fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

何もこんな時に・・・
昨日、東北での出張を終えて宇都宮市で宿泊し、茨城県のお客様に向かってる途中に事件は起きました・・・
前日、宇都宮のビジネスホテルに到着するまでのあいだは、全然営業車の走行に違和感や前触れなども感じなかったのですが、見事に北関東道を走行中にミッショントラブルにて自力走行が不能になり、人生初のJAFにお世話になりました。
DSC_0003 (2)

まあ、後続車等に追突されることもなく、レンタカーを手配して、無事にその後の仕事を終えて帰宅出来ましたが、二か月前に車検点検を終えたばかりだったので、いきなり故障した原因が今のところ判明していません。
まだ、たった155000km程しか走行していなかったんだけどな・・・とほほ

松本
スポンサーサイト



JANAKPUR
おはようございます。

三度の飯よりカオマンガイ好き、服部でございます。
R0035914.jpg
(カオマンガイ)



昨年末のインド出張の際には
帰りがけにタイはバンコクに数日滞在して
タイ飯に肩までどっぷり漬かってから帰国したわけですが

その時にとある雑貨屋さん(LOFTY BAMBOO)で発見したのがこちら。
R0036420.jpg



どれもすごく愛嬌のある絵が描かれており..一目惚れしてしまいました。
R0036415.jpg



こちらのトレイに描かれている絵はネパールのJANAKPUR(ジャナクプル)
という土地の女性がデザインされたものだそうです。

このJANAKPURでは日常生活や神、自然などをモチーフに
土地の女性が家の壁などに絵を描く伝統文化があり
その絵が非常に可愛らしくも素敵なわけです。

で、その雑貨屋のオーナーさん(日本人!)に
見せていただいたJANAKPURの写真がこちらでして...

えらく雰囲気がいい。



ほら
Janakapur (6)



ね?
Janakapur (3)


いい感じでしょ?
Janakapur (7)


JANAKPUR

「生きてるうちに必ず行きたい場所」リストに追加ですね。

服部
同じ名前で違う場所
例えばという話になりますが...

我々が扱っているインド産の花崗岩で
M1Hとかインドグリーンとか呼ばれるものがございまして


それがこちら
M1H A










こちら
M1HB.jpg



さて、皆様は

AとBの写真を見て色や柄に違いがあると思われますか?


15年以上この仕事をやってきて感じるのは
石を見た時の感想は本当に人それぞれだということ。

上の二つの写真についても恐らくは

あんまかわんね

と感じる方も

全然違うじゃねえか!

とおっしゃる方もいらっしゃるかと存じます。

まあ、その辺りのあやふやさが自然のものを
商品として扱う怖さでもあり楽しさでもあるわけですが...。

ちなみにこれらのM1H(インドグリーン)。
呼ばれる名前は同じですが採石場の場所は違います。
同じに見えようが見えなかろうが違うもんは違います。

南印度洋行は今後も石のプロとして(お客様のご感想はご感想として)
その辺のことは細かく追及し続けていきたいと思っております。

本日もよろしくお願いいたします。


服部
ティッシュはおやつに入りますか?
えーと。
ティッシュが甘いです。

ティッシュが甘いんです。




花粉症の皆さまにとって、大変辛いシーズンが始まった訳ですが、
いかがお過ごしでしょうか?

南印度洋行は花粉症率が比較的低い気がしておりますうるのです。



この時期になると、鼻をかみすぎてトナカイさんのように赤鼻に
なってしまうのですが、流石に皮膚がボロボロになるのも切ない
ので、買ってきました保湿ティッシュ。

柔らかくてお肌にはやさしいけれど、懐にはあんまりやさしくない
アイツです。

ティッシュ



突然ですが質問です。

皆さま、ティッシュ食べたことありますか?


私、食べたことはありませんが舐めたことはあります。

つい先ほど舐めてみました。


ご存知でしょうか…ティッシュの味を…


実はすっごく甘いんです!!

もう、びっくりするくらい甘いです。

おやつですか?
って聞いたら「そうです」って言いたくなるくらい甘いです。



でもそれは、どのティッシュでも甘いわけではなさそうです。


保湿ティッシュが甘いんです!
所謂、ローシ○ンティシューですとか鼻セ○ブですとかあの手の…


どうやらティッシュを柔らかくするために「グリセリン」が使われて
いるそうで、それが甘さの原因らしいです。
ググってみたらものすごく沢山記事がありました。
(もしかしたらすでに世の中の常識???)



