[PR]
美容整形
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
南印度洋行HPはコチラ
プロフィール
Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
引っ越しのご挨拶 (11/30)
今年もあと少し... そしてお引越し.. (11/28)
第19期南印度洋行社員研修旅行報告 (11/24)
素早いモディさん。 (11/12)
研修&社員旅行のお知らせ (11/11)
ちびまる子ちゃんランドを行く (11/10)
皮付石碑 (11/02)
プロボクサー岸部久也 (10/28)
最近のコメント
服部:世界遺産に負けないボール(前篇) (06/29)
けまい:世界遺産に負けないボール(前篇) (06/15)
服部:プレゼント事件。 (01/19)
服部:冬の富士スピートウェイで野宿してみた。 (01/14)
ゲキカラダメオ:冬の富士スピートウェイで野宿してみた。 (01/13)
服部:サーキットデビュー (09/14)
148:サーキットデビュー (09/12)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/16 08:52) (01/16)
愛媛県今治市のおいしい店情報:今治 名産 (05/14)
いちななさん:【グルメ】四川食洞 (12/01)
いちななさん:【グルメ】四川食洞 (12/01)
今治バリバリリンク集:今治名物「焼き豚玉子飯」 (12/14)
月別アーカイブ
2016年11月 (7)
2016年10月 (7)
2016年09月 (6)
2016年08月 (7)
2016年07月 (4)
2016年06月 (8)
2016年05月 (7)
2016年04月 (8)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (10)
2015年12月 (10)
2015年11月 (5)
2015年10月 (12)
2015年09月 (8)
2015年08月 (14)
2015年07月 (7)
2015年06月 (9)
2015年05月 (8)
2015年04月 (8)
2015年03月 (10)
2015年02月 (13)
2015年01月 (10)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (14)
2014年09月 (11)
2014年08月 (13)
2014年07月 (12)
2014年06月 (8)
2014年05月 (11)
2014年04月 (11)
2014年03月 (15)
2014年02月 (15)
2014年01月 (12)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (13)
2013年09月 (12)
2013年08月 (11)
2013年07月 (16)
2013年06月 (10)
2013年05月 (15)
2013年04月 (9)
2013年03月 (14)
2013年02月 (12)
2013年01月 (11)
2012年12月 (17)
2012年11月 (15)
2012年10月 (12)
2012年09月 (16)
2012年08月 (18)
2012年07月 (16)
2012年06月 (14)
2012年05月 (13)
2012年04月 (15)
2012年03月 (19)
2012年02月 (16)
2012年01月 (15)
2011年12月 (16)
2011年11月 (21)
2011年10月 (17)
2011年09月 (15)
2011年08月 (15)
2011年07月 (18)
2011年06月 (16)
2011年05月 (11)
2011年04月 (13)
2011年03月 (17)
2011年02月 (16)
2011年01月 (13)
2010年12月 (22)
2010年11月 (12)
2010年10月 (17)
2010年09月 (15)
2010年08月 (21)
2010年07月 (22)
2010年06月 (15)
2010年05月 (16)
2010年04月 (15)
2010年03月 (25)
2010年02月 (26)
2010年01月 (19)
2009年12月 (21)
2009年11月 (19)
2009年10月 (22)
2009年09月 (19)
2009年08月 (17)
2009年07月 (20)
2009年06月 (25)
2009年05月 (23)
2009年04月 (21)
2009年03月 (22)
2009年02月 (23)
2009年01月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (23)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (21)
2008年07月 (26)
2008年06月 (23)
2008年05月 (24)
2008年04月 (24)
2008年03月 (27)
2008年02月 (10)
カテゴリー
ご挨拶 (3)
インドより愛を込めて (133)
インド!インド!南インド! (119)
インドの採石場(動画) (26)
インドの石とか墓石とか (138)
南印度洋行ダイアリィ (489)
南印度的中国情報 (90)
物欲エレジィ (57)
食欲ラプソディ (130)
行ったしやってきたし (128)
○○してみた (47)
見たし聞いたし読んでみたし (50)
マラソンとかゴルフとかスキーとか (55)
鮒の遠吠え (14)
だからどしたの? (66)
未分類 (20)
投稿に頼ってみましたが 何か? (3)
悲しいとき (16)
南印度洋行日本文化部 (4)
リンク
南印度洋行のホームページ
南印度洋行 会長のブログ
服部はこっちでも時々つぶやいてます(twitter)。
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
インコの薬
さて問題です。
南インドのとある駅..
