fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

マイNo1カオマンガイ
世界一世界中の美味しいものが食べられる。  ...ような気のする
東京でこれまでかなりの時間を過ごしてきたわけですが...

それでも..

インドのナン
ドイツのプレッツェル
ベトナムのバインミー
イタリアのエスプレッソ等々

日本で食べる(飲む)とそうでもなくて
現地で食べる(飲む)ととてつもなく美味いもの..
ってのはたくさんあるもんでして

その美味しさギャップの大きいNO1が僕的には...

タイの カオマンガイ
カオマンガイ (9)



プーパッポンカリーとかパッタイなどの他のタイ料理は
日本でも現地のものと遜色ないものがいける気がするのですが...
このカオマンガイだけはどうにもこうにも違うんですよね...美味さの度合いが。

で、前回のバンコク滞在中もアチコチで朝昼晩関係なく
目に付いたカオマンガイはだいたい友達なので次々に口に放り込んでいったわけですが...
間違いなく僕的にはこれまででNO1のカオマンガイに出会いまして...

まあ...その前回の滞在は1月の初めだったわけで
なんで今頃思い出したように書き始めたかと言うと..
本当に単純に突然思い出しただけなんですが
おはようございます。服部です。


で、そのマイNo1カオマンガイのお店が...



Kuang Heng
カオマンガイ (5)


一応...この↑Kuang Hengまでの行き方を書いときますね。
僕がたどり着いた方法ですけど。

バンコクのBTSチットロム駅で「プラトゥーナム!プラトゥーナム!」と騒ぎ
親切な人が指さす方向に向って大きな通りを歩きます。だいたい10分位。
そうすると運河にかかる小さな橋に着くので
その橋の上辺りで「カオマンガイ!カオマンガイ!」ともう一度騒ぎます。
そうすると親切な人が上記の「Kuang Heng」か
「ラーン・ガイトゥーン・プラトゥーナム」ってお店に
連れていってくれると思いますので後はよきにおはからいください。


たぶん続きます。



服部
スポンサーサイト



テーマ:タイ - ジャンル:海外情報

恵安娘。
えー・・

中国帰りの服部でございますが

中国出張の際、我々がよく行く・・
というかほぼそこにしかいない地域が・・


福建省は恵安県というところでして

その恵安県で有名なものと言えば漁業と石材業と・・

恵安女

中国で一番の働き者としても知られている女性達です。

その恵安女の民族衣装がこちら。
R0036749.jpg


刺繍入りのシャツに派手な柄のスカーフを頭から
それと腰履きヘソ出し気味股下浅め&丈短めなパンツ。
なんか愛嬌ありますよね。

キラキラと飾りの多い衣装なので
恵安のこの衣装を身につけている人達はジプシー的少数民族
なんだと勝手に思っていましたが純粋な漢民族だそうです。

僕がこの恵安県に来るようになった15年ほど前は
実際にこの服装をしてそこら辺を歩いている女性達をわりとよく見かけたのですが・・
ここ最近はそれもほとんどなくなりました。

見かけたとしてもこの衣装を着ているのは人生経験が大盛というか・・特盛りな・・
だいたい60~70オーバーな女性のみな感じがします。
(もちろん60~70オーバーでも腰履きヘソ出しは変わりません。)

なので、上の写真の人生経験が小盛りな「恵安娘。」は
ホテルのレストランの入口に立っている飾り的恵安娘達だったりしますので
仕事が終わって職場から出る時にはユニフォームである恵安女衣装をとっとと脱ぎすて
ジーパンやスカートに着替えてご帰宅となるわけです。
日本の接待仕様な日本料理屋さんとかに生息する着物娘と同じ感覚でしょうね。

そう思うと・・
まだまだ飾りではない本気のサリー率の高いインドの風景もだんだん変わってくるのかな。
実際、特にインドの国際都市代表選手のバンガロールとかでは
ジーパンとか普通の洋装をしている女性は年々増えるばかりで・・・
あの色鮮やかなサリーがアチコチで見られるのが僕的にはTHEインドなので・・
チョッとそうなるとなんとなく寂しい気持にもなってきたりします。

本日もよろしくお願いいたします。

服部

テーマ:中国 - ジャンル:海外情報

ベランダの薬味
えー...

