fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

色違い
こんにちは。
南印度洋行畜産課 主任飼育員の林です。

今年ももうあと1か月となりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


前回のメルマガの金谷の記事をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
弊社畜産課の今年の一押しは馬です。
そのお馬さんたちに新しい仲間が加わりました。


それがこちら↓↓
干支馬(茶)


茶色のお馬さんです。
白に比べるとちょっと元気な印象ですw


茶色バージョンは鞍部分を黄色+黄緑でちょっとポップにしてみました。

どこかでパクられ、パクり返してやるっっなどという話もあったようですが、
私の飼育員としてのプライドが許さなかったためこの配色に・・w


干支馬(茶)2


後姿もやっぱりキュートです。
干支馬(茶)3


お値段は担当営業にお問い合わせください☆
営業担当がお渡しすることも可能です。

可愛らしいお馬さんたちに癒されてみませんか?


もちろん、こちらの白バージョンも絶賛販売中ですよ~
↓↓↓
干支馬(白)1



スポンサーサイト



今年の手作り
えー..

毎年恒例の手作りお年賀が届きました。
R0049445.jpg


今年というか来年のはとても実用的なものです。

中身はお手元に届いてからのお楽しみと言う事にしておきますが.....

すでにそのものズバリが写ってしまっている気もします。
R0049446.jpg



URU野と花井の内職(袋詰め)後に....
担当営業が来年お客様にお届けにあがりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

服部
社員旅行にいってきました(金谷の回)。
えー

実は社員旅行に行っておりましたが...

場所は台湾です。
DSC03828.jpg




お休み中にご不便をおかけしましたお客様申し訳ございません。
おかげ様で社員一同エネルギーをフルチャージしてまいりましたので
これからもビシビシバシバシと遠慮なくどうぞよろしくお願い致します。


社員旅行の模様はそのうち当ブログやメルマガにあがってくるかと思いますが..
ざっと申し上げますと...とりあえずこんな↓感じでした。




台湾シャンプーをして台湾風の髪型になる金谷
DSC03829.jpg




台湾風の髪型がわりと気に入っている金谷
DSC03833.jpg
(分け目が逆だったな。おしいぞ金谷。)



台湾風の髪型がものすごく気に入っている金谷
DSC03849.jpg
(夜市にて。眼鏡はお店のヤツを借りただけで買ってません。店に悪いぞ金谷。)



蝦釣りで片方の手だけを釣りあげて喜ぶ金谷
DSC03773.jpg
(その後に市橋Aが釣った片方の手のない蝦を指さし「それ僕のです!」と言い続けてました。
往生際も悪いぞ金谷。)




ではでは、本日も金谷をよろしくお願い致します。
DSC03776.jpg


服部
今年も
えー...

今年もこれを眺める季節がやってきてしまいました。



来年のカレンダー。
R0049424.jpg


10年以上続けているこのネパール製のカレンダー...

南印度洋行オリジナルカレンダー...

実は先日横浜でスーパー大手のデパートみたいなホームセンター
東急○ンズさんのカレンダー売場でまったく同じデザインのものが
とても勢いよく売られているのを発見してしまいました。

ウチの佐藤もどこかの○ンズさんで同じ状況に出くわしたようで...

「あれって、ウチのオリジナルじゃなかったんですね?」と私に言うわけです。

「なに?東急○ンズめ!ウチのをパクリやがって!」と言おうかと一瞬思ったんですが...
なにがどうなって大事になるか分からない昨今..とりあえず....佐藤には...



「ははは...」と明確な返事をしておきました。



実はこのカレンダー...
エスニック系雑貨などの輸入販売をされている日本の会社さんに毎年お願いしているものでして...
毎年 お.ま.か.せ な感じでお世話になっているのですが...

いや...

それでも...

きちんとウチのオリジナルですよ...



この辺が。
R0049425.jpg




服部
いただきもの
この仕事をやっていなければたぶん一生手にできなかった
と言うかいただくことが100パーなかったであろうもの....


