを垂らしっぱなしのダラダラな状態の中
同じ建物内で何気に見つけてしまったのが「陳麻婆豆腐」の
64-4.gif
(もしかしたら..その「中国名菜 陳麻婆豆腐」が正式に販売していたモノではなかったのかも。)

パッケージからすでに辛いオーラが滲み出ております。

そんなモン....男は黙って即購入ですね。

数日後、家で作って食べましたがこれがまた..レトルトですが…相当に美味い。
そこら辺のスーパーで売っているヤツなんざ裸足で駆けてく陽気な美味さ。
もはや、マーボー豆腐がサザエさんなのです。

その時は1箱¥800(今はたぶん日本でももう少し安いと思います。¥500位かな?)
というなかなかハイソなお値段に1個しか買う勇気がもてなかったのですが…
後日、しっかり中国の友人に「陳麻婆豆腐の素」のパッケージの画像をEメールで送り
駄々をこねて四川省から同じものを取り寄せてもらいました。
そして気がつけばずうずうしくも7年間送り続けてもらっております。

R0030060.jpg
(あまり美味そうでないですね。僕の写真の腕が悪いのか..料理の腕が悪いのか..たぶん両方だな。)

「辛いもの好き」かつ「お尻が丈夫」なお客様はどうぞ弊社までご連絡ください。
先着10名様ほどにこの「陳麻婆豆腐の素」を送らせていただきます。
マーボー豆腐だけで送るとアレがソレなんで..なるべく石材サンプルかなんかを
送るついでとかにお願いします。

南印度洋行 服部

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

インド出張記3
クンナム丁場の近くの水たまりで魚の漁をしていました。
インド5月1日 032
ライギョです。下の写真の黄色の袋に魚を入れて天秤で重さをはかって販売しているのです。
上の写真で手前に見えるのが客。値段を聞いていおくんだった。
インド5月1日 028
5・6cmのタナゴのような魚は無残にも捨てられていました。泥んこだったので、まさか食べないと思いますが…。
日本なら絶対干して酒のつまみにしますけどねぇ~。
インド5月1日 031
益山記
インド出張記2
某白石の丁場ですが、最近女性の姿が目立ちます。
インド4月28日 025

実は彼女達は力仕事をしています。丁場から出る小さい木端の処理をしているのです。
下の写真は砂利を作る工程ですが、木を燃して熱し(ここまでは男性が割岩)、
最終的にはこの女性たちがハンマーでたたいて3分玉にします。
インド4月28日 046
インド4月28日 045

余談ですが、そんな人々のためにチャイー(紅茶)の店まで出現しました。
私的には非常に驚きです。
インド4月28日 022

益山
GWの初日
ゴールデンウイークの初日
4月29日に毎年恒例になっている根津神社に行ってきました。
konisisann3.jpg

「つつじ祭り」が行われています。
根津神社は東京都文京区根津にある神社で日本武尊が1900年近く前に創祀したと
伝えられる古社で境内は「つつじの名所」として知られ、
社殿7棟が国の重要文化財に指定されています。
konisisann2.jpg



歌舞伎座の前を通りました。立て替えのため「閉場式」が行われていて、
大勢の人がカメラや携帯電話で写真を撮っていました。
konisisann1.jpg

2013年の春には地上29階建ての高層ビルに生まれ変わるそうです。
konisisann4.jpg

南印度洋行 小西