fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

今年、最後のご褒美♪♪♪
ついに、ついに、インド出張16回目にして…

WILD ELEPHANT 野生のゾウさんに遭遇

ゾウさん

FOREST(森林区)で野生の動物を殺すことは禁じられており、
捕まえることなども禁止されています。

車からジッと見つめるだけでしたがとてもハッピーな気分になりました。

10時間の車旅も悪くないなぁ~と思う今日この頃です…。

(有)南印度洋行 市橋B
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

インドで役立つ英語講座
こんにちは。
インド出張中の川合です。

インドでは、ヒンズー語、タミル語、その他およそ30種類以上の言語があるらしいのですが、国の公用語として英語を使用しています。インドがイギリスの植民地だった影響もあり、インドで使用している英語は、日本で勉強するアメリカ英語とは違い、イギリス英語が基本です。
ですが、イギリス英語でもなく、アメリカ英語でもない、インド独特の英語というものがあります。
今回は3つの言葉をご紹介します。これさえ覚えてしまえば、インドの旅を、きっと快適に過ごすことが出来るはずです。

1)NO NEED(ノーニード):意味、必要ない。いらない。結構です。
インドでは物売りが沢山います。とってもしつこいです。一回手に取ったら戻させてくれません。そんなときに頑張って「ノーニード」と言います。言っても引かない可能性もかなり高いです。。。 

2)AVAILABLE(アベイラブル):意味、「○○ありますか?」
旅行中には飲み物を飲んだり、トイレに行ったり、何か欲しい物があるときにこの言葉がとっても役に立ちます。
のどが渇いてコーラが飲みたい時は、「コカコーラ、アベイラブル?」
トイレに行きたいときは、「トイレ、アベイラブル?」
等、旅行中に必要な欲しい物は大体アベイラブルをつけて質問すると、通じます。

3)NO PROBLEM(ノープロブレム):意味、ノープロブレム。問題無い。大丈夫。
日本で使うノープロブレムと一緒ですが、インド人に「ノープロブレム」と言われると、日本人に言われるよりも、本当に大丈夫な気がしてきます。インドにいたら、大抵の問題は全て「ノープロブレム」です。

最後に、インドの子供達の素敵な笑顔をお届けします。

R0039908.jpg


癒されましたか?それではまた~
ハプニングが起きました
こんにちは、インド出張中の佐藤です。

弊社某K氏の望みどおりハプニングというより、文字通りアクシデントが起きてしまいました。


南インドの名所、マハバリプラムに向かう途中、対向車線より急に車が右折してきて、
こちらも避けきれずご覧の有様です。
IMG_03482.jpg



猛スピードでウインカー無しに右折してきた、向こうのドライバーが99%悪いのですが、
こちらのドライバーが右折してきたと言い張ります。
IMG_03432_20121230034105.jpg

後日再び検証ということで話は納まり、無事ホテルまで到着いたしました~。
1年って早すぎ!!
今年もあと2日と鳴りましたが、南印度洋行です。
印度放浪組を除きまして、年末・年始のお休みを頂いております。

がっ!!

いつものことながら、各営業・内勤組の携帯電話は電波バリ3でございます!!(バリ3って・・・)

こいつぁ、営業開始まで待っていられねぇ。てやんでぇべらぼうめぇ的な事があった際は
担当者の携帯が鳴らしちゃってください。

きっと出るはずですから・・・

それでは皆様良い年をお過ごしください。
本年も本当にお世話になりました。

2013年は今年以上に宜しくお願いします。
干支

(有)南印度洋行

カラハリ丁場にて…
久しぶりのインド出張です。


そして今回大役を仰せつかったのは新人社員・佐藤&川合の研修です。
二人にとっては初めてのインド丁場であります。

佐藤&川合は英語が堪能なので自分から率先して幾つかの確認事項と
その他気になった事を質問するようにとアドバイスしただけですが
チャンクマ(CHANMUMA)さんから色んな事を吸収しておりました。
カラハリ丁場にて


『やばい、もっと英語勉強しなくては…』

(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

達磨さんが転ばなかった
えー...4月からの不定期連載
「僕と達磨とときどき小松石」ですが今回で最終回となります。
これまで飽きずに相手してくださった皆様ありがとうございました。

Sプロデューサーと達磨さんに代わって深くお礼申し上げます。
20121227 (1)


さて無事に中国から横浜に到着しました....

