fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

次は雨
えー...

やはり中国からインドに戻ったばかりのチャンドラクマール特派員より下記の連絡が入りました。
Image1_20131029134601337.jpg
(念の為にお伝えしておきますが左がチャンドラクマール特派員です。)


Dear Hattori-San,

I would like to inform you that Andhra Pradesh and Odisha states were affected by heavy rain fall for the past six days. Road transportation and Railway tracks are also heavily affected. This situation may continue for another few days. This is for your information. Please see the attachment for further details.

Thanks & Best Regards,


AP_Rainfall-3.jpg


AP_Rainfall-2.jpg




ざっくり訳しますと...


服部さんへ

ここ6日くらいアンドラ州とオリッサ州がえっらいひどい雨です。
で、道も電車も今回の大雨のせいでどうにもならん状況っす。
このヤバい状況はあと2.3日は続くみたい(丁場もやばいかも....)...
写真送るから参考にしてちょんまげ。

いつもあんがとね、以上。



とのこと。

むむむ....

テランガナのトラブルの次は雨かい。

服部
スポンサーサイト



テーマ:インド - ジャンル:海外情報

中国 パクリ考察
中国から帰国した図面担当の前野です。
中国といえば、パクリ(無断で真似すること)が多いことで知られていて、
日本のニュースでも時々中国のパクリ製品が登場しお茶の間を賑わわせます。
うちの今年の干支の馬もパクられてしまったわけです。
市場ルールとしては、このようなパクリには、断固対応する必要はあるのでしょうが、
私はどこかこの中国のパクリ文化が憎めません。

あまりに短絡的で単純なパクリが笑いをさそう。
そんなパクリの数々をごらんください。

P1010229.jpg
□いい感じの遊具

P1010226.jpg
□くまもん。そのまま。


P1010230.jpg
□ケンタッキーぽい店。値段はケンタッキーの半額くらいで、結構美味しい。

P1010235.jpg
□ノスタルジーを感じます。

サンリオ軍団。。。誰か買うのか?
P1010232.jpg

P1010231.jpg


このようなパクリは本質的に相手の良さをみとめていることでもあると思います。
お互いの良いところを真似する、というのは良いことです。
だから、本来パクリはそれほど悪いことではないはずです。
文化は模倣の繰り返しで成立していくものではないですか?
逆に笑えないパクりもあります。。それは、パクったものをさも自分達が最初に考えたように振舞うこと。そのようなパクリ先にひとかけらの敬意もないパクリは、中国には少ないと思います。
たんに金もうけがしたいだけな感じです。

今回、中国のパクリ力が後退しているのを感じました(もちろん、良いことですが。)
例えば、いつも宿泊するホテルの前に、あきらかに怪しいDVDを売る店があったのですが、今回無くなっていました。

P1000443.jpg
□以前あった謎のDVD屋

有名な繁華街の山中道も、偽物をとりあつかう店はどんどんなくなっていると
中国人の知り合いはいっていました。
私は、パクリは中国のてきと~な(よく言えばおおらかな)国民性と結びついていて、
無くならないと思っていたのですが、少なくとも目に付く部分では中国も意外と普通の国に近づいてきているようです。

今回のNO1袋物。
えー...
土曜日まで4泊5日といつになく長く余裕のあるスケジュールで訪中しておりました。

で、そうなると..
「あっ、こいつチョット余裕がある。」と分かってしまう僕の体調は
訪中中に見事に崩れてくれましたが服部です。

さて..

今回の訪中でも当然色々と食事をとってきたわけですが...

今回のNO1は

福建省の少し都会から外れたこんな感じのホテルの朝食で食べた...
__ 4


搾菜
__ 3
(飛行機の絵の意味は分かりません。たぶん「なんとなく」なんだと思います。)

一応はビュッフェ形式の朝食だったんですが
今回前半に二泊したホテルの場合は炒め物率が驚異の8割を占める状況でしたので...

朝マックはできても朝炒め物はきびしいアーバンな僕としましては...


二日間同じメニューを..
__ 1


こんな感じに。
__ 2
(搾菜がブロック状に切られてるのがとても良い食感。)



で、後半二日間は福建省の都会のど真ん中のホテルに移動しまして
さらに体調は壊れていきまして..ゴホゴホやっておりましたら..

中国側の取引先の沙さんから渡されたこちらが今回の「美味しくないNO1」です。

まあ、薬なんで美味しくないのは当たり前ですが..