この↑ベンチに座っているオッサン達の中で
かなりな勢いの下痢がかれこれ3日以上続いている人間がおります。
...。
えー...
2人おります。
誰と誰でしょう?
まあ...顔見りゃ分かりますね。
さて...今年の1月のインド出張時
一切食べ物に手を出さなくなった
ビスケットやバナナでさえ触れようともしなくなった
市橋&服部を見かねたチャンクマ...
僕らに黙ってホテルの部屋に医者を呼んでくださりやがりました。
医者嫌いの日本人二人...しぶしぶ診察を受けます。
(チャンクマに見張られて強制的に診察を受けさせられる市橋。
血圧はナンボ測っていだだいても構いませんが注射だけはイヤなのです。)
で...
もらった薬がまた具合が悪くなりそうな色をしており...。
(大きさも気分的には日本のヤツの1.5倍くらいあります。スーパーカップサイズです。)
僕は薬をこんなこい~色でこんな微妙な配色にしようと考えた方の顔が見てみたい。
てか...
セキセイインコか!→
なんてことを心の中で叫びつつも
お医者さんもチャンクマも怖いのでいやいや&しぶしぶ
この飲みごたえのありそうな薬を飲んだわけですが
いやあビックリです。
僕は飲んで30分でコルクの栓がお尻方面にスポッとはまったかのように止まりました。
(念のため言っておきますが実際にやったことはないです。
お腹が痛すぎてやりたくなったことは何度もありますが。)
が、市橋はその後も止まりませんでした。
「さてはアイツ...薬を飲んだふりしてどっかに捨てたな。」
「人の好意を踏みにじる良くない人間だ。」などと
チャンクマと僕はヒソヒソ話をしてましたが..実際のところは今も謎のままです。
本日もよろしくお願いいたします。
㈲南印度洋行 服部
スポンサーサイト
テーマ:
インド
- ジャンル:
海外情報
【2011/03/31 08:27】
|
インド!インド!南インド!
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
交通整理が出来ないから
危機的状況の中でイナゴの大群のように王蟲ように
溢れまくっている「情報」ですが...
こう言う時に情報の収集能力だけでなく分析能力も持っている人は
良い(というか羨ましい...)ですが..
それ以外の..
流れてくる情報を交通整理できずに受けるだけ受けてしまう人は
けっこう頭がグルグルしてしまっていると思います。
僕自身も胸を張って言える「頭グルグル派」でして
(関係ないですがこの「頭グルグル」って言葉。チャンクマがよく使います。
「He is ATAMAGURUGURU now」 とか...)
「
放射能 本当は
」とか
「
原発 影響
」とか
「
radiation leak
」とかできちんと検索したら
10分程度で体調が悪くなった気になり
まもなくとっとと会社を早退したくなります。
で、そんな根性無しかつ整理能力のない僕としては
自己防衛の策として決めてることがいくつかあります。
まあ..どれも当たり前のことなんでしょうが。
名無しさんの話は無視する。
情報の出所を確認する癖をつける。
有名人や専門家の発言に関しては信用する人と信用しない人を決める。
あーあと、もひとつ。
英語のサイトは1文でも分からない文章が出れば全部をなかったことにする。
....。
まあ..そうすると実際ほとんどが「なかったこと」になっちゃうんですけどね..。
本日もよろしくお願いいたします。
日本ではまだ公にされ難い(NYタイムズの)写真達↓。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japan.html#1
㈲南印度洋行 服部
【2011/03/29 10:03】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
墓石デザイン YGH5660
おはようございます。
えー...
懲りずにデザイン墓石を考えてみました。
こちら↓です。
ピンクの石(663)で作るとこんなイメージ。
南印度洋行が熱烈プッシュ中の石、
M10
で作るとこんなです。
今後もこんな感じで定期的にデザインを
絞り出していきたいなあとは思っております。
まあ、やってるうちに使えるもんも出てくるかなと。
本日もよろしくお願いいたします。
今までの絞った結果はこちら↓からご覧くださいませ。
https://picasaweb.google.com/117875823083343911961/ssinpC#
㈲南印度洋行 服部
【2011/03/29 06:45】
|
インドの石とか墓石とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中華料理が食べれないインド人が中国にやってきた(後半)
えー...