仰向けの達磨様(身長6M 体重約33t)。
20121227 (2)
(6メートルの達磨さんのベッドは「40フィートフラットラックコンテナ」でございます。)

で、新しいマヤ暦も始まった西暦2012年12月27日。
あきる野にて。


朝っぱらから道路に鉄板を敷いて・・
20121227 (4)
(ノー鉄板だと道路が凹みます。重さで。)

達磨様の建立がいよいよ開始でございます!


で、125トンクレーンの登場っ。
20121227 (5)
(いたって普通の感想になりますが・・でかいっ。)

いよいよこれからこちらに達磨様が半永久的に住まわれるというか
立ちっぱなしになられることになります。

実はこの達磨様の開眼祭は来年の4月末とまだけっこう先になるわけですが..

なぜにこの年末のク〇忙しい時期にわざわざ
こんな 物騒なもの 大きな達磨様を建てるかと申しますと

ここ数カ月で5歳ほど老けた感のあるSプロデューサーはじめ
関係者の皆様のドキドキが止まらず...
できることならこのドキドキを来年まで持ち越したくないという共通認識からでございます。



施工場所はこちらの墓所のてっぺん付近。
20121227 (3)
(分かりにくいかもしれんですが・・赤いポールの立ってるところっす。)



敷地の裏側の道路から
20121227 (7)



壁越しに達磨さんが飛んでくるわけです。
20121227 (6)


クレーンに吊るされて。


で...


まずは台座になる石...
20121227 (8)



約25トンが浮きまして・・
20121227 (9)



壁越え!
20121227 (10)



慎重に慎重に・・
20121227 (11)



おしっ、無事設置完了っ。
20121227 (12)
(ここまでで鉄板引き始めてから約3時間)

で、昼をはさみまして

いよいよ...メインイベント。


達磨さんの登場です。
20121227 (13)



まずは鉄枠ごと持ち上げて・・
20121227 (14)



その鉄枠を焼き切る作業
20121227 (15)



120トンクレーン(赤)と25トンクレーン(黄)の二つを駆使して持ち上げます。
20121227 (16)
(黄色は持ち上げる際の補助的な役割として足元側を吊るのに使います。)



ご住職も若干興奮気味にクレーンの上にて。
20121227 (17)
(良い 住職 子はまねしちゃダメ)


で、で、で!



ぶっとい吊り紐で・・
20121227 (18)



達磨さんが起き上がりはじめました。
20121227 (19)



達磨さんがチョット浮きました。
20121227 (20)



達磨さんがかなり浮きましたっ!
20121227 (21)



飛びました~!!
20121227 (22)



壁越え~! おしきりもえ~
20121227 (23)



壁の向こう側のクレーンの操縦士さんは直接現場が見えないので
無線の声だけを頼りにクレーンを操縦してるんですが・・ 
それにしてもギリギリの隙間に見事に下ろすもんです。


達磨さんは台座に直接はめ込むのではなく一度、横の平らな場所に置いて・・
20121227 (24)
(本当にギリギリの隙間です・・・)


台座の上部の穴↓に本体を入れ込む際に本体が完全に水平になるよう微調整をします。
20121227 (26)



吊り紐も木槌でぶっ叩いて締め直し。
20121227 (25)




で、いよいよ台座の上に!
20121227 (27)




くだらない冗談なんか言ったら後ろから蹴りが入りそうな鬼気迫る現場っ。
20121227 (28)
(最後の微調整中。)

この状態になると(・・と言うかこの日は基本的に一日中そうだたんですが)
僕は邪魔になるだけなので達磨様には近づけません。
ただひたすらにオロオロと無意味に右に左に動くのみ。
なにかの間違いで主役の孫悟空を学芸会でやらされることになってしまった
内気な光君の父の(やはり内気な)憲司のような気分です。



で、で、で、で!



完成~!!
20121227 (30)



壁の向こう側の風景も少し変わりました。
20121227 (29)
(達磨さんの後ろ頭)



あっ・・・

いやいやいや・・・

まだ完成ではありません。



例の小松石が最後に飛びます。
20121227 (31)



これも無事に・・
20121227 (32)



着陸!
20121227 (33)
(京都清水寺の森清範貫主の円相!)