パッケージからしてとがってます。
scsa (1)
(沙さんは香港で購入したそうです。タイ産みたい。)

裏に成分表的な物が英語と中国語で10種類ほど表記されているわけですが..
かろうじてイメージがついたのは「甘草」だけ。

ということで僕の中ではこのムカデに飾られたおじ様の名前は「甘草さん」に決定です。

「飲まずに舐めてください。」と沙さんに言われ舐めていたわけですが..
口に入れた瞬間は味がないのですが30秒後にいきなり苦くて酸っぱくなります。
舐め終った後もしばらくにがすっぱい。30分後にもにがすっぱい。

でも、驚いて下さい。

咳はきちんと止まりました。

で、最終日も処々の仕事を早めに終わらせ(都会の方の)ホテルに戻ってきまして..
エントランス付近でマスクをつけている僕に「風邪ですが?お大事にしてください。」と
声をかけてくれた優しいスタッフのお姉さんがその15分後に
僕の部屋にショウガのとても聞いたお茶を持ってきてくれました。
scsa (2)




優しいにもほどがあります。


おかげでお茶飲みながら泣くかと思いました。

このホテルですが..かれこれ10年以上お世話になっているのですが..
気付けば「5ツ星ホテル」になっておりまして宿泊費もうなぎ登り済です。

「たけえから次から別のホテルに変えんべ」なんて思ってスミマセンでした。

もうしません。

服部
尾瀬~燧ケ岳
こんにちは。
実は山ボーイの佐藤です。

先週ふと思い立ち湿原で有名な尾瀬に行ってまいりました。
目的は日本百名山の一つ、東北地方最高峰の「燧ケ岳」に登り、
紅葉の美しい尾瀬ケ原~尾瀬沼を眺める事でした。
IMG_0695.jpg


土日で一泊し、日曜に頂上を目指そうと言う計画だったのですが、
3.4日前より文字通り雲行きがあやしくなり、日曜は雨の予報に・・・
そんな時は予定を変更し、土曜に登ってしまえばいいのですが、
朝早く起きる事が出来ず・・・、これも毎日仕事を頑張っているからでしょうね。
IMG_0696.jpg

土曜の正午過ぎから尾瀬に入り、尾瀬沼あたり散策。
山小屋でおいしいご飯を食べ、ぐっすり眠って起きると・・
予想通り雨。しかも結構降ってます。

しかしまぁ来たからには登るしかないだろう、と言う話になり
いざ登り始めたはいいのですが、
降りしきる雨で、山道が川のごとくなっておりまして。
ぬかるみでぐちゃぐちゃになりながらも
3時間ほどで山頂に到着。
しかし何も見えないうえに、雨と風でものすごく寒い!

ということでせっかく登ったのに5分もしないうちに下山開始です。
2000mを超える山で何も感動が無いと言うのは、かなりむなしいです。
雨のせいで写真も1枚も取る気にならず。

下りも早く降りたい一心で、超ハイペースです。
大清水の駐車場についた頃はかなりぐったりでした。

ということで、来年は絶対リベンジするぞという決意を胸に
関越道を法定速度を厳守しながら帰路につきました。
IMG_0693.jpg

今回はあいにくの雨でしたが、尾瀬は四季折々様々な風景が見られる、
非常に素晴らしい所なので、皆さまも行かれてはいかがでしょう。



ムンバイなう。
なにかの商品に当るよりもカレーにあたってお腹を壊す方が多いくらいなのですが
国会の牛丼と同じくらい興味のないTDLの招待券が当ったようで昨日自宅に届きました。

で、その招待日にすでになにか他の予定が入っていないかスケジュール帳を確認してみると
予定変更可能な意味の「?」印の付いた「中国出張?」の文字が。

僕はどうずべきでしょうか?服部です。





えー...

とっくに続編も出ているらしく
恐らくはかなり以前に話題になっている本なんだとは思いますが...
(アマゾさんにたよりっきりだとその辺のことが分かりにくくなります。)

G馬県のK親子にお勧めいただいたこちらの本。

ムンバイなう。
Image1_20131021065733343.jpg


トイレに持ち込んでの1ページ目からウン○が出たのも忘れるほどの面白さです。
トイレの外に笑い声が漏れて嫁に本気で心配されるほどの面白さです。

で、この本。単に声が出るほど面白いだけではございません。

実際にインドにいたことのある人にしか分からない
都会に住むインド人の生態?をとても分かりやすく上手に表現されている点が素晴らしいわけです。

こんなの↓なんて状況が分かり過ぎてウンウンウンと120回ほどうなずいてしまいました(トイレの中で)。

タブラ奏者だというおっさんが僕に「ミュージシャン、とりわけタブラプレーヤーはヨガをやるべきだ」と強く勧めてきた。なんのためにやったほうがいいのか訊いてみたら「いや、オレはヨガとかしないからよく分からないけど」と言われた。