土曜日当番の服部でございます。
前半だけ書いてほったらかしにしておりました。
中国に来ても一切中国料理を食べてくれない
印度料理原理主義的保守派インド人
達の話。
そろそろ後半書いていいですか?
あっ..ダメですか?
ダメとか言われても書きますね。
えっ..じゃあ聞くな?
そうですね。聞いてごめんなさい。
えー...始めます。
中国に来ても一切中国料理を食べてくれない
印度料理原理主義的保守派インド人
達。
そんな彼らが唯一?満足する食べ物。
それが
肯徳基
。
そうです。
チキンと言えば肯徳基
の
肯徳基
です。
これですね↓。
さすがにここ(KFC)のチキンはインド人も食べてくれます。
あっ..もちろんベジタリアンの方は別ですよ。
当たり前ですがここのチキンも食べません。
実際、ベジタリアンとかになるともう僕らの手に負えませんので無視してしまいます。放置です。
とにかくベジタリアン以外のインド人は中国で
海鮮料理店に行った時でも円卓の上の豪華料理を一切合財無視して
「
ここの店のメニューにKFCないのか?
」(←あるかっ!)
「
なんならKFC買ってきてもらえんのか?
」
などと騒ぎだすほどしっかりKFCなら食べてくれます。
KFCのチキンならキチンと食べてくれます。
チキンをキチンと...
....。
はい、話を続けます。
ちなみに中華料理の鶏肉は味付けが気に入らんらしく
ほとんどの保守派インド人は食べません。
食べたとしてもエライ不味そうな顔をされることが多いです。
「
じゃあ、もうお前ら外国なんかこなければいい!!一生インドでじっとしとれ!!
」
なんてことを思ったことは僕は一度もありませんので
そこんとこはどうぞよろしくお願いいたします。
で、前回の中国出張の時。
中国の都会とはまったく反対方面にある工場に典型的保守派インド人のバブさんをお連れした際
(↑バブさん。実際より1.5倍くらい男前に写ってます。)
今は中国の都市部ではけっこうアチコチにKFCが見られるのですが...
その時行った工場の周りには中華料理屋しかありません。
バブさんが口に入れる食べ物は百パーなさそうな中華料理屋だけです。
「うちらだけ飯食って、そのまま、ほっとくか。」
と思わないこともなかったのですが..
さすがにはるばる中国にやって来たインド人に
「あなただけ今日飯抜き!」とも言い難いので
昼食の為に
わさわさ車で30分ほどかけて
最寄り?のKFCに行ったわけです...。
その前の日の晩もバブさんは「KFCなら食える。」「KFCはないのか。」「KFCKFC.....」と
そのうち白いひげ生えてくんじゃねえか位に騒いでおりましたし。
で、KFCに到着する本当に寸前。
..バブさんが言うわけです。
言いやがるわけです。
ん?服部さん今我々はどこにむかってるの?
昼飯食いにだよ。
何食べるの?
KFCだよ。
なんで? KFC?
なんでってバブさんもKFCなら食べれるし...KFC好きでしょ?
ノノノノっ!今日は土曜日だからチキン、食べれませんっ。
土曜日はわたしベジタリアンです。
....。
こうして、僕の心の中の卓袱台がまた一つ増えていくわけです。
もうね...なんで土曜日だけベジタリアンになるのかとか
そう言うことはもう一切聞く気にもならんのです。
はい、そうです。その通り。
「
もう知るか!
」って感じです。
本日もやれることをやってきます。
よろしくお願いします。
南印度洋行 服部
【2011/03/26 06:52】
|
南印度的中国情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
恐縮です
このたびの震災に遭われた方々に深く追悼の意を捧げます。
私、本日地震後初の宿泊出張に出ました。いきなり計画停電です。
これは渋川の国道17号線ですが信号の明かりはついていました。
11日(地震の日)私は長野県佐久におりまして、
自宅(茨城県古河市)に帰宅するのに8時間を要しました。
後で聞いてみると、私が一番早く帰ったとわかりました。
他の営業マンは10・12時間、ひどいのは福島県で
3日間お客様のお宅に世話になってからから帰った者もいました。
で、私の自宅が茨城県ということで被災地のため停電がなく、
今回初の計画停電に遭遇したわけです。
本当に、被災地の方々には恐縮ですが、たかが3時間の停電でも深刻になりますね。
フロントは意外に明るかった。
益山記
【2011/03/24 20:15】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
うしっ
うしっ、今週もやってく。
㈲南印度洋行 服部
【2011/03/22 07:28】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
おしっ
おしっ、今日もやってく。
㈲南印度洋行 服部
【2011/03/16 07:30】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
日本ってすげえんです。
おはようございます。
今回の地震に関して、インドや中国のTOMODACHIから今も
大丈夫? 今どこにいるの? 頑張ってよ!