機会があったら舐めてみてください。
多分、想像しているより遥かに甘いです。




南印度洋行社員の皆様。
もし万が一試したくなったら、試してもいいですが
おひとりさま1枚まででお願いします。

贅沢品です…そして、おやつではないので食べないでください。
お腹壊したら暫くネタにします。





※どうか自己責任にてお試しください。
ペロッと1回舐めた程度では基本的に大丈夫かと思いますが、
なにかあっても責任は持てませんのであしからず!!


金谷

南インドでの水分補給に
えー...

ビリーズブートキャンプって面白いですね。服部です。

さて...

ココナッツ
ヤシの実 (7)


ココナッツミルクやナタデココでおなじみのココナッツ

南インドに行くとこのココナッツをバイクや自転車などに積んで
どこからともなく現れそれを道端で売っている人を見かけます。

こんな感じで。
ヤシの実 (8)


で、このお兄さんに「それ、1つおくれ」と言いますと

それまでは亀のように動きの鈍かったお兄さんが
猫ひろしさんなみに俊敏な動きになり..

ココナッツの上の方を鉈でちゃっちゃっと削り落とし...
グリグリっと小さい穴を開けて...ストロー差して...

はい、数秒でココナッツジュースの出来あがり。
ヤシの実 (2)

ちなみにこんな感じの青く若いココナッツの中には
さわやかなジュースがたっぷり入っておりますが
熟したココナッツの ジュースは酸っぱ臭くて飲めないそうです。



これ↓が熟したココナッツ。皮が茶色。
Image1_20120326085638.jpg

本来はこっちの熟したヤツの方が色々と使い道があるようです。
ココナッツミルクは熟したココナッツの
白くなった胚乳を削って水と混ぜて絞った物ですし
ココナッツオイルも熟した方の胚乳から作るみたい。

で、話を戻しまして若くて青い方のココナッツ。
南インドの水分補給のド定番の青いココナッツ。
中身のジュースを上の穴からストロー差して飲む人が多いですが
ココナッツのお尻の方を両手で持って上の穴付近に口をもっていき
一気にココナッツを傾け少しこぼしつつも男らしく直接口に流し込んだ方が断然美味しいです。

味はなんとなくなポカリスエット味
ポカリスエットを少し甘くして青臭くした感じ。
って書くとあんま美味しく感じないかもしれませんが...
さわやかな甘さで実際かなりうまいです。
スポーツドリンクのあの感じ、体に浸透していく感じもしっかりあります。

で、一気にジュースを飲みした後にメインイベントが待っておりまして

皮の内側に張り付いた胚乳をスプーンですくって食べます

飲み終わったココナッツをお兄さんに戻しますと
実の下側の一部分を削って即席のスプーンを作り
ココナッツを真っ二つに割り
ヤシの実 (5)


それらを再度我々に返却してくれるわけです。
ヤシの実 (6)


食べ方はこんな感じ。ペロッと1口で。
ヤシの実 (1)



インドで食べるこの生の胚乳...めちゃくちゃ美味いっ。
ものすごくフレッシュでプルプルしてて固まる寸前のナタデココって感じ。

主役のジュースよりこっちの方が僕はさらに好き。

お値段は1個だいたい10ルピー(¥20位)。

ココナッツ売りのお兄さんが出没する場所はだいたい決まっており
なんとなくココナッツっぽい雰囲気の村に着いて
それとなくココナッツっぽい地元の人に聞けば分かるかと...

南インドの一番近い生ココナッツポイントは日本から
車と飛行機を使ってだいたい24時間ほどかかるかと思いますが
機会がありましたら皆様も是非。

服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

ベタ
昨日、S石材様のご自宅で見かけたこちら。

水槽の中にガラスの瓶が入ってて

1瓶に1魚
Image1_20120323094428.jpg


ベタと言うそうですが...




とても綺麗。
R0036427.jpg
(黄色以外にもカラーバリエーションは豊富)


日本では闘魚とも呼ばれるこのベタ
縄張り意識が非常に強く同じ水槽に複数匹飼うと
(特に雄同士は)死ぬまで戦い続けるそうで..
なのでS様は水槽の中にガラスの瓶を入れてそれぞれを隔離していたわけです。

近くに同種を確認するとヒレやエラを広げて威嚇し合うため
通常は瓶と瓶の間にさらに目隠し用の仕切り板を入れておき
たまにその仕切り板をとってヒレの運動を兼ねて
わざと威嚇行動をさせるそうです。

うーん...とてもおもしろい。



空気呼吸ができるらしく...
水道水でも飼おうと思えば飼えるらしい...