もちろん続編の方も昨日ポチっとしたので今日には読めるかと。楽しみです。

ちなみにこの本、ツイッターのつぶやきをまとめた
ツイッター本でして写真多めで文字少なめな作りとなっております。
僕はトイレの中と飛行機の機内に座ってから離陸するまでの間に読み切ってしまいました。
その手の本が「なんか損した気分になる」方は止めた方が良いかもしれません。

服部(←明日から「?」無しの中国出張でございます。)
テランガナに振りまわされる。
インドで採れる日本向の墓石用の石のほとんどは南インドの
タミルナード州、カルナタカ州、アンドラプラディッシュ州の3州から採掘されているのですが
今回はその中でもアンドラプラディッシュ州(Andhra Pradesh State)のお話を
少しマニアックに書かせていただこうかと思います。

アンドラプラディッシュ州(Andhra Pradesh State)は大きく分けると
テランガナ(Telangana)/アンドラ(Andhra)/ラヤラシーマ(Rayalaseema)
の三つの地区に区別されます。

さらにより石屋さん的に言ってみますと
M9、M10、Y1、Y2、M1H、M1、印度河北などが採掘される地区がテランガナ、
RYO(M7)、RB(ロイヤルブラウン)などが採掘される地区がアンドラ、
新RYOなどが採掘される地区がラヤラシーマとなります。

で、このうちのアンドラプラディッシュ州の内陸北部に位置する
テランガナ(Telangana)地区が今回の主役でございます。

このテランガナは歴史的に見てもインドが独立する前までは
ニザーム王国のマハラジャ(お殿様)さんが独自に統治していた地域ということもあり..
元々とても自立心旺盛?な人達の多いところでありまして
インドが1947年にイギリスから独立した際に
テランガナ地区がアンドラプラディッシュ州の一部に組み込まれたわけですが
その時から「それでもウチはウチっ、ヨソはヨソなの!」と頑なに言い続けてきた地区なわけです。

で、最近の話になりまして
テランガナ地区の中には州都のハイデラバードという都市があるわけですが
このハイデラバードはインドのIT産業(←けっこう盛んなんすよ。インドのIT。)の
ど本命でど本拠地のバンガロールと肩を並べるほどに経済発展が進んでおりまして
今は国外からも大手企業がこぞって進出するようなインド有数のお金持ちな都市として
イケイケドンドンな状態になっております。

で、のび○のものは俺のもの的な テランガナの人達は
「いくらウチらのハイデラバードが発展しても外から
たくさん人が出稼ぎに来るせいでウチらには良い仕事がまわってこんっ!
てかハイデラバードは昔からテランガナのもんなんだから
外の人間がその恩恵をもっていくってのがけしからんっ、気に食わん。
これじゃあハイデラバードの稼ぎがテランガナのものなのになってへんガナ!」と
強く激しく言い始めたわけでんがな。

2009年にも独立を要求するテランガナのエライ人がハンガーストライキをして
あちら側の世界に片足突っ込んだ状態にまでなり大騒ぎになったり
道路を封鎖してストをおこすなんてのは「え?また?」ぐらいに半日常的な状態で
独立したい→させない→したい→させないってのをずーっとやり続けてきたわけですが
インド政府は今年の7月の末に突然...

オッケ!」としてしまったわけです。
Image1_20131018182454621.jpg

(まあ、それでも「独立決定!」ではなく「独立することを具体的に検討し始める」てな感じの
まだちょっと中途半端な感じみたいですけど...)

そして 調子こいた 基本的にテランガナ出身者以外は全て「外の人間」扱いをする
テランガナの人はいくら同じアンドラプラディッシュ州でも
テランガナによる利益はテランガナ出身者だけで分けるので
「アンドラとラヤラシーマの人達は今すぐウチの敷地から出ていってちょうーだい!」
と言いだしてしまいまして...