これで本当の完成でございます。

いやあ...

「服部さん、1つ石で達磨を作ったらどれくらいの大きさまで可能っすか?
どうせだから誰もやったことないくらいでっかいヤツやりたいんすよねっ。オレ。」
とSプロデューサーからご連絡を頂いたのがたしか去年の9月なので・・
1年と3か月ほどになりますか・・短くはない期間に色々とありましたが...
それだからこそでかく感動できるってもんです。

いやあ、建って良かった。
達磨さん、転ばなくて良かった。
そして、この仕事に携われて本当に良かった。うんうんうん。

ふと見ればSプロデューサーは男泣きしております(大袈裟)。

僕はそれを見てもらい泣きしております(ウソ)。

この仕事をやってきて良かったと心底思えた一日でした(これはマジ)。

㈲南印度洋行 服部


達磨様は今日もこちらで元気に立っております。

臨済宗 建長寺派 玉林寺
(東京都あきる野市五日市926)


バンコクに着きました~
サワディーカー。川合です。
現在バンコクの空港で7時間待ちの乗り継ぎを待っているところです。
まだインドは見ていないし、空港の外からも出ていませんが後5,6時間程度でインドに着くことが出来そうです。
またインドに着いた時にご報告します!

タイ航空でした。食事も美味しかったです。
IMG_3044.jpg

タイのスワナブーミ空港はすごく広くて。。。迷いそうです。
IMG_3048.jpg

またインドのご報告をしたいと思います~。

今のところ誰かさんの希望通りにはハプニングは特に起きていません。。。。

今日からインドですが。
年末の土曜日ですが、南印度洋行です。
皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?

今日から1/1まで市橋B・佐藤・川合が印度放浪旅へ出発した訳ですが、今回はどんなハプニングが
待ち受けているんでしょうか?
(去年の市橋B・金谷の放浪記はここをクリック)

先ほど佐藤・川合に電話したところ、今のところ面白いことは起きていない様子。(ちぇっ・・・)


印度ネタは3人に任すとして、国内ネタを。
月一で新潟へ伺っているんですが、新潟と言えば「旨いもの沢山!」な訳ですよ。
んで、今月も旨いものゴチになっちゃいました。

柏崎「北京」さんの旨煮ライス!

まず驚いたのがお客さんの数。
12時を過ぎたばかりだというのに、店内満席。
席待ちの列が店の外にまでのびる程。
おおっ! 期待が持てるじゃないか。

待つ事15分ほどで席に通されましたが、周りを見渡すと
みなさん大体「旨煮」を食べている。
こりゃ旨煮で決まりだな。と注文して出てきたのがこれ。

pekinn.jpg


中華丼色々と食べてきましたが、ここのはコクがあって絶品!
しかも量が多い!!
熱々の餡で口の中を火傷しながらガツガツ食べましたが、
今回は普通盛りにも関わらず途中でギブアップしてしまいました・・・
次回はもっと腹を空かせた状態でチャレンジするぞ!

M石材様 ご馳走様でした。

金谷
伊東の浜善
先日、静岡のI石材様にお邪魔させていただいた際に連れて行っていただいたお店..

伊東市の浜善さん。
DSC00719.jpg

さすがに「もう、食べるしか楽しみないですから..。」っと
孫が4人いる人が縁側でつぶやきそうなことを
30代でさらっと言ってのけるIさんがお勧めされる店だけはありまして
相当に美味しくも素敵なお店でございました。

サカナ君なみの魚に対する知識と愛情をお持ちであろう
とても気さくなご主人の出される 少しすべり気味なネーミング のメニューは
基本的に地の物が中心ですが..他ではまずお目にかかれないものが多く
眺めているだけでワクワクしてきます。

DSC00705.jpg


しかし...

「伊勢エビ炙りマヨ丼」とかはなんとなく分かりますが..

「W丼」のウスバハギは
うーん...たぶん白身? などと僕にとっては想像力が必要になってくるわけで..

「日の出丼」のチカメキントキになると...
もう、魚なんだかサツマイモなんだか近眼の人なんだか正直わけが分かりません。

で...そんな中、今回我々がいただいたのはどれも伊東ならではのメニューを3つ。

まずは伊東のB級グルメのちんちん揚
DSC00712.jpg
(\500)


三角な説明書がテーブルに..。
DSC00709.jpg



ほお...なるほど。
DSC00707_20121219174209.jpg


ちんちん揚は色々な魚のすり身を揚げたヤツなのですね..

