fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ヒンズー教の寛容さ
こんにちは。
インドにいる間に、インド人のお宅に伺う機会がありました。

ジュースをごちそうになったりと家族総出で外国人の私たちを迎えてくれていたんですが、その際にヒンズー教の神棚を発見しました。でも、その隣にはキリストの写真もあります。
ヒンズー教は、他の宗教を信じててもOKなの?と聞いたら、OKだと言って、その家のお父さんは両方の絵に向かってお祈りをしていました。

R0040053.jpg

神棚です。やっぱり日本の神棚と違ってカラフル。
なぜか可愛く見えてしまうんです。。
R0040064.jpg

お伺いしたご家族のおうちは、日本の家みたいには大きくありませんでした。
家族4人が1つの部屋で寝たりしています。なので、神棚も省スペースです。
下には沢山のサリーが詰め込まれていました。アクセサリーも。。。
信仰心があれば良いんですかね?日本人の感覚とは少し違うのかなという感じですね。。
R0040062.jpg

川合

スポンサーサイト



NHK大河ドラマ『八重の桜』コラボ
昨日は福島県会津にて会津石材商業組合様の懇親会に参加させていただきました。

会津地域ではNHK大河ドラマ『新撰組』以来の盛り上がりで大々的な観光PRしております。

綾瀬はるかさんのポスターが多分どこでもお目にかかれる状態です。
八重の桜01

綺麗に写真が撮れなかったのでもう一枚。
八重の桜02

懇親会の時に喰いついてしまったものは、アサヒビールの小瓶
そしてアサヒビールとのタイアップの力の入れ方を感じ写真を一枚撮りました。
ハンサムウーマンAsahi Beer

NHK大河ドラマパワーで、原発の放射能の風評被害で冷え込んだ町の観光を
復活させて頂きたいです。


(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:お仕事 - ジャンル:就職・お仕事

詳しい事は分かりませんが。
久々にブログを書こうとすると、どう書いていけば良いのか分からなくなるものですが、金谷です。
小学生の頃、原稿用紙2枚分の作文を宿題として出されて身悶えてた事を思い出しました。

話は変わりまして、最近仕事以外でお酒を飲みに行く場合「赤提灯」系が多く、店を出る頃には煙に燻されている事が多のですが、
そんな私に、1人の友人が教えてくれたお店がこちら。


はいせ

日比谷BAR WHISKY-S

日比谷BAR系列でウイスキーを専門に出している店舗らしく、
水・氷はウイスキーを作る際に使用する水と同じだったり、とにかくウイスキーに
全力投球しているお店でして。

ウイスキーが蒸留酒なのか醸造酒なのかもよくわからん私でも、うんちくの一つでも語りたくなる空間なのです。

で、このお店で出されるフードが堪らなく魅力的で、全てスモークされているんですよ。
以前1度だけ活動した燻製部ですが「服部家の浴室」をスモークしてしまい、長きに渡り使用不能とした経験から休部となっていましたが、今後はこちらの店舗にて活動を再開したいと思います。

aisu.jpg

最後の〆はウィスキー入りのアイスで。
本日も行ってきます!

日本の弓術
注文していた「日本の弓術」が自宅に届きました。
DSC01428.jpg


スーパー読書家のK社長からお勧めいただいた本です。
どなたかに会った際に直接自分にお勧めいただいた本は
どの小説だろうが漫画だろうが啓発本だろうが、とにかく読むようにはしているのですが...

このK社長の勧めてくれる本は..本当に外れがない...というか面白い。

どうやらその時の会話の中から
僕に合うであろう本を思いついてお勧めしてくれているようなのですが...
簡潔かつ少し思わせぶりに話されるその本の説明がまたお上手でして...
とても「読む気」にさせてくれます。

あるドイツ人が日本の弓道を通して理解したことが書いてあるんですが..
弓のお師匠から説かれた [的はそこあると思わずに矢が弓から離れるのを待て]
という言葉から...。 ....。まあ.........その先は実際に読んでみてください。


てな感じに。


本をよく読む人はやはり言葉を使うのが上手なんだなと毎回感じております。


今週もよろしくお願い致します。

服部
上野の自治州レストラン
えー..