そうなるとアンドラとラヤラシーマの人達も黙っていないわけで
インド政府に「元の平和な状態に戻してちょうだいっ!
だって、アンドラプラティッシュ州はみんなのものでしょ~」と逆に騒ぎ始めたわけです。

telangana-map-ap_20131018183350f3f.jpg
(Seemandhra=反独立連合=アンドラ+ラヤラシーマ)



で、その反独立派があっという間にATMも水も交通も運送もガスも
基本的にほとんどのものが動いてないフリーズな状況をアンドラプラティッシュ州に
作りあげてしまったわけです。スト返しだっ!ですね。
964836_555315584522628_1874620284_o_20131018183848103.jpg
(アンドラとラヤラシーマの役人も一緒になって反独立運動に参加してるんで
わりと簡単に道を封鎖したりとかできちゃうみたい。)



Seemandhra Bandh 010
(アンドラ+ラヤラシーマのストライキ(Bandh))



そうなると我々の仕事にも影響は出てくるわけでして
反独立派の人達によって道が閉鎖されているため
トラックが原石を受け取りにいっても採石場までたどりつけない場所もございます。

特に影響があるのがM-9, M-10, M-10S(OG-7) あたりの石でしょうか...。

チャンクマも石の検品に行くのに四輪車ではほとんどの採石場に入って行けないので
バイクで閉鎖された道の隙間をぬいつつ移動しているようです。効率悪しです。

実は我々の商売は「石が止まった」とか「石の色が変わった」などの採石場自体から生じる理由以外に
こんな感じの「道路が閉鎖された」とか「ストが起きた」とか「山賊が出た」等々の
こっちには基本的には無関係などうにもこうにもなにもできない理由で
突然身動きが取れなくなることが多々ございまして...

「けっ、んなことでイチイチ大騒ぎしてたらこの仕事はやってられないんじゃ~」ということで
平静を装っているわけですが...


いやあ...

しかし...



今、売り出し中なんだよなあ...インド河北

「今年は大丈夫、売るほどありますから!」って言っちゃったんだよなあ...M10

困ったなあ...。

......。




てな感じに...

言い訳満載の文章を書いていたらインドのチャンクマから昨日連絡がきまして...
つい先日州政府と半独立派で話し合いがなされたみたいです。
ひとまずは元の平和?な状態に戻りつつあるようで..良かった良かった。

うんうん、良かった良かった。うんうんうん。


.....。



いやあああっ、びびったあああああああ~
元に戻って良かったあああああ~



服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

1時間オーバー
えー...

台風まっただなかの南印度洋行ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
僕は自宅から15メートルの地点で折れた傘を片手に今、出社したところです。
(なぜ事務所に着くまで大事に折れた傘をもっていたのか?ということに気が付いたのは今です。)

自宅を出たのがAM5時50分。

予想通り止まっていた東海道線(←止まりがち)を横目に京浜東北線に乗りこみ
都内へ走りだした電車は間もなく止まりまして....

台風の強さが設定数値?を越えたので神奈川→東京の橋を渡れないことになったとの
車内アナウンスが流れたのは MajiでKoiする5秒前 駅から出た後の5秒後。
「バックする電車」に乗り合わせる貴重な体験をした後には
JR川崎駅から京急川崎駅までの川崎民族の大移動(徒歩5分)に参加です。

その後も浅草線に乗りいれられないとか...
山手線が徐行運転だとか、社内の悪臭騒ぎだとか色々ありまして...
普段40分で着くところ1時間40分かかりました。

まあね...

安全面とか考えれば...

止めるのも勇気ですし...

大切な判断ですけどね...

まあ、もともと東海道さんには期待してませんでしたが...

京浜東北さんはもう少しやればできる子だと思っていたわけで..
京浜東北さんさえあともう少しだけがんばってくれれば
こんなに朝からヘロヘロにはなっていないわけで...


京急さんを見習ってですね....


もう少し根性見せてくださいJRさん。


服部
食の秋
また今週も台風が・・・と
天気予報をみて凹んでいる花井です。

9月は台風が8個発生したようです。
台風多いなぁと感じるのはそのせいでしょうか?
今週の入港状況、確認出来次第ご連絡いたします。
毎年この時期はご迷惑をおかけいたします。


それにしても台風だけではなく、
やっと涼しくなったなぁと思ったら、
暑くなったりと不安定な陽気ですね
ただ、歩いているとフワっと金木犀の香りがしたりと
秋も感じられるようになりました。

そんな中、我が家に秋刀魚が。

DSCN1133.jpg


実は小さい頃、秋刀魚の食べすぎで苦手になった時期があり・・・
母から
「秋刀魚を送られてもうれしくないでしょうけど(笑)」
と一言付で届きました。

食べすぎで苦手なんて贅沢もう言いません。ごめんなさい。
秋刀魚大歓迎です。
ペロリと頂きました。


花井

秋晴れ
夏が終わり 気持ちの良い季節 になりましたね!