加速度的に物忘れが激しくなってきておりまして
先日はジョーロを手に持っているのにもかかわらず
自分がなぜ今ベランダにいるか一瞬分からなくなり
外の風景を眺めただけで部屋に戻りそうになりましたが服部です。


今年のウチのベランダはいつも以上に賑やか。
R0036743.jpg




金環 金柑
R0036742.jpg




バジル
R0036738.jpg




ローズマリー
R0036740.jpg




スープセロリ
R0036735.jpg





なんとかギリギリで越冬できた唐辛子
R0036737.jpg





パクチーは最近になって花が咲きました。
R0036739.jpg



金柑は実をよく洗って皮ごとそのまま。
バジルはパンとかパスタとか。
ローズマリーは肉と一緒に焼いたら美味しいらしいので初挑戦。
スープセロリはカレー用。
唐辛子は必需品。
パクチーも僕にとっては必需品。


はい、すべて食用。基本的には薬味系です。

いやあ...しかし我ながら優雅でないな。
美味しいことに関連付けされないと動かないこの性質。

あっ...ネギ植えんの忘れてた。

本日もよろしくお願いいたします。

㈲南印度洋行 服部

テーマ:***ベランダガーデニング - ジャンル:趣味・実用

クンナム 採石場動画
おはようございます。

今朝は日本国中で話題沸騰中の...

金環日食の動画


ではなく...


南印度洋行内で話題沸騰し続けの...

インド産黒御影石 クンナム の動画をさらさせていただきます。

撮影は...

二人で初めて過ごすはずだったGW...

新妻を日本に残し泣く泣くインドに向った...



市橋Bでございます。



本日もよろしくお願いいたします。


㈲南印度洋行 服部

テーマ:お仕事記録 - ジャンル:就職・お仕事

今治のイギス
えー

南印度洋行オフィシャルブログ「社長が地方で食べ歩き」へようこそ。

先日の今治のナゴヤに続きまして..

今回は今治のイギスについて。




えー...イギス。

なんとなく英国的な感じですが...
実際はおふくろの味?的郷土料理のようです。

愛媛県でも松山とかではあまり知られていない今治地域限定の...
地元今治っ子に「イギス美味いっすね」とか言ったら
「なんで君はイギスなんて知ってるの?」と少々驚かれるくらいの...とても局地的な郷土料理みたい。

地元の居酒屋では

こんな感じの扱い。


鮭塩焼の下。
R0036684.jpg
(前回に続きというか同じ日に食べたわけですが今治の居酒屋「兆冶」さんにて。
もちろん、この日の「兆治」さんではイギスがたまたまそういう扱いだっただけです。はい。)


ではではお姿を。





こちらです。
R0036679.jpg



見た目は海老入りの玉子焼のような
ひじき入りの高野豆腐のような...



辛子みそを少しだけつけていただきます。
R0036682.jpg


おお...これは...

面白い。

思ったよりもザラっとした食感。

海の香りもするが山の香りもする...
今までに食べことがない不思議な味。

ぶっちゃけ..豆が苦手な人も海藻が苦手な人も...

どちらも受け入れてくれない

ちょっと心の狭い感じのする料理。

でも...癖になるな。これ。僕は好きです。

ナゴヤで腹いっぱいになってなかったら、お代わりしたいくらい。


えー...
我らがウィキ先生によりますとこのイギス。
正式名称は「イギス豆腐」と言うようです。

いぎす草と呼ばれる海草と生大豆の粉を入れて煮溶かし醤油などで味をつけて冷やし固めたもの。とのこと。


そうそう...

イギス。
「なんとなく英国的な感じ」なんぞと書きましたが..
「ずばり英国」な名前の郷土料理も日本には存在するようです。

やはりイギス豆腐と同じようにいぎす草を使った長崎県の郷土料理で..


その名も..