先日、上野にある千里香というお店に行ってまいりました。
Im.jpg

中国の東北地方に延辺朝鮮族自治州という地域がありまして
そこの延辺料理が食べられるお店でございます。

入口に入り、左足を一歩前に踏み出した瞬間にまず感じるのは
店内に強めに充満している肉の焼けるにおいと香辛料の香り。
この手のにおいが苦手な人はそのまま「まわれ右」したくなるほど。

このお店に来られる方は日本在住の延辺出身の皆様が多いようで
香辛料の香りの他に韓国語と北京語も店内に充満しております。
店員さんも当然皆様中国人の方でして..
彼らの明確な返事はないけれど、でもきちんと間違えずに注文はとっていく
そして、最低限の愛想笑いさえない接客態度は上野にいながらにして
中国にいる気分にさせてくれるので、なんだか少し得した気分になります。

で、この千里香に来るほとんどの方の目的は...

たぶんこちら

羊の串
DSC01404.jpg


メニュー的には他にも牛串やら野菜串やら色々な種類がありますが..
DSC01401.jpg


メインはあくまで「羊」だそうです。

歴史はそれほど古くはない料理のようですが
延辺では誰もが知ってるスーパーメジャーな国民食のようでして..

この羊肉はテーブルで自分達で焼きます
DSC01395.jpg


炭で。
DSC01403.jpg


これ↓の本気のやつですね。
YAKITORIKI_20130122170643.jpg



今回、二人分で注文したのは「羊カルビ」10本と「ピリ辛羊カルビ」10本。

早速焼き始めます。
DSC01410.jpg
(羊カルビが¥157/本 ピリ辛羊カルビが¥210/本)


でっ

ここのお店の串焼き機がこれまたただものではございません。

鉄の串の根元にこんな感じの歯車のような細工がありまして。
DSC01416.jpg



自動で..

肉がまわります。


回転肉です
DSC01415.jpg
(スミマセン、動画撮る余裕はなかったっす。とても腹減ってたもので。)

そして、その回転肉を眺めながらビールをチビチビやっているうちに
肉はとっとと焼けまして、そのあっつあつの肉に

こちらの小皿にのった香辛料...唐辛子やクミンシードなどのスパイスが入っておりますが
DSC01418.jpg
(カレーのスパイスと同じで店ごとに配合が違うそうです。)

これらを自分達で混ぜあわせた後に
Image1_20130122170721.jpg
(この店のヤツはどこか遠くでコンソメポテト味。)


チョチョイと付けてハフハフやりながら口の中に入れます。
DSC01420.jpg


で、これ。

すっげー美味いです(特に「ピリ辛羊カルビ」)。
羊肉のうまみと香辛料の香りが混ざり合って..もう、たまりません。
1人で10本以上あっという間に平らげてしまいました。

エスニック的な香辛料と羊肉自体がダメな人はさすがにチョット厳しいと思いますが
逆にその両方が好きな人は恐らくはまると思います。
特に「辛党」の人はまず間違いないでしょう。とりあえず僕ははまりました。ガッツリと。
言い切ってしまいますが、僕は今後ここの店に定期的に通うことになります。はい。

あと、これってインド人も好きだと思う。
羊肉+スパイスって組み合わせ自体がもうすでにインドっぽいですし。
今度、チャンクマが日本に来たら一緒に行ってみたいです。

しかし...この延辺式?焼肉は良いっ。
やきとりより熱々だし、日本式のやきにくより焼くのに気を使わなくて楽です。
なぜにこれまで日本ではそれほどメジャーにならなかったのか...
もっとアチコチに広がっていっても良い料理な気がします。

特にスパイスをもう少し日本向けにして..タレも用意して..
匂いの強くない肉をメインの商品にすれば.....


....。


いかんいかん。


石一筋。石一筋。


服部

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

お猿さんに嫉妬
年末のインド出張でFOREST(=森林区)を往復しておりました

往路では『野生のゾウ』を見て感動…、そして写真撮りまくり
ゾウさん

復路では『野生のイノシシ』を見て車の中から餌付けにトライ

イノシシ01
一匹オオカミ的なイノシシは餌を投げるたびに警戒しながら
近寄ってくれます。

イノシシ02
別の集団は木の上にいるお猿さんが落とす木の実だけしか目もくれず
餌付けしようにも警戒心が強く断念。

イノシシ03

お猿が移動するとそれに合わせて移動するイノシシ集団を見て、
お猿に嫉妬した瞬間でした


(有)南印度洋行 市橋B

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

募集中
えー...

今年の初めごろから...

やけに首と肩がこる と思っておりましたら

やけに肩が痛い という状態になり..

ていうか腕も痛い てなことになり..

いやいやいや肩も腕も痛くてまともに寝れません。 

という段階になりましてやっと病院に行ったわけですが..