窓を開けっ放しで寝てしまい、風邪など引かぬ様ご注意願います。


さて、先日、家族で ぶらっと 散歩に出た際に空が綺麗なので写真を撮影しました。

skytree

背景にそびえたつ物体は 皆様もご存じの【東京スカイツリー】です。

もう少し子供が大きくなってから展望台には上ってみようと思います。


市橋A


テーマ:こどもと一緒に♪ - ジャンル:育児

海中の世界。
こんにちは、URUのです。
先週、お休みを頂戴してちょっぴり渡比らせていただきました。

去年も行った島なので、去年やりたいと思ったことを色々チャレンジ
してみました。

u海


最近ではめっきり丘ダイバーですが、元々ダイビングをするくらいには
海が好きなので、旅行と言うとリゾートばかりを選んでしまいます。


そして、海へ入ったらやりたいのが「水中撮影」


ほんの数年前まで、水中写真といえばとても敷居が高かったです。

水中用の簡易カメラが一番手っ取り早いですが、デジカメで撮影したい
となるとハウジング(防水ケース)を数万円で購入する必要がありました。

こんな感じの。
uハウジング

ゴツくてかさばりますが、これがなきゃデジカメが水没してしまいます。

しかも、各デジカメの型番専用なので、別のデジカメを新たに購入すると
ハウジングも買い替えなければなりません…


そんな月日は過ぎ去り、スマホ時代になった今日この頃。

こんなに便利なものが登場しました!!(正確に言うと「していました」)

u防水ケース

スマホを水深10mくらいまで連れて行けるケースです。
お値段も1000~3000円程度。

装着もラクラク。
ハウジングの場合、装着後にくもりや水の侵入がないかなど色々と
チェックしなければならないので結構時間がかかるのですが、この
防水ケースは2分もあれば準備OKです。


マイiPhoneにケースを装着して、いざドボンと海中へ。

u海上

u海中

想像以上に綺麗に写真が撮れます!

しかも。
[広告] VPS

動画だってこの通り!
本当に便利な世の中になったものです。





それと実はもうひとつ。
この旅でチャレンジしていたことがあります。

それは、カイトフォト。
簡単に言うと、凧にカメラをつけて空撮する手法のことです。


やったことないくせに、特に調べもせず、ネットで数百円の
カイトを買って持っていきました。


現地で広げてみたら、あんまり大きくない…横幅1mくらい?
(そりゃ数百円ですから)

iPhoneを持ち上げて飛べるのか??という不安を押し殺して
カイトにiPhoneをくくりつけているとき気づきました…



わたし、凧あげなんてしたことない…

一度も…




いや、なんとかなる!!
きっとできる!!


無駄に言い聞かせながら始めてみると。


勢いよくカイトが飛んでいくではないですか!

「やったああああ!!」


なんて喜んだのもつかの間…風にあおられぐるんぐるん
まわった所為でiPhone落下。

かなりの高さから落下。

iPhone分軽くなったこともあり、さらに上空へ向かうカイト。
uカイト

もう、iPhone落ちてしまったらただの凧あげです。

u夕陽

夕陽に向かって大の大人が凧あげしてました…
(それはそれで楽しかったので別にいいんですけど)

次回は、もう少しカイトフォトを勉強して、再チャレンジしたいです。

海に落ちなくて本当に本当に良かった…




uハンモック

あ、最近、南印度洋行のごくごく一部で流行っているアレも
こっそり楽しんできましたよ 


u浜

そんなこんなで、たっぷり心のお洗濯をさせて頂きましたので
また今週から頑張って働きたいと思います。

来年も再訪できるよう今から貯金しなくては!

u景色

真似返しだっ。
毎年、年末年始に向けて弊社のスタッフがデザインを考えて作る干支の石の置物ですが..

今年は全体的になんとなくピンクっぽい林が担当したところ...

例年になくとてもファンシーな仕上がりになりました↓
DSC03348.jpg


.....。


サ○リオさん相手に万が一あれがそれだと大ごとです。
念のため○ティちゃんのお友達とかに似たようなコがいないか林に確認したら..
いないそうです。完全オリジナルとのことで...とりあえず安心しました。

こちらの置物は中国の石材加工工場で作っておりまして
約半年かけてあーでもないこーでもないとやりとりをして
ようやく初めて皆様にお披露目できたのが9月末に配信させていただいた
弊社のメールマガジン(玄人限定)上だったわけですが...

