fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

今期最後の営業会議
本日は今期最後の営業会議でございます。

さて来期はどうしたもんかと
これから少ない知恵をひねり出して集めて捏ねて話し合います。



で、この季節になればGW。

気分的には複雑ですが..今年も無くならないわけで...

南印度洋行も一応、明日からはカレンダー通り(5/2は営業します。)
に事務所をお休みさせていただきます。

....いただきますが...こんな時ですし事務所以外でも
普段以上にガンガン仕事はさせていただく心構えでございます。
何かございましたらどうぞ遠慮なく担当の携帯を鳴らしてやってください。


20110429.jpg
(↑長野県K様撮影の写真。無許可で使っちゃいました。)


南印度洋行、おかげさまでなんとか15年目を迎えられそうです。
これまでにお付き合いいただいた皆様に感謝感謝感謝でございます。

これからも社員一人一人全力投球でやってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部
スポンサーサイト



ロイヤルブラウン(RB)
石マニアの集まる南印度洋行...

良い石が出そうな雰囲気のする採石場に行くと自然と
嬉しくなってニヤけてしまう人間も少なくありません。

気持悪いですね。

でも..

でもですね..

いくら良さげな新しい採石場が見つかったとしても

「わーい、わーい、新しい石だあああっ!」と
この年初めての海水浴、テンションマックスで無防備に両手をあげて海に突っ込んでいく
小学1年生のケンチャンのようなことはできないわけで...

石を実際に輸入できるようになるまでには
色々とやらなければいけないことも、ラーメン二郎の大盛りほどにたくさんあるわけで...

昨日、採石場が見つかりました。
今日、採石を始めます。
明日、日本に運びましょう。

なんて順風満帆に勢いのあることは実質不可能でして...
(それが出来たら僕らの存在理由は実質0になります。)

なので実際に皆様のお手元に新商品(新しい石)をお届けするまでには
早いもので1年(←ほとんどありません。)、長いものだと10年以上
やるべ、止めんべ、やるべ、止めんべ等々を繰り返すことになります。

で、そんな中でこんな中で久しぶりの新石種


ぶっちゃけこの石も我々が初めて目にしてからすでに10年近く経ちます。
なので新石種って感じが僕ら的にはちょっとしないのですが...



ロイヤルブラウン(RB)でございます。
RB (2)



インド産の石にしては珍しい淡いブラウン系の色目で上品な感じ
ロイヤルブラウン(RB)


伝統的な和風のお墓の形だけでなく洋風のお墓のデザインにも似合いそう。



大きな石も採れます。
RB (1)



これから末長くよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部
Sathya Sai Baba
現在インド出張しております。

Sai Baba 00
24日真夜中にチェンナイのホテルについてテレビをつけると
Sathya Sai Baba(=(サイババ)がお亡くなりになられたニュースを聞きました。


201104260817256b91.jpg
翌日の新聞では数社紙面で1面にこのニュースが掲載されており偉大さを再認識。


ご冥福をお祈りすると共にインド滞在中のご加護をお祈りしました。


(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

He is ....
おはようございます。


Who is he? の回答が来ました。


この人↓誰?」ってことでインド人に聞いたわけですが
20110421.jpg



インド人も金谷のように気を利かせて


工場の裏手のカレー屋のご主人!

とか言ってくれたら面白かったのですが...



...。



まあ、金谷が面白いかどうかはまた別の話なんですが


インドからはかなりふっつ―の返事が。

彼のお名前はMOORTHYさん。

政治家さんだそうです

詳しく言うと今は亡くなってしまった方だそうで「政治家さんだった」ですね。

インドのタミルナード州のPURATCHI BHARATHAMって政党のリーダーだった人みたい。

しっかし...ヤッパ日本とはちょっと感覚が違いますね。

好きな政治家(しかもオッサン...)のステッカー自分のバイクに貼ってんだから....

もし日本で僕の友人がなんとか維新の会の党首の
オッサンの顔とかのステッカーを自分のバイクに貼ってたら...