...。

しかし。が、しかしっ。

肝心なことが書かれていない。
なぜにチンチンか?」という
だいたいの人が一番知りたいであろうことが書かれていないではないか(えーっコラっ)!

と卓袱台に手がかかりそうになりましたが..
きちんと三角の裏側にが書いてありました。

DSC00708.jpg

見えないところにあえて下々の者が一番知りたがるであろうことを書く
ご主人のこの 意味の無さ 芸の細かさ。

味はと申しますと当日は車で来ておりまして..
しかも前々日にグラスに普通にウーロン茶のように注がれた
ウオッカにより心身ともにノーモアビールの状況でしたが

そんな状態でさえビールが恋しくなる味。
思ったよりアッサリしていて何個でもいけそう。

「毎回違う魚で作るんで毎回違う味になるから何度食べても飽きないらしいですよ。」と
捉え方によっては微妙なことをご主人は言いきっておりました。



次に地魚のカルパッチョ
DSC00713.jpg


皿にたくさん盛られている聞き馴染みの薄い地魚達の名前を
 サカナ君 ご主人に3度ほど繰り返して教えていただきましたが..
スミマセンまったく頭に入りませんでした。

念のために言っておきますが..
初めから覚える気がなかった。のではなく
そんなことよりも目の前の旨そうな「魚」をとっとと食べてしまいたい。ということでもなく..
ただ単に覚えられなかっただけです。僕も。Iさんも。




で、メインイベントは..


ダイアモン丼(スーパー宝石丼)!
DSC00714.jpg
(\1500)

真アジ ゴマサバ カイワリ イトヒキアジ ミナミギンガメアジ 
が遠慮なく酢飯の上に乗っかっております。

どれが南銀亀でどれがカイワレ大根かは今となってはにっちもさっちもどうにもこうにもですが..
まあ、名前はどこか遠くの方に投げっぱなし のジャーマン にしておいて
とにかく全ての魚が美味かったです。プリップリに新鮮で。

いやあ、またこの店の前通ったら(R135沿いです)店内に吸いこまれること必至です。
他にも食べてみたいメニューがたくさんありましたし。




I様

突然押し掛けておいて...なんか..
ありがとうございましたっ。

ところであの日、I様が言われていた「伊豆のB級グルメ、肉チャーハン」という
素敵な響きの言葉が頭にこびりついて離れません(魚の名前はポーンと離れますが)。

ということで機会があれば...いや...
機会がなくてもまたお邪魔させていただければ幸せでございます。


服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

存在
今の自分が会社の中で...

代わりのきく存在ではないか?

毎年この時期に振り返ると言うか考えるわけですが...

恥ずかしい話...社長になってからの方がより強くそんなことを考えるようになったりもしております。
ビビりつつも。

日本やインドや中国や...
アチコチふらつき歩き事務所に定着しない生活をしておりますが...
社員に言われないようにしたいもんです。

社長、元気で留守がいい。 と。

服部
この時期の楽しみ
えー・・
こんばんは。

頭からつま先まで師走な服部でございます。

毎年このク○忙しい時期に一瞬でも楽しい気分にさせてくれるものがございまして・・

かれこれ15年以上の付き合いになるこちら↓のスーツケースのメーカー
DSC00741.jpg

GLOBE-TROTTER さんからの・・

クリスマスカード
DSC00720.jpg


毎年、とてもかっちょいいやつが自宅に送られてきまして
クリスマスが過ぎるまで部屋に飾っております。

南印度洋行もこんな感じに皆様に大事にされるセンスのあるものをお渡ししたい
と考えてハイチューやら軍手やらの「オリジナルお年賀」を作りつづけているわけですが・・
とりあえず毎年、笑われるのみで終わっております

ちなみに来年は・・


こちら。
DSC00665.jpg



もうこうなったら100%振りかぶってのウケ狙いなわけですが
今年の残りもどうぞよろしくお願いいたします。

服部
味よりも
十国峠におりますが服部です。
DSC00698.jpg



おお、懐かしいぞ、十国峠。

そう言えば・・あの店はまだあるのかな?