うーん...とても欲しい。

服部

テーマ:アクアリウム - ジャンル:ペット

信州珍味三種盛り③
えー..

スミマセン...

こんな虫ネタをなぜに3回に分けて書いてるのか自分でも分かりませんが服部です。

前回も書きましたが虫嫌いの方ならびに虫を食べる人が嫌いな方
以下をご覧にならないようにお願いいたします。



さて最後に 挑戦する 食すのは...

イナゴ さん
R0036358.jpg

いや~...

さすが大人(成虫)。
貫禄(大きさが)違います。

もうひたすらに見た目がきつい。

だって羽がハッキリ見えてますから。
R0036373.jpg





箸だとどうしても(恐怖に)手が震えますので指先でチョコンとイナゴさんを1匹拾い出し..
少し勢いを付け気味に口に入れようとすると...

手が勝手に動きを止めます。
唇に触る寸前で。

うーん...どうしても口の中に入れられん。

気分を落ち着けて..も一度口に放り込もうとして...また唇の前で止めて....


を3回ほど繰り返し。

....。


初めてのチュウーか!
(1階のお母さんの気配を気にし過ぎか!)

と言うようなことを考えられていたかどうか分かりませんが
とっくに口の中でイナゴをかみ砕き済の長野市民、H様の視線も痛く...

しかしそれでもしばらくは手の上で放置した状態で放心状態。
R0036378.jpg

うーん...


しかし...いい加減にせんと

H様にこれから先「イナゴも食えない男」と思われては.....


注文量にひびきます

自慢じゃないですが僕は注文の為なら多少の無理はきく体質をもっておりますので
そう思った瞬間にすっと口の中に放りこめるから 現金 不思議です。

食感はそれでもヤッパリ海老。小さい海老を殻ごと食べた感じ。
ただし蜂の子やざざ虫よりもさらにカサカサパリパリしております。

カサカサパリパリやっていると...

突然..

!!!

たぶん脚だと思うんですが...歯の隙間に刺さりやがりました。
いやあ...この歯に挟まった感触...

イタ気持悪い です。

ちなみに僕が口の中に指をつっこんで騒いでるのを眺めているH様の 
ニヤけた 穏やかな表情から察するにわりとこの
イナゴが歯に挟まるのは「ある」ことのようです。
イナゴあるあるです。

で、で、で...
噛んでるうちに...感触が変わるんです。
突然殻の中から液体が出てくるんです。

カサカサパリパリの後にじゅわっとなるわけです。

濃厚な脂っぽい(バターに近い感覚かな)液体でけっこうな存在感。

もう長野県人に何言われてもかまわないので言い切ってしまいますが

この液体・・この存在感・・

いらね~

でも・・なんとなくこのイナゴ(とざざ虫と蜂の子)
かなり栄養はある感じがします。

とりあえず食べるのに疲れた分は帳消しになる位の栄養は。

・・・・・。

こんなに無理してプラスマイナス0かい!

本日もよろしくお願いいたします。

服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

近代トライアスロン軽井沢結果
近代トライアスロン最終戦終了

スキー大回転4位・ゴルフ7位・マラソン10位
可もなく不可もなし。なんとなく総合3位という成績。
ま、いっか?!
20120320172537.jpg
20120320194243.jpg
賞品沢山もらったし…。
益山記

テーマ:トライアスロン - ジャンル:スポーツ

SQUARE ~その後~
えー...

もうすぐ春ですね。
服部でございます。

虫の事は少し横に置きまして..


もうお忘れな方も多いかと存じますが...

年末に発表させていただいた

当社初の本格的な(=きちんとデザイナーさんに頼んだ)デザイン墓石。

SQUARE ですが....

ここにきてようやくモゾモゾと動き始めてきております(春ですね)。

そのうちに石材店様が制作されたSQUAREの現物のご紹介も
させていただこうかと思いますのでよろしくお願いいたします。

ちなみに南印度洋行。

あくまで 石を売る会社でございましてデザインを売る会社ではございません

まあ...簡単に言ってしまうと

あんま削りすぎると石が可哀想じゃない?

てなことを言いたいがために今回はわざわざデザイナーさんに依頼したわけですが
基本的には本職でないことにつぎ込む時間も銭もございません。

なのでSQUAREシリーズは



SQUARE-H
square-H(チラシ用)






SQUARE-W
square-W(チラシ用)


の2デザインで終わりにするつもり



でしたが...