えっと...君は本当に大丈夫?」って思うもんなあ。


話はマッハで飛びますが昨日から市橋Bはインドに飛んでおります。

今週もよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部
こちらはどうでしょう? YGM1171
おはようございます。

お墓のデザインを勉強中の服部でございますが

今回はこんな↓のを世間にさらさせていただこうかと思います。
YGM1171.jpg

形はシンプルなんですが黒と赤の2色の石を使ったお墓です。
YGM1171 -2




で、今回は...

お墓のデザインに特に うるさそうな 詳しそうな石材店様に
事前にメールさせていただきまして...

これ、ぶっちゃけどうでしょう?

と聞いてみたのですが..

いやあ、後悔するほど予想外にリアクションをいただきまして

本当にお忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございます。

実際お墓のプロの皆様のご助言、本気で参考になりました。

で、改良バージョンがこんな感じです。
どれも格好良いというか..より現実的です。





すっごく具体的にご指示いただいた改良バージョン。
1200B.jpg



M10一色でよりデザインをシンプルにした形。
YGM1199-右



実際に墓地でお参りしやすいように改良したパターン。
YGM1208-1.jpg




じゃあ扉つけてみちゃえばいいじゃん!とのご助言からは

こんなの↓ができあがりました。
Image1_20110421095032.jpg


色はMD5とY2のイメージで。
YGM1221 MD5-1




あと...

あとですね...

ハッキリと...

ビシッと...

一時の思い付きを永年使用する墓石に過度に反映させることに疑問を感じます。

と言ってくださったお客さまもおります。感謝感謝です。
はい、確かにそれもその通りでございます。

何はともあれ引き続きこんな感じで考えていきたいとは思っておりますが..
とりあえず以前に考えたデザインは↓こちらからご覧くださいませ。
https://picasaweb.google.com/117875823083343911961/ssinpC#

本日もよろしくお願いいたします。


南印度洋行 服部
Who is he ?
インド人にはステッカー好きが多いらしく
自分のオートリクシャーやらバイクやらにペタペタ貼ってあるのをインドではよく見かけます。
(僕もつられて愛車SUZUKIジム夫にガネーシャのステッカー貼ってます。)


そのステッカーも...

ヒンドゥー教とかの神様だったり
20110421 (3)
(あっ....これ↑ホントは神様とは違うかも。)


動物だったり
20110421 (1)



ただの文字だけだったり
20110421 (2)



映画スターだったり
20110421 (4)


色々あるのですが...前回の訪印時に見かけたのが

かなりインパクトのあるステッカーが貼ってあるバイク。


こちらです。
R0032492_20110421081230.jpg


この時は「しっかしオモロイステッカー貼るよなあ」位にしか考えずに、この写真を撮ってたのですが..

日本に帰ってきて改めて写真を眺めていたら、どうしても気になることが出てきまして..

実際、知っても知らなくても僕の今後に何の影響も与えない自信のあることなんですが
気になりはじめたら気になるのが(ロマンチックなくらいに)止まらなくなりまして。



うーん...誰か止めてください。



この人↓だれ?
20110421.jpg



俳優?

政治家?

自分の顔?

お父さん?

山形の善吉おじちゃん?

うーん...



分からないことがあれば恥ずかしがらずに速やかに聞ききましょう。

はい、子供も大人もインド人も日本人も人類共通で大切なことですね。↑これ。

ということで恥ずかしがらずにインドにメールしてみました。




こんな↓感じに。
444.jpg

皆様にとっては彼が誰かは本格的にどうでもいいかもしれませんが返事が戻ってきたら報告します。

㈲南印度洋行 服部
具体的!
福島県のいわき市にボランティアに行かれているT様より

救援物資のご依頼が。

その内容が...