イギリス

なんか今回のイギスをもっと羊羹っぽくした感じのヤツ(←我ながら雑な説明だな。)みたい。

いやあ、ホントこの手の事への興味は尽きません。
長崎県なのにイギリス...機会があれば是非とも食べてみたい。



でも長崎かあ。

行く機会ないなあ。

.....。


えー...

インドの石に興味のある長崎の石材店様...ご連絡お待ちしてます....。



本日もよろしくお願いいたします。

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

今治のなごや
えー...

食べ物にも「出会い」ってのはあるわけでして

なんて言うんでしょう...

美味いものレーダーとでも言うんでしょうか..
そういうアンテナ的なものが立ちやすい体質ですと
日々の生活はより楽しくなると思うわけですが服部です。

で、先日の愛媛出張の際。

今治市に泊まりまして、やはり今回も素敵な出会いが..
(今治ではすでに焼豚卵飯さんとの強烈な出会いも経験済です。)


M社長にお連れいただいた居酒屋「兆冶」さんにて
R0036685.jpg
(いやあ...ひどいな。この写真。)



こちら↓と面会
R0036677.jpg




...?

...!

ふぐ刺っ?

しかもかなりの厚切り

で、1人1皿。

この時点で僕は味なんか分からなくなりそうになるわけですね。

下世話な話をして申し訳ないんですが....

今日のお代はどちらもち?
的なドキドキ感?

スミマセン...ここカード使えますか?
的な不安感?

で、M社長。

そんな気持を察してかどうか...笑顔のひきつる僕に向って

これ、なごやって魚。美味いぞ~」と。

なるほどなるほど...なごやですね。
ふぐではないわけですね

はい、了解しました。


美味いものレーダー完全復活!!

で、肉厚のふぐ刺しのようなものをやはりふぐ刺しと同じように
ネギやもみじおろしと一緒に酢醤油につけて頂戴したんですが...

まず思った。

甘い。

そして思った。

滅茶苦茶美味い。

で、気になった。

いや、この感触....これふぐだろ。しかも、いいやつ。

うーん...またもや動悸が...

美味いものレーダーがみるみる収納されていくのを感じつつも
M社長に「これ...やっぱふぐじゃないですか?」とお聞きすると

「なごやはなごやじゃ。わしはふぐなんて高級なもん食ったことないから知らん。」
と豪快ににこやかに。

で、店内を見回せば「なごや」だらけ。
常連さんで埋められた席のほとんどにこの「なごや」が置かれてるわけです。

そして、その常連さんなんですが...まあ..皆様...言ってしまえば...
「2.3件隣からつっかけ履いてやって来ました~」的な様子の方ばかり。

となるとやはり...お値段も...
庶民的(←失礼だな。)なのだと推測されますね。よし、よし。

まあ、とにかく地元のM社長も「ワシはこれだけ食うためにここに来とる。」
と言われるくらい本当にこの「なごや」は美味くて...
ぶっちゃけ、なごやを知ってしまえばもうふぐは必要ない感じ。ノーモアふぐって感じ。

で、ドキドキ損。
最終的にはM社長にご馳走になってしまったわけですが...
(M社長、ご馳走様でした!!)

東京に戻り、とりあえず「なごや」について聞いてみました。Google先生に。

そしたらですね。簡単に分かりました。

これが

なごや
shousaifugu.jpg


正式名称はショウサイフグと言うようです。

で、「なごや」さんの所属も分かりました。

硬骨魚綱フグ目フグ科

はい、「なごや」はきちんとふぐでした

で、で、で、そうなると当然またまたまた気になりはじめることが...

はい、そうです。
お値段ですね。

「兆冶 値段 なごや」 とか 「兆冶 今治 メニュー」とかGoogle先生に聞いてみたんですが
今回ばかりはさすがの先生からもまともな返事は返ってこず...

仕方がないのでやってしまいました。掟破り。

M社長に電話して聞いてしまいました。

あの...あのこの間の「なごや」っていくらでした?

で、返事。

「覚えとらんが...¥1000位かの」。


やすっ。

そして美味いっ。
うーん、素敵です。なごやさん。


で、話は遡りましてこのなごやさんの後にさらなる出会いがありまして

イギスさんというんですが...