などなど連絡をもらっておりまして..感謝感謝です。
で、皆が言ってくれるのが
日本すげえ。
ってこと。
中国人の友人からは
「もし、同じことが中国で起きたら絶対被害者はもっと多くなるし。パニックになるよ。」と。
インドの友人からは
「あなた達の強くて冷静な言動を見てると..
神様がご褒美をくれて日本はすぐに復活すると私は確信してます。」と。
(なんか堅苦しい文章ですが..実際とても真面目な人間でして。)
こんな時でもきちんと列を作れる日本人。
こんな時でも自分より弱い立場の人を労われる日本人。
不謹慎かもしれませんが
僕は以前より日本人であることに誇りが持てるようになりました。
本日もよろしくお願いいたします。
㈲南印度洋行 服部
【2011/03/15 08:46】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
地震の影響
11日に発生致しました東北地方太平洋沖地震で亡くなられた皆様の
ご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そしてその
ご家族の皆様へ、社員一同、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回の地震は弊社取扱い製品に対しても色々と影響しはじめて
おります。
まだ確定ではございませんが、今現在把握している不安要素を先に
お知らせさせて頂きます。
○
今後入港予定の製品について
計画停電が重なった場合などを鑑みますと、
スケジュール通りに通関
や出荷が出来ない場合
があります。
○
製品の配送について
ご存知の通り燃料が災害優先となっておりますので、配送するトラック
の
燃料が間に合わず、予定通りに荷をお届けすることが出来なくなる
場合
があります。
こちらでもスケジュールがわかり次第、随時、該当するお客様へ
個別に連絡させて頂きますので、どうぞご理解・ご協力のほど
よろしくお願い申し上げます。
【2011/03/14 15:59】
|
見たし聞いたし読んでみたし
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
東北太平洋沖地震
皆さんご無事でしょうか?
東北で起きた今回の地震。
被害は埼玉の自宅でも、このようなことになっていました。
瓦が吹き飛んでいました。
誰にも当たらなかったみたいでよかったです。
今回被災した方々の無事をお祈りしています。
南印度洋行 浜島
【2011/03/14 14:42】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
東日本大震災
茨城県古河市のとあるお寺さんです。
やられているのは主に軟石でできた古いものです。
接着してあってもその上下が折れているという状態でした。
それと丸墓前灯篭。この写真ばかりではなく倒れている確率は角墓前よりかなり高い。
益山記
【2011/03/14 12:35】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
単一乾電池あった
東日本大震災の影響からYAHOOでも単一電池がないという記事が載っていまいたが、
輪番停電の情報が入るやどこのスーパーや電機屋さんでも売り切れ状態でした。
いやいや、見つけましたよ。
町の写真屋さんにありました。
何年製作品かわからないけど、ともかく、いつ停電になっても、準備はできた。
益山記
【2011/03/14 12:15】
|
物欲エレジィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
長い夜
群馬県は渋川のビジネスホテルに滞在しております。
ニュースを見れば見るほど恐怖は増すばかりですが・・
比較的安全な状態にある人は過度に反応しないようにしなければですね。
こういう時だからこそ。
社員間の携帯電話での連絡(メールは時々つながるけど・)は今もまともにできていない状態ですが
香港にいたチャンクマと福建省の協力会社からは携帯電話に何度か連絡が入りました。
海外でも今回の地震は大きく報道されているようで、心配してくれてありがたい。
ただ・・
その電波を東北の方にまわせないもんなのかと思ってしまったりもしております。
朝から何度か緊急地震速報により携帯がなります。
でも、渋川はそれほど揺れていません。
電話までヒステリックになってしまったようで・・。
被災地のお客様のことが本当に心配です・・。
南印度洋行 服部
【2011/03/12 05:10】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
中華料理が食べれないインド人が中国にやってきた(前半)
えー...