チョ―具体的




こんな↓FAXが事務所に。
20110418.jpg




でもこう言った状況の時は
ど直球で言われた方がなんか気分的に良いですね。

なにより動きやすいし。


.....。

たぶん

「さとうじゃないご飯」送らせてもらうと思うけど。



今週もよろしくお願いいたします。

南印度洋行 服部


出張中に失礼して・・

富山の服部でございます。

えー・・・

本日は出張中に失礼して・・お墓参りに。

とてもとてもお世話になったI社長のお墓です。
R0033621.jpg


石はアーバングレー(MD5)

・・・・。

石材店様もご自分のお墓に使用される
安心のインド産御影石アーバングレーを今後もどうぞよろしく願いいたします。

・・・・。

はい、スミマセン。宣伝はほどほどにします。




そのI社長に・・

一言目どころか二言目、三言目にも

たっかいのー!

を連呼され続けた15年。


いくつになられてもアイディアの湧き出てくる社長で

石のチューリップや石のお皿とかを作ってみろやらなんやら・・・

なかなか 面倒な 骨のある仕事をご依頼いただき続けた15年。

決して優しいお客様ではありませんでしたが


業界に入りたてで右も左も上も下もわからん僕を
きちんと「仕事の相手」として扱ってくれた貴重なお客様で・・

僕がけっこうな失敗をしでかした時でも(きっちり怒られはしましたが・・)
「お前じゃあ話にならん!上のモン出せ!」とか言う事は一度もなく
40近く歳の離れた若造の相手を最後まで見捨てずにしていただきました。


15年間、育てていただいたことに感謝感謝です。



・・・。


なんか、むこうで

感謝せんでいいから、その分安くせい!」とか言ってそう・・。

本日もありがとうございました。


南印度洋行 服部
寄りそうフィルター
我が家には身分不相応な..かなりシッカリとしたというか
R0033479.jpg
僕的には多少大袈裟過ぎる感じのする浄水器がついておりまして

2年ほど前からまあ..
料理やら、コーヒーやら、犬に与える水やら
焼酎の水割りやらに使用しているのですが
(使用頻度としては料理10%、コーヒー10%、犬の水20%、水割り59%)

ふむふむ...さすがに水が違うと水割りも美味くなるね。だって芋の香りがするし。
などと呟いてみたり

最近では...
ヤッパ普通に飲むよりは多少ヨウ素なんとかとかとれるんじゃね?
などと無責任にも適当なことを話ししていたわけですが..

ほとんどの浄水器がそうだと思いますが
浄水器のフィルターってのは定期的に交換する必要があり
ウチのやつは1年に1回交換した方が良いみたいなのですが...
「あんま水使わんし2年に1回ででいいっしょ」と臨時家族会議の結果そうなり
で、2年目に突入した先週、業者さんに来てもらったのですが...

業者さん、フィルター交換しないで帰りました。

なんか交換する必要なかったみたい。

ウチで2年間使ったはずのフィルター...

まっさらです。

真っ白です。

洗いたてみたいウフって感じです。

だって新品同様、綺麗なままなんですもの(ウフっ)。

ていうか実際...



新品のまま。


はい。

フィルター、2年間シンクの下に置いてあっただけみたいです。

なんか浄水器の管にフィルターが接続されていなかったみたいです。

てか、フィルターは2年間、本体の横に寄り添っていただけみたいっす。

封を開けない状態で...2年前に引っ越してきた時から。



えへっ、いっけなーいっ。




しっかし...




思い込みってこえー!



R0033542.jpg
(↑収まるべきところに収まったフィルターさん。心機一転これからお世話になります。)

今週もよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部
同じ気持ちにはなれませんが...
3月11日、震災の瞬間...
僕は群馬県のある橋の上を車で走ってまして..

うおっ、えらいこの橋揺れんじゃないの!
これはつり橋か?つり橋なのか?

なんてお気楽なことをそん時は考えていた程度で
その数分後にコンビニで棚の商品がアチコチにぶちまけられている状況を見て
後からぞっとしたわけですが...