まあ..これとかはその典型的なものですね。


インドからやってきた馬
R0049393_20131113084132dc3.jpg
(断言します。自分では絶対買わない。)


それ以外にも最近になって立て続けに3つコレクションが増えました。

まずは群馬のK様より

南印度洋行のオリジナルストラップ。
DSC03331.jpg


これは買いたくても買えない...てか、売ってない。
家宝(社宝?)にします。





次は東京のH住職より

木製の数珠
R0049423.jpg


「それいいっすね~いいっすねえ~」と騒いでたら
ご住職がご自分でつけられていたものを頂戴してしまいました。
40年生きてきて分かったこと「とりあえず口に出してみるのは大切」。




で、最後に同じく東京のS様より....




達磨大師建て込みプロジェクトDVD
DSC03333.jpg



.....。


なんでしょう...
言葉にできないこの感じ...
もちろん嬉しいのは嬉しいのですが...

とりあえず、あの時のテンパった状況を思い出し少し口の中は酸っぱくなりました。
胃酸で。1年ぶりに。


服部

な?俺らちゃんと作ってるべ?
えー...

本日もインドでお墓を作っておりますが ㈲南印度洋行 でございます。
iszporirdboetcdddqke.png



メードインインディアの日本のお墓は大抵はシンガポールを経由して日本に入ってくるのですが...

最近はインドを出る前に...

な?俺らちゃんと作ってるべ? 的な写真がインドから送られてきます。



こんな写真や
1575026 1575027 印度加工 クンナム 外柵 (3)


こんなのや...
1575026 1575027 印度加工 クンナム 外柵 (4)



こんなの...
1575026 1575027 印度加工 クンナム 外柵 (1)



完成したお墓の写真をインドの工場側から出荷前にEメールで送られてくるなんて
ウチがスタートした17年前には考えられないことでしたし...とても有難い話ではあります。

有難い話ではありますが....

いやあ...しかし....どの写真も...


見難い


ということで、次回訪印の市橋Bには「正しいお墓の写真の撮り方講座」を
工場内でひらいてもらおうかと思っております。



ちなみにインドの墓石職人さんの日常はこんな感じっす。

http://www.indoyoko-indianstone.com/#_8

sucrolta9v9alkinv6s3.jpg



服部

なんか知らんがちょっと笑ってしまう光景
中国の福建省には恐らくは世界一の採石量を誇る
623(海滄)という名前の石の採石場があるのですが...

採石現場での事故が多かったり..
中国政府の環境保護の指導などが入ったりで..
実は1~2年前に採石が中止になっております。
(なので、正確に言うならば「世界一の採石量を誇っていた623」ですね。)

で、今回その623の採石場の止まり具合を見に行ってまいりました。



現場ですが....

採石場はなくなりました...

というか埋められまして....

ちなみにこちらが3年前に訪問した時の623の採石場の状況ですが..
R0030151_20131109150823163.jpg


今はと申しますと...

見事なゴミ捨て場になっておりました。
DSC03615.jpg



こちら↓です。
DSC03613.jpg



今回、案内してくれた中国の方に
「環境保護っつうならゴミ捨てんのはまずいんでないの?」と聞いたところ...
「たぶん後で土かぶせて木を植えると思います。だから大丈夫ですね。」とのこと。
あまりに自然で力強い返事に思わず「あっ...そうなんだ。なるほどね。じゃあ大丈夫だね。」
と言いかけましたが服部です。



で、ここからが今回のメインイベントなわけですが...
この623、採石が止まるのが決まった後に思いっきりのラストスパートをかけまくりまして
現状は「えっらい量の在庫を持っている」と聞きつけておりまして...
そのを在庫を見るのがとても楽しみだったわけです。

....。


石見てなにが楽しいのか?って言われればそれまでなんですが..
楽しいんだから仕方がない。

で、こちらがえっらい量の在庫です。


一万㎥あるそうです。
DSC03616.jpg
(それでもあと1年くらいで使いきってしまうとか...。)


皆様は一万㎥と言われてどれ位の量になるかは想像しにくいと思いますが...
東京ドーム0.008個分です。

....。

はい、ますます分かり難いですね。ごめんなさい。

ということで、分かり難いのであればとりあえず一万立米を肌で感じてみようと
ウチの仁と一緒に「石の山」を登り初めます。


はい、9秒で登頂成功。


で、なんとなく誰も口に出しては言わないまでも思っていたはずの
「言っても一万㎥ってこんなもんかい」的な少しやるせない感じのまま
帰路につこうと思っていた矢先...