結果

どうやら 頸椎椎間板ヘルニア ということになったようですが服部です。

で、こんな↓感じにぐぐいと首を引っ張られた後に...
Image155_20130117141815.jpg
(「毎日来てくださいね~」ととても明るい感じに看護婦さん言われました。)




整形外科さんから事務所に戻りまして


弊社の市橋A↓ですが..
Image1545.jpg



実は僕の大学時代の同級生でして..
一緒に卒業旅行に行った仲間でもあるわけですが..

その市橋Aにですが...

「オレ..頸椎ヘルニアになったらしい」と発表したところ..


いいかげん長い付き合いの...

もはや「同志」と言っても差支えのないはずの市橋Aですが...




笑いやがりました。

ガハハハっと腹を抱えて。
とても嬉しそうに。


....。


頸椎ヘルニアを他人(=市橋A)に伝染させる方法、募集中です。


服部
雪に弱い。
えー...

積雪が10CMあるかないかで大騒ぎな東京ですが..

DSC01389.jpg


南印度洋行、内勤チームは無事事務所に到着しております。
旅行先から帰れずにいるH井以外は。

で、普段であれば「10㎝なんてのは雪のうちに入らん」くらいに
思っているはずの弊社の営業チームですが....
積雪が100CMは余裕で越える東北地方などに行くのに
たかだか10CM程度の東京から出られずに開店休業状態...。

とりあえず松本と市橋Bは開き直って今日はお休みさせていただくとのこと。

早く溶けろ。東京の雪。

服部

スノードーム
KAPITALって服屋さんがありまして
チョクチョク恵比寿の3店舗によらせてもらっているのですが..
ここの店員さんの対応というか距離感というかがとても心地よくいつも感心しております。


慌てさせず
無理に近づいてもこず
それでいて必要な時にはきちんと商品説明をしてくれるわけです。
どの店員さんも。丁度良い温度で。

で、なんでそんなに揃いも揃って心地がよいのでしょうと考えると...

恐らくは...

とても厳しい社員教育

ではなく...


皆様、とても男前もしくは美人さんなので...

てのはありますが...


なによりも

自分が売っている商品に対して愛情を持っているからなのかと。
自分が本当に好きなものを売っている自信からなのかと。

それが接する人間に心地よさというか安心感というかを与えているのかと。




ということでアイラブ石。服部です。

で、先日そのKAPITALさんで福袋的なものを購入しましたら
こんなヤツの引換券がうっかりすればそのまま袋ごと捨てかねない感じに
袋の底の隅っこの方に入ってまして...



スノードームってやつですね。
DSC01379.jpg


いやあ...季節感がぶっ飛んでますがとても良いです。
DSC01378.jpg


スノードームのコレクターさんの気持が少し分かってしまいました。

連休明けからもどうぞよろしくお願い致します。


服部
嵩張る年賀。
えー...

2013年も本格的にスタートしましたが服部です。

昨年にお見せしていたこちら↓の毎年恒例の南印度洋行オリジナルお年賀
DSC00665_20130108074705.jpg





これはなんぞ?


と日本全国の南印度洋行ウオッチャー2~3名からお問い合わせ頂いておりましたが...





トイレットペーパーっす
DSC00666.jpg






インドの小ネタが1ロール分ギッシリと詰まったペーパーっす。
DSC01372.jpg




ハイチュウやら軍手やらこれまで色々と「オリジナル物」をやって来ましたが
僕的には今年のトイレットペーパーが一番の自信作!



のはずでしたが...

2つほど欠点が...。



1つ目

取引の浅いお客様には「ふざけた会社」と思われる
(実際ふざけてるんですけど...真面目にふざけてます。)

まあ..これはぶっちゃけ今に始まったことではないので
とりあえずよし(←いいのか?)としまして...



2つ目

こっちの方が実際には問題でして...

よく考えればというかチョット考えれば分かる事なんですが
トイレットペーパーって...

もの凄く...
DSC01370.jpg



嵩張る(=体積が大きくて場所をとるの意)わけです。
DSC01369.jpg



営業スタッフが営業車に全て積みきれるのかが少々心配ですし
なにより自宅のせっまいマンションのどこに一時保管すれば良いのか
見当もつきませんが本日もよろしくお願い致します。


服部
今年もよろしくお願いいたします!
えー...

とても円安ですが..服部です。

今年も宜しくお願いいたします。

年末からインドに行っていた市橋B、佐藤、川合ですが...
象やら生インドリッシュやら車が凹むやら..
おかげ様で予想以上の「色んな事」を体験して帰国したようです。

各自が「無事」に帰国したかどうかは...まだそれぞれに会っていませんので分かりませんが..
あと4時間ほどで判明するかと。

今日の南印度洋行は営業会議のち新年会...
月曜日(1/7)の朝方から通常営業となるでしょう。

今年もやりきります。

服部