先日その橋を震災後初めて渡る機会がありまして…
車で走ってたらですね...まあ..ヤッパリつり橋ではなかったんですけどね...
橋の先の方の信号が赤になって止まるわけですよ。橋の上で。
その停車している時の感じってのが...もう、とてもとても嫌な感じで
ああ...早く信号変わんねえかな。とひたすらに思っておりました。

で、そん時に
ああ、これがトラウマ的なものなのね…とも思った次第です。

はい。
被災に遭われた方々にくらべれば、んなもんミジンコ以下のトラウマであって
「僕がこんなだからあなた達はもっと大変なのね」なんて軽々しく
比較して言ってはいけないことだとはもちろん思います。

が、がっ、がっ、がっ

昨日のデカイ余震。震度6の余震。

一度大きな震災に遭われた方にとっては本震以上の恐怖でしょうし...
どんだけ精神的にも辛いことなんだろうと...

あの...

うーん…。

なんか言いたいのですが上手に言えません。

いや...

下手くそにも言えません。

「とにかく頑張れ!」なんてことは口が縦方向に裂けても言えません。




明日、市橋Bが宮城に入ります。
プロの方々の迷惑にならないようなら沿岸部にも行く予定です。

不幸にも被災に遭われてしまった皆様、石材店様。
インドに関係してもしなくてもまったく構いません。
この際、石のことでなくても結構です。
普段ならわりと「出来ません!」と元気に言ってしまえる市橋Bですが
今回ばかりは多少無理する覚悟です。

どうぞ遠慮なくわがままを言ってやってください。


㈲南印度洋行 服部
2012スキー試乗会
この時期、何事も自重する雰囲気で、このブログも反感買うかもしれませんが、行ってきたしやってきたし…。

スキー場も地震以来、東北はもちろん東京電力県内のスキー場はほとんど閉鎖しました。
私の友人が今シーズンから福島県の某スキー場で開いたスキースクールも当然その日以来クローズで死活問題に。

私は私でできることをしようかと…。わざとらしい?
DSCN4977.jpg
DSCN4976.jpg
菅平で行われた来シーズンモデルのスキー試乗会です。
アサマ2000で行われる予定だったライバル店の試乗会が行こうとしていた日が地震の影響でキャンセルされたので急遽参加させてもらいました。

かなり盛況だった気がします。目当ての板に乗るための待ち時間が長いこと…。
GS2本・SL2本ポールをセットしていたのでかなり感触がわかりました。
よって、私の買うべき板はないとわかってしまった。
私のようなロートルに向く競技用の板はないようです。

益山記
動けるなら動く
おはようございます。

今回、被災に遭われた東北の石材店様の荷物を
しばらく横浜港などや運送会社様の置き場に
保管させていただいていたわけですが..

比較的「動ける」状態のお客様は
お客様の方から「いいからとにかく早く持ってこいっ」と
連絡をくださるようになってきました。

動けるやつはとりあえず動くんだ」って
意識がこちらにも伝わってきて
頼もしく、そして嬉しく感じております。

なんら問題なく生活できている
自分の状況を幸せに感じておりますが..

今は被災地の方に経済活動の方で僕らが負けるわけにはいきません。

なので、今週もどうぞよろしくお願いいたします。
(↑結局他人任せか!)

2004年 Varanasiにて 


㈲南印度洋行 服部
自慢してもいいですか?
もう皆さんご存知だとおもいますが









僕ってマタギじゃないですか?

先日も仕留めてやりましたよ。1発で。

でっかいツキノワグマを。

あっ...

嘘だと思います?

ホントですって。

きちんと証拠もありますよ。

業者さんに頼んで敷きモノにしてもらいましたから。









ほら。
R033166.jpg





そうそう、その仕留めた熊を肩に担いで山を降りてた時なんですが...

目の前を虎が通るわけですよ。

小さい象ぐらいの大きさのやつが。

で、当然そいつは気配を感じてこっちを見るわけですよ。

あっヤバい目があった

と思った瞬間にはもう取っ組み合いですよ。虎と。

もちろん僕が勝ちましたけどね。

あ...

もしかして、また嘘だと思ってます?

ホントですって。









ほら。
R0033157.jpg










えー..

なんかスミマセン。

R0033165.jpg

本日もよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部