「石の山」の頂上から見えたのは....


こちら↓の光景
DSC03626.jpg

どこまでも続く石の塊...。

我々の業界に関係ない皆様にはなんてことのない光景かも知れませんが...
石屋的にはもう十二分にテンションマックスです。
なんでもないよ~なことが~的なやつです。


とりあえず記念撮影。
DSC03622.jpg



で石の上をしばらくお散歩。
スキップ気味に。
笑顔で。


途中、足元見てチョット冷静にはなりましたけど。
DSC03631.jpg
(たぶん底まで7メートル以上あると思います。)


さて、石屋の皆様。
この光景が見れるのももしかしたらあと数カ月になるかもしれません。
訪中される機会がございましたら是非ともご覧くださいませ。
たぶん皆様も我々と同様に「なんか知らんがちょっと笑ってしまう」感じになると思います。

服部
長野県上田市で散歩♪
こんにちは。川合です。
先日、留学時代の友人が日本帰国するので、「何したい?」と聞いたら、自然に癒されたいとのことだったので私の地元、長野県上田市に連れて行きました。
上田市の方は多分ご存じだと思いますが、とってもとっても美味しい日昌亭の焼きそばを食べさせたかったのですが、人気店な為少し待たなければいけなかったので街中を散歩してました。

昔の映画館があった道を歩いていたら、「花やしき通り」になっていて、ここ浅草じゃないのに。。と思いながら通ったんですが、後から調べていたら劇団ひとりの新しい映画、青天の霹靂の撮影用に作ったセットがそのまま残ってたみたいです。

上田-1

上田-6


上田-5

日昌亭で焼きそばとワンタンのセット食べて、富士アイスのじまん焼をお土産として買って、じゃあ上田城行こうかあと上田城にも行ってきました。そしたら今は「けやき並木祭り」というイベントが行われていて、夜はライトアップするそうです。
私が高校生の時なんて観光客なんて大していなかったのに、今やご当地アイドルみたいな人たちまでいてにぎわってました。
私は懐かしくて楽しかったんですが、友人もかなり楽しんでました。
何気にリンク沢山貼ったので、上田の宣伝みたいになってますが、上田市良いところなので是非是非沢山の方に行ってほしいです☆

上田-3

上田-4

上田-2

中国人が嫌いなもの
明日から組織に追われる日々が始まる覚悟で書きますが
中国人の中国製品嫌いってのは本当に根っからだと思いますが服部です。

自国の製品を信用できないってのは
自国の人間を信用できないってことにもなるわけで...

そう言えば「もし生まれ変わったら次も中国人になりたいか?」と聞けば
「中国人だけは嫌です」と答える中国の友人達は多く..

毎回、そんな話を聞くたびに寂しくも複雑な気持になり...
「中国製品でも良いものはあるんだよ...」とフォローなのかなんなのか分からない言葉をかけると
「良い品質のものは国内には流通しない場合の方が多いんです。」などと返事され
さらにより寂しい気持にもなるわけです。

で、先日。
弊社に来社された中国の会社さんのお土産は..

こういったものではなく
R0049422.jpg
(お茶です。)


ばりばりのメードインジャパンでした。
R0049421.jpg
(ゆかりです。)

僕はこの「ゆかり」がとても好きでして..いただいた瞬間に
「おおお!さすが分かってるね~ 嬉しいっ、これ美味いんだよね!」と
いつになくとても大きく喜んでしまいました。

何も考えずに。






複雑。






...中国のお菓子とかお茶とかも嬉しいんですよ。いや..ホントに。


服部