今回のSQUAREを見ていただいたお客様からのお声であまりに多いことが一つございまして...

それが...




でかくね?

ってこと。

2メートル×2メートルの敷地を前提に今回のSQUAREは生みだされているわけですが..
確かに地域によってはでかい。

というか昨今の健墓状況から考えたら...
半分くらいの地域ででかい。

なので

も1つだけやってみようかと思います

小さめのやつを。

デザインを担当するは今回も 墓石デザイナー 福田和哉氏 。



.....。


ぶっちゃけ、それ以外なーんも考えておりません。

また、進展があれば報告させていただきます。


㈲南印度洋行 服部
信州珍味三種盛り②
えー...

石材輸入商社 ㈲南印度洋行 公式ブログ

昆虫食べちゃうぞ のコーナーへようこそ。




こっから先..

虫が嫌いな方

もしくは

虫を食べる人が嫌いな方

とっとと右上の×をクリっとやって閉じてしまってください。

このあとに「気持悪い写真を見せやがって!」と怒られても怒り返しますからね。



ではでは張り切って紹介させて頂きましょう。

まずははじめに




蜂の子 さん
R0036356.jpg

まあ、お馴染み?の感じですね。
ハエの幼虫に似ているのが相変わらずの難点です。

よく見ると細かい筋の入った...

茶色い濡れた米 ってな様子
R0036362.jpg
(H様に箸でつまんでいただき記念撮影)

うーん...やはり取っつき難い外見。

まあ...それでも後に控えるイナゴさんに比べればまだマシ(←失礼なっ。長野の人に謝れ!)..
それに、ここでいつまでも止まってたら帰りの新幹線に乗れなくなって長野駅で凍死しかねません。

意を決して口の中へ...

せーのっ...

.....。

うーん..

甘露煮的な味が強過ぎ..
醤油と砂糖に虫本来の味が消されてイマイチ良く分かりませんが
僕的には虫本来の味が分からないのは大いに結構ですのでむしろそれで良かったと思います。

食感は...独特です。
頑張って説明するとすれば
ゆで過ぎたお米を皿の上に置いて2時間ほど放置して出来あがったネチョっとしたヤツに
居酒屋の定番メニュー「川海老のカラアゲ」の殻がさらに半分位に薄~くなったヤツが
覆いかぶさっている感じ。



続きまして


ざざ虫 さん
R0036357.jpg

元になるのは清流に住むカワゲラ、トビケラ等の水生昆虫の幼虫だそうです。
勇気のある方でカワゲラ、トビゲラをご存じない方は思う存分ググって
茶色くされる前の彼らの姿を確認して見てください。ビビりますから。


見た目ですが....全体的に茶色が濃過ぎて詳細がよく分かりません。
幸か不幸かまだカワゲラやトビゲラをググる前でしたので
蜂の子よりは躊躇なく口に運べました(って言ってもかなり勇気はいりましたけど...)。
R0036361.jpg

食感はやはり海老。甘海老の甘露煮に似てるかな...。
簡単に噛みつぶせるけど最後にチョット硬いものが残る感じ。

味は...これもひたすらに甘じょっぱい。

でも....

うーん....これはかなり....

虫臭い

いや、これ以前に虫を食ったことはないんですけど...
とにかく生臭いのではなく虫臭い

この「虫臭い」を頑張って計算式で導き出すならば....
魚の臭い+空き地に映えた雑草の臭い+やるせない気持ち=虫臭いって感じですかね。

僕的には(味だけに関して言えば)ざざ虫さんよりは蜂の子さんの方がまだ食べやすかったです。

で、次回 最後の大物、イナゴさんの登場です。


服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

信州 珍味三種盛り①
昨晩は長野駅の近くの「酔来処(よっこいしょ)」さんでH様と飲んでいたのですが...

この「酔来処」さん。
信州居酒屋という肩書きが付いておりまして..
どうせならば信州名物をツマミにしましょうということで

まずは馬刺し
R0036353.jpg
(たてがみ付が嬉しい。)

ああ、美味い。

インド人に馬を食べることを話すと
露骨に嫌な顔をされますが美味いもんは美味い。

で、次の信州名物

一度に3品、信州を味わえるやつがメニューにございました。

こちら

珍味三種盛り
R0036347.jpg


( )内には躊躇なく

ざざ虫、蜂の子、イナゴと書いてあります。

うーん...