中へに入ってみると今も健在でした。
DSC00699.jpg


子供の時によく食べた・・


峠そば。
DSC00703.jpg


たぶん最後は20年以上前かと・・。

味は忘れてましたが、親父がこれを好きだったことは忘れてませんでした。


服部
今日は飲まない
えー...

午後1時45分を過ぎようとしておりますがいまだ二日酔いでスミマセン。服部です。

12月はひたすらに飲み会が続くわけで..

嫌いではないのでその都度しっかり飲むわけで...


たぶん僕の体の0.1%程度はこれ↓でできてると思います。
DSC00697.jpg




それにしても辛い...。

もう二度とウオッカを普通のグラスで一息に飲んだ後に
ウーロン茶と間違えてウーロンハイをさらにイッキしたりしないので
どうかこのトイレが親友の状態から解放してください。



今日は飲まない今日は飲まない今日は飲まない今日は飲まない今日は飲まない今日は飲まない。

服部
ロイヤルブラウン
えー....


宣伝的なものが続いて恐縮ですが..


弊社強力プッシュ中のインドの石..

ロイヤルブラウン

お墓になりますとこんな感じになります。

1655487(40x40)YGM1617 (1)


1655487(40x40)YGM1617 (2)


1655487(40x40)YGM1617 (5)


石は売るほどございます。

どうぞ可愛がってやってください。


南印度洋行 服部
達磨さんがミイラになった?
身長六メートルの ミイラ 達磨さんですが
2012年11月29日 (2)



このような状態で今週末に中国から旅立ちます。
P1200541_20121207082940.jpg




台座も一緒に。
P1200548_20121207082940.jpg




次回、達磨さんにお会いするのは横浜港の予定です。

で、建立日が12/27。

そして..


建立場所はこんなとこ。
法志さんからの資料 (21)



いやあ....

今年の締めの仕事にしては充分過ぎるなあ...。



総合プロデューサーのS様...寝れてますか?

最終回に続く

服部
[READ MORE...]
プロと素人
愛媛県の石材店様に

墓石デザイナーさんに依頼した SQUARE-S と
DSC00625.jpg





素人が無理やりひねり出した  Chiaroscuro(キアロスクーロ) を
DSC00611.jpg





並べて展示していただきました。
DSC00660.jpg



どちらもM10MD5の組合せです。
DSC00619.jpg




嬉し(9割)恥ずかし(1割)。


南印度洋行 服部
今治のやきとりとせんざんき
本日は愛媛県は今治の…

身分不相応なホテルに宿泊しておりますが服部です。
DSC00587.jpg


珍しく出張先で一人でぶらつく時間ができまして
そのホテルの隣というか敷地内というかの焼き鳥屋さんに…
DSC00599.jpg
(鉄火やきとり鉄火鳥)


ご存知の方も多いと思いますが今治の「焼き鳥」はあの
「焼豚卵飯」にも並んでしまう今治名物の一つでございますが…

串にささっておりません。
鉄板で焼かれてしまっております。


こんな風に。
DSC00591.jpg
(「鉄火鳥」さんの鉄板焼き鳥のメニューは皮のみ。¥350。)



今治にお邪魔するようになってからもう10年ほどになってしまうでしょうか…
実はこの今治式焼き鳥を食べるのは初めてです。
DSC00592.jpg


注文しておいてなんなんですが見た目的に
皮の油ギトギト + 焼豚卵飯的に甘いタレを覚悟していましたが
皮はカリカリに鉄板で焼かれてて、タレも分けられて出てくるので…
以外にスムーズにパクパクと食べられます。

これは良いっ。ビールに合うし。

で、調子に乗って「せんざんき」も注文。

言ってしまえば鶏の唐揚げですね。
DSC00595.jpg
(このボリュームで¥550。)

熱熱だし、ジュースぅイーだしこれも相当にうまい。

ちょっと食べきれないかと思いましたが
三杯目のビールと一緒にあっという間に口の中の皮がベロベロになりつつ完食。

で、完食した後に猛烈な満腹感が…。

うーん…せっかくのやられまくった胃腸を休めるチャンスの日でしたが
逆にさらにいじめる結果に…。

まあ、旨いもん食えたのでよしとしよう。

ではでは、明日もやりきりますっ。

服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