その話 はまた次回に。


本日もよろしくお願いいたします。


服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

SQUARE ~実物~

えー・・・

高知県の服部でございます。

昨年末に発表させていただきました弊社では最初で最後の(つもりの)・・・
オリジナルデザイン墓石シリーズ SQUARE 。

チラホラ実物が出来てきております。



あーだこーだ言っても実物をお見せするのが早いかと思い・・

先日、愛媛県に嫁がれたSQUARE‐Wさん(0歳5か月)を撮影してまいりました。

こちらでございます。

R0036695.jpg






石の組み合わせはどちらもインド産の M10MD5 。

R0036693.jpg

R0036697.jpg

R0036703.jpg

R0036701.jpg



ウチの娘を末永くよろしくお願いいたします。

服部
本場讃岐!・・の近所。 鳥越製麺所。
愛媛県の服部です。

今日のお昼は四国中央市にて

H様お勧めの
2012051012530000.jpg


鳥越製麺所 で
2012051012530001.jpg



うどんを
2012051012450000.jpg



しっかし、美味いなあ・・こっちのうどん。

さすが本場讃岐!・・のご近所。


麺なんかもう・・・

トゥルットゥルッ(ツルッツルッの最上級)です。

大き目な人にとってのカレーじゃありませんが・・

うどんは食べるんじゃなくて飲むもんだ。そして喉で味わうもんだ。
などと地元の方はよく言いますが・・・・・よく言ってる気がしますが・・

僕自身はそれを真に受けて麺を丸のみしてむせったりしたこともありますが・・

確かにこういうトゥルットゥルな麺であれば美味しいと感じますね。喉で。


H様、御馳走様でした。本気で美味かったっす。


本日もあと少しですがよろしくお願いいたします。

服部

テーマ:うどん - ジャンル:グルメ

弊社特製オリジナルカレー粉について
先日某フェイスブックに

こんな写真をアップし....
R0036669.jpg


[カレー作るんでスパイス混ぜました~] 的なことを書き込んだら

[レシピ教えてください~]なんてコメントをいただきました。

まあ...

これは....

言ってみれば...

言葉のキャッチボール。

言葉のキャッチ&リリース。

予め行って来いの1往復が決まっている感じの事象。

なので...普通なら...
予定調和的にこの話は終了するわけですが
「先天性社交辞令見逃せない病」の僕としましては

そのコメントをくださったI様にこんなものを送りつけてしまおうかと企んでおります。
営業担当の市橋B経由で。


小瓶に入ったスパイス。
R0036676.jpg



あっ、そうですね...。

肝心の「レシピ」ですよね。

一応ここに書いときます。

1.玉ねぎを炒める。

2.玉ねぎを飽きるほど炒める。

3.それでも我慢して玉ねぎ炒める。

4.赤ワインを用意する。

5.赤ワインをグラスに注ぐ。

6.赤ワインを飲みながら玉ねぎを炒める。

7.雪印6Pチーズを用意する。

8.赤ワインをグラスに注ぐ。

9.雪印6Pチーズを片手に赤ワインを飲む。

10.赤ワインをグラスに注ぐ。

11.玉ねぎは...炒めたかったら炒める。

12.炒めまくった玉ねぎにネンニクとか生姜とか野菜とかバッっと切ってガッっとやって
ヨーグルトとかカレー粉とかそんな感じのものをザッっと混ぜる。

以上です。

ぜひ、お試しください。


※注意
あまり美味し過ぎるワインを使用しますとカレー作りなんかどうでも良くなるので
ほどほどの美味しさのワインを飲用されることをお勧めいたします。
また、間違ってもワインをカレーの材料に使うなんてもったいないことはしないでください。

本日もよろしくお願いいたします。


服部
夏のスペシャルフルーツ
5月のインドは夏真っ盛り

ココナッツ01
インドに訪問するたびに必ず一度は飲むのがココナッツジュース。
ココナッツジュース販売は主に道路沿いに店構えをしていております。


夏だけはココナッツジュース以外にも販売している店がありまして
一緒に行動しているインド人は必ず立ち寄ります。
PALM02.jpg


PALM00.jpg
PALM Fruit
Lは発音しないで、ポンフルーツ…?(聞き間違えたかなぁ~)