ざざ虫 1個で充分破壊力のある言葉なのに
蜂の子、イナゴと続けてしまうわけですね。

¥1200というお値段からもどうやらふざけているわけではないようです

しかし...ヒトのお店のネーミングセンスに文句を言うつもりはないですが

珍味三種盛りというより....

昆虫三種盛りといった方が適切な表現な気がします。

というかそもそも昆虫は盛り付けられてしまわずに
自然界の中で存分に動いていただければそれで良い気もします。

モゾモゾと。
ピョンピョンと。

まあ...とは言え...
ぶっちゃけ話のネタにもなりますし...
今日は体調も悪くはないですし...何事も経験です。
経験しないであーだこーだ言うのは良くないです。
いっときますか?いってみてしまいましょうか?

で、「Hさん、僕が食べれない時は食べてくれますよね?」とお聞きしたところ
さすがの長野県人のH様「はい、大丈夫ですよ。」といたって普通で余裕な返事。
残すのが嫌いな典型的日本人の僕としてはこれで思い残すことなく注文することができるわけです。
できてしまうことになったわけです。

で、やって来ました。

昆虫三種盛り

もとい

ゲテモノ三種盛り

失礼

珍味三種盛り
R0036355.jpg




お皿の上に綺麗にたくさんの虫さん達が盛り付けられております。

全体的に茶色な印象

てか....

多くね?

次回、食べます。


服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

食べる前にとる
えー・・

現在、長野県は

戸隠におります

戸隠といえば・・


これですね。




はい、こちら。
2012031313100000.jpg




さっきまで戸隠そばが入っていたザルです。


さて、仕事仕事。

服部
いつもより多めに走る日曜日
3.11

ヒトより少しだけ多めに働いて
ヒトより少しだけ多めにお金を使う

それくらいのことしか自分にはできんかなと思っておりますが・・

今日はあいにくの日曜日の定休日。

少しも働かずにこんなTシャツ着て走っておりました。
R0036334.jpg




いつもより少しだけ多めに。
runtogether.jpg
RUN TOGETHER



なにもしていない自分を誤魔化しているだけな気もするが・・
まあ、多分なにもしないよりはいいのだろう。



明日からもやっていこう。

服部

テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

アモイです。
アモイには何度となく行きましたが、コロンス島には1度も行った事がありません。 金谷です。

ころ1d


本日より服部・佐藤がアモイ出張でして、留守番は市橋Aと金谷の2人体制。

おっ!俺も今日・明日からアモイだよっていう方が結構いらっしゃると思いますが、
南印度洋行社員を見かけたら声掛けてやってください。
シッポ振って喜びます。 お客さんと初めて会う佐藤は若干オドオドするかもしれませんが、
噛みつきはしませんのでご安心を。


ところで、コロンス島ではこんな遊びが出来るらしいです。

頃2

すっげぇ楽しそう!!
お声をおかけください。
えー...