ワンピースってどうしてこんなに面白いんでしょうか?服部です。
一昨日、中国から戻って参りました。
今回の中国出張はインド人と食事を供にする機会が多かったのですが…
チャンクマのように蛇などの
ゲテモノ系
珍しい食べ物まで面白がって食う
インド人もいるにはいますが...それはかなり少数派で...一切合切外国の食べ物を拒否する
印度料理原理主義的保守派インド人
がかなりの高確率で存在しております。
で、今回はそんな典型的保守派インド人の
バブさん
と
一緒に食事をする機会が多かったのですが...
(左、
益山と同じ食べ物の趣味
のチャンクマ。右、保守派インド人のバブさん。)
バブさんにとっては中国料理は基本的に食べるものではなく
写真を撮るためにだけあるもの
で
丸い回転テーブルの上にのせられたアワビや蝦蛄やエビなどの豪華海鮮料理を
パシャパシャっと一通り撮影した後は箸でツンツンすることさえなく
インドからわざわざもってきたNISSINのカップラーメンを
リュックサックからとり出し「
ホットウオーターホットウオター
」と
辺りを巻き込んで騒いだ後にそれをズルズルとやりだすわけです。
それでも機嫌よくズルズルしていてくれていればまだ良いのですが
「なんで俺だけカップラーメン…」的、
ボクって可哀想でしょオーラ
を
微妙に出しつつあまり美味しくなさそうにズルズルやるわけです。
そんな食事風景が普通に2日ほど続いたころには僕の心の中には
ひっくり返った卓袱台が30個ほど積まれることになる
わけです。
で、そんな面倒な保守派インド人達をとりあえず黙らせられる...
というかそこに連れて行きさえすればとりあえず文句は言われない
レストランがありまして…
それが
肯徳基
でございます。
え?
肯徳基
ったら
肯徳基
です。
あの世界的に有名な
肯徳基
です。
えー...続きます。
南印度洋行 服部
【2011/03/10 08:44】
|
南印度的中国情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
第11回厦門国際石材展覧会
おはようございまぁ~す
。
只今、中国の厦門に着ております。
一昨日から始まりました厦門石材展示会に行ってきました
。
近年この展示会は建築材関係が強く石材展覧会と命名してありますが
ブロンズ?やガラスなども多く見受けられます。
広すぎて全てのブースを見ることが出来ませんでしたが、日本向け墓石展示を
していたのが2社くらいと少なくなり残念でなりません
。
(有)南印度洋行 市橋B
テーマ:
仕事
- ジャンル:
就職・お仕事
【2011/03/08 04:15】
|
南印度的中国情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
革靴で石屋修行in長野
(革靴で乗りこんだ)
長野石屋修行です。
南印度洋行に入社していながらこのような体験は初めてで、
緊張
と
緊張
と
緊張
と
ワクワク
の体験でした。
H親方とY親方に工具を渡される度に胸が張り裂けそうな程、緊張ばかりしていました。
石に加工をするときはかなりビビってました。
タタキ加工をしている島
H親方の彫刻加工中の姿
Y親方の丸面加工中の姿
…カッコイイ!!(島以外)
職人さんの真剣に作業している姿には見とれてしまいます。
(私にはホモっけはありませんよ。)
忘れられないいい体験になりました。
連日御指導くださったH親方、Y親方ありがとうございました。
本日も宜しくお願いします。
島
【2011/03/04 09:03】
|
インドの石とか墓石とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
1泊2日のプッチ修行
皆様お元気でしょうか?
こちらは金谷が遅刻した以外には特に問題もなく
今日も元気に営業中の南印度洋行でございます。
本日は入社2年目濱島アッキーと
長野に来ております。
(↑濱島ではありません。)
今回、日中は濱島とは別行動。
僕はインドの石を買ってもらうためにジタバタと動きまわりますが
濱島は終日・・・
修業
(ていうか石屋さん体験・・)です。
(↑濱島です。)
今日はH親方にご指導いただき
明日はY親方の元で修業(ていうか石屋さん体験・・)。
H親方もY親方も濱島にはもったいなさすぎる
なんというか・・・業界的にとても豪華な先生方です。
(
いむらや
大好きH親方とY親方↑。今回はなんか色々スミマセン・・。)
で、とりあえず
革靴であらわれやがった濱島
は
「そんな恰好で修業受けるつもりか!」と早速親方に怒られておりました。
濱島君、今日も明日も精一杯頑張ってください。
僕は今日、東京に帰ります。
南印度洋行 服部
【2011/03/01 11:27】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©南印度洋行 社長と社員のつぶやき All Rights Reserved.