PALM04.jpg
ポンフルーツの触感はゼリーのような感じで柔らかく、
味は思ったほど甘くないフルーツでした。
話を聞くと夏だけ食べられるスペシャルフルーツでお腹にも良いとの事。

食べる時の注意点は中に液体が入っているので一口で食べないと
液体が飛び出てきて襲ってきます

夏のインドに行かれた際には是非食べてみてください
PALM03.jpg

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

明けましてよろしくお願いいたします。
はい..

いいですか~

出社するまでがゴールデンです。

すっかり抜けた気をしっかり入れ直して頑張ってまいりましょう。


市橋Bがインドから戻って来ておりまして...今日はインド出張報告会。

タイムリーなインドの状況を聞くのは会社にとってとても大切なことですし、楽しみでもあります。


....。


えー....



まったく関係ありませんが...
今頃になって「ドラゴンタトゥーの女」から始まる「ミレニアム」シリーズにはまっております。
そんなことを聞かれる状況が最近はまったくありませんが...
もし万が一「好きな女性のタイプは?」と聞かれたら
確実に「サランデル」とこたえると思う今日この頃、今週もよろしくお願いいたします。


㈲南印度洋行 服部
別離
おはようございます。

ゴールデンも後半...
皆様いかがお過ごしでしょうか?服部です。

今日は半日ほど「電話番でも」と思い、事務所に出てきたのですが

いやあ...

見事に電話が鳴りません



日本は別として..以前ならば
「はっ?ゴールデンウイーク?それっていくら?ヤッパ高いんか?」てな感じで
せっせと働かれている中国方面の関係各社様からの連絡が次々に入り
毎年この時期でもなにかと対応する必要があったわけですが...

ここ数年で中国側もしっかり
黄金周(中国の方のGWです。日程も日本と似通った感じ)をとるようになりまして...

繰り返しになりますが

いやあ...見事に電話が鳴りません。

私自身も開き直って一昨日、昨日と休んでおりまして...
多摩川を走ったり、スパイスを混ぜたり..
とゴールデンでなくてもできるようなことを色々として遊んでおりましたが...



昨日はこんな映画を...

アチコチで賞をとったようなので、ご存知の方も多いかと思いますが...

別離
uihefau.jpg


イランの映画です。



仏式の葬式を行い、初詣には神社に賽銭を投げに行き、
時には人生かけでクリスマスに臨む日本人の典型である僕には

正直、映画の舞台となるイスラム教社会のことはなかなか理解しがたく...

ああっ~もうっ、こいつら面度クセ~!

と映画を見ながら何度も思いましたが...
逆にそう思えるほど、いつの間にかドラマに引き込まれていたのだと思います。

多くの日本人には理解し難い...
宗教に寄り添った生活の中で

恐らくは世界共通で日常に隠れているであろう...
1つの嘘が取り返しのつかないものになっていく怖さ。

なんか、久しぶりに迫力というか圧力を加えられる映画を見た感じがします。

機会があれば皆様も是非。


服部

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

16年目になりました。
えー…日本全国ゴールデンな谷間ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは昨日は友人宅でタケノコ掘りなんぞを。
R0036642.jpg

今年は寒さが長く成長の止まりかけていたタケノコ達が
ここにきての暖かさで再度伸びはじめたようです。


さて、話は変わりまして南印度洋行は本日から16年目に突入いたしました
これまでに南インド洋行に関係してくださった皆様に感謝しまくりつつも
今日明日は今期はどんな石をどんなふうに販売させていただくかの作戦会議でございます。

で、作戦会議後は恒例の栄養会議。
今晩は特別に皆で築地なんぞで宴会をしてしまおうかと企んでおります。



あっ…

一人忘れてた。



ゴールデンをインドで..

どうやって洗濯ものを干そうか日々苦心して過ごしているl橋には...

どうぞ「築地で宴会」の件はご内密に。


今期もよろしくお願いいたします。


㈲南印度洋行 服部