昨日は川崎の東口の中華料理屋さんで餃子を食べた後
川崎の西口の中華料理屋さんで餃子を食べましたが
僕は大丈夫でしょうか?服部です。

明後日から中国の福建省はアモイに行ってきます(たぶん餃子は食べません)。

前野は明日から入ります。すでに杉野と市橋Bは入っております。

毎年、この時期に開催される
中国厦門国際石材展覧会に合わせて。


まあ、最近は展示会そのものより
「印度や中国の関係者と一度に会える日」
という感じの扱いに弊社ではなってきてしまってはおりますが.。

会場でうろついている弊社スタッフを見かけられましたら
どうぞお声をおかけください。

お声をおかけいただいた方先着50名様にはもれなく
後日、南印度洋行オリジナル軍手を差し上げます。

20120116123055932_20120305110545.jpg

「いらない」ということでしたら仕方がありませんが
「べつにどうでもいい」ということでしたら是非とももらってください。

現在、「事務所にある余計なものはとっとと処分しましょう。」キャンペーン中のため

2枚くれと言われればもれなく2枚差し上げます。
なんなら3枚くれと言われれば3枚差し上げます。

裏に「お年賀」とか書いてあるかもしれませんがその辺はあまり気にしないでください。

本日もよろしくお願いいたします。

南印度洋行 服部
りゅうきゅう王国
ちょっと用事があって沖縄へ行きまして、
レンタカーを借り南国ドライブを楽しんでいたらこんなものが。









f_20120305082929.jpg



お墓屋さんの看板らしくビシッと「墓」を強調してあるんですが、
その横にスキンヘッドのマッチョマンが「墓」より強くアピールしておりまして。

運転しててまず目に入ったのが「マッチョマン」
で、よくよく見たら墓と書いてあり。

ん~どんな人でも必ず見てしまう看板だし、
1度見ると絶対忘れないなこれ。

このマッチョさんが社長さんなんだろうか?
気になるんです。

金谷
崇武朝市の続き
朝市の続きです。
この写真は建物の中の様子。注文に応じて切って行きます。
下の丸い赤色は豚の頭。
DSCN6601.jpg

ファッションも見るべきものがあると思いませんか?
スカーフは崇武の民族衣装です。古き昭和時代を彷彿させると感じるのは私だけでしょうか?
DSCN6603.jpg


DSCN6607.jpg
これ、食用です。けっしてペットショップではありません。
聞くところによると、犬はうまいらしいです。猫も中国の人は食べるそうです。
食用犬のレポートしたらヒンシュク買うでしょうかね?!
益山記
厦門(アモイ)のキノコ鍋 Ver-H姉さん
限りある資源は大切に。

使えるもの使えなくなるまで使いましょう。

一度メールマガジンにのせたネタも...

使えるもんなら使いましょう。



ということで...一度見た気がする方にはご勘弁いただいて
福建省は厦門のキノコ鍋の話でございます。

実は中国に実の姉よりも姉らしく、ジャイアンよりも少し強引な友人がおりまして
厦門で一緒に酒を飲む度に僕をしっかり記憶喪失にさせてくれるわけですが..
仮にその友人を「H姉さん」とさせていただきます。

先日、そんなH姉さんに連れて行ってもらったのがこのお店。
きのこ鍋1.



厦門でも珍しいキノコ鍋の専門店です。
自分の好きなキノコを注文して、やってきたキノコを目の前の鍋に放り込むスタイルのお店。

キノコの名前なんて日本語でも分からないので注文はH姉さんにお任せ。

で、毎回色々な場所で「お任せ」したことを適度に後悔させてくれるH姉さん、
メニューをチラッと見たかと思うと...

中国語は分かりませんが、間違いなくそう言ったはずです。

ここに書いてあるキノコ端からは端まで全部もってきて!」と。
いやあ、実に男らしい。

この黒っぽい鳥骨鶏のスープの中にキノコを入れていきます。
きのこ鍋2.
(普通の鶏のスープも選べますが、H姉さんは基本こういう時は「普通じゃない方」を選びます。)


やってくるキノコ達
きのこ鍋 3.
(山盛りのスライスオブマツタケもあったのですが、それだけは僕が大慌てで食べてしまったので
残念ながら写真はありません。)


止まらないキノコ達。
きのこ鍋4.



積み重なっていく皿達。
きのこ鍋5.




鍋の中はいつの間にか....


朝8時42分の京浜東北線、前から5両目状態。
きのこ鍋6.



さすがにこれだけ大量のキノコを入れただけあってものすごくダシは出ております。
てかこのスープ、滅茶苦茶美味い

ただ....茶碗に山盛りのキノコを三杯も四杯も五杯も六杯も七杯も食べていくと
キノコスープなのにキノコが邪魔になってくるのは不思議です。
きのこ鍋7.
(スープ率の低いキノコスープ。キノコの隙間にスープ。)


恐らく...
普通はもう少し控えめなキノコ鍋に仕上がるのかと思います。

実際、お店の人も我々の目の前の鍋の中と途中から
お前が食え! いや、お前の方が食ってない! などと本気でキノコのなすりつけ合いをする
日本人と中国人を半笑いで交互に見てましたので。


で、気になるお値段はと言いますと
このやりたい放題の鍋に白酒を1本つけてマツタケ混ぜて950元(日本円で¥12000位)。
(普通に頼んだらたぶん1/4位の値段で済むと思う...。)

これを安いと思うか高いと思うかはあなた次第っ。
(なかなかそんな機械は無いとは思いますが)皆様ももし機会がありましたらいかがでしょうか?




きのこ鍋 8
山珍美食城
住所...厦门市莲岳路百合花园21号



㈲南印度洋行 服部

テーマ:中国 - ジャンル:海外情報

中国おもしろ日記
中国は廈門市の近く崇武鎮の朝市です。
DSCN6615.jpg


下の写真どうでしょう?
こんなんで売っています。今は寒いからいいでしょうけど…。
DSCN6617.jpg

下の写真は?
DSCN6616.jpg
何のことはない、SUZUKIのバイクかと思ったらSUZNIKでした。中国らしい…。
益山記