そのメルマガの配信前の9月の中旬..
我々としてはこれまでまったくお取引をさせていただいたことのない中国のある会社さんから
どこでウチのメールアドレスをゲットしたのかわかりませんが..一通のメールが弊社に届きまして...
恐らくは不特定多数の日本の石材関係の会社さんに送信されているものと思われますが...
そのまま転載します。

貴社益々のご繁栄を祈念申し上げます

秋風が立ちはじめ、しのぎやすい頃となれるを期待している所
ご忙しい所ご体を気を付けてくださいませ。
まだ9月ですが、一年をいよいよ過ごしてきます。
来年馬の出番ので、早速可愛い馬生肖の写真とご見積もりを添付して送りいたします。
ご参考になればと有り難く申し上げます。
もし、何にかご相談したいことがありましたら、是非ご連絡お願いします。
どうぞよろしくお願いします。


とのこと。

まあ、簡単に言えば「来年の干支の馬の彫刻の写真を送るから注文おくれ。」
という内容のメールです。

で、


こんな馬や
Image1_20131009073620d50.jpg



こんな馬
Image2_201310090736196ec.jpg


です。


で...で...

たくさんの馬の写真の中からなんだかとても最近見た感じのする馬達がおりまして..


こちらです。
馬



.....。



もう一度貼り付けますが我々の馬はこちらです。
ImasFge1.jpg


で、中国からの馬がこれ。
hsfrg.jpg



我々の馬
hhsys.jpg


中国からの馬
srh.jpg


うーん...

商売熱心と言うかなんと言うか...
元々のデザインを考えた本家?の我々の発表の方が
後になってしまうわけですからやることが素早い。

てか...ウチのじゃない方がチョット可愛く見える気がしないこともなくもないのが切ない。

中国の状況も分からないわけではありませんが...
この売込メールを先に見られた後にウチのメールマガジンが配信された石材店さんに
「南印度洋行、他の会社のデザインをパ○ってやんの~」と
思われるのだけは悔しくも悲しいので「もし他から注文来ても作んないでね」的な
柔らかめな抗議のメールは中国側に送らせていただきましたが...

で、この茶色の方。

ウチは「白馬」しか作ってないわけですが...

しかしこの「茶馬」。
茶馬



うーん...

白もいいが茶もいいかも。

うんうん...いいかも。

うんうんうん...

ということでやってやろうかと思います。


真似返し


南印度洋行 服部
アタフタの前借
えー...

先日酔った勢いでぽちっとやった..


これ↓
Image1_201309170818188f8_201310070718320af.jpg
(おかげでアマゾさんは僕のことをアウトドア派の人だと勘違いしてくれています。)


結局、正しく「野外」で使う事にしましたが服部です。
DSC03297.jpg
(ハンモックが悪いわけではありませんが、ちょっと揺らし過ぎると簡単に船良い状態になります)



消費税率アップにつき年末から来年3月末までアタフタしそうです。

中途半端なアタフタではなく激しくアタフタしそうなので
今からその対策を考えるんでアタフタしてます。

ということでなんかアタフタした文章でスミマセンが
今週もよろしくお願いいたします。

服部
AirPlants
AirPlantsです。
DSC03258.jpg
(基本、手のひらサイズ。)


AirPlantsは空気中の水分や窒素とかを吸収して成長する植物。
(パイナップル科だそうです。)


ウチにやってきたのは...

ティランジア ブッツィ
DSC03261.jpg
(龍のひげみたいでカッコいい)



ティランジア フィリフォリア
DSC03262.jpg
(うまくやれば花も咲くとのこと)

本当にそうなるのか今だに半信半疑ですが...土無しで成長し..
上手く育てればハッキリとその成長過程が見られるそうです。面白い。


原産地は南米ですが実は現地では雑草扱いとのこと。


木にひっついたり..
air1.jpg



電線にぶら下がったりしてるようです。
air3.jpg



現地では価値が低く自国では価値が出そうなもの...
価格ギャップの大きなものをどうやって見つけるかはやはり商社の腕の見せ所ですね。
ついでに言えばそのギャップが大きいと言うか良い状態でどれだけ長く保てるかも大切かと。

僕はこの AirPlants を渋谷のそれっぽいお店で¥500とか¥1500とかで購入しましたが...
なんか今はホームセンターとか100均のお店にも売ってるらしく...

やはり公になればなるほどその価値は変わっていくようです。
上にも下にも。


服部