fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

初3D
先日、3Dプリンターを使用してこんなものを作ってみました。
1_201402261607125d3.jpg



弊社オリジナルデザイン墓「SQUARE-H」の3Dモデルでございます。
2_201402261607139ce.jpg



一応、納骨部も確認できるようになっております。
3_20140226160714eb6.jpg




話のネタにこの3Dモデルを何件かの石材店様に同行?させてみましたが...

すごいね~!
いくらした?
ウチのも作れる? 等々

大きめな反応を頂けるのは嬉しいのですが
そのせいで僕の本職である石の話がその都度どっかに出かけていってしまうのが
少し悩ましいところではあります。

実感としましてはコスト面からも品質面からも今のところは
まだまだ使い勝手が良いとは言えない感じのする3Dプリンターですが...

技術の進歩により
そのうち大きいものも作れるようになって...
材料も石の粉などが使えるようになって....
研磨すればきちんとツヤも出るようになって....

なんてことを考えるとワクワクする..と言うよりもドキドキが止まりません。
立場によっては「便利なモノ」が「怖いモノ」に直結してしまうんですね..。

南印度洋行 服部
スポンサーサイト



PM2.5
とうとう中国から飛来しました。
CIMG1666.jpg
ここは高速妙高高原近く。
長野から新潟県に入ったらやけにモヤがかかっていて変だな~と思ったら
ラジオで警戒警報が出たと…。
CIMG1669.jpg
高速道路から撮った妙高高原が霞んで見えました。
益山記
湯~眠泊
長野県飯田市に宿泊するときはここ、殿岡温泉に泊まります。
いわゆる健康ランド的温泉宿。
CIMG1664.jpg
サウナのあと、この露天風呂に入れば疲れぶっ飛び。
CIMG1665.jpg
今朝は入浴者がいたのでアングル悪いですがご容赦。
¥5,500/泊ですからふところも大助かりの宿。肌がすべすべになりますよ。
益山記

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

クンナム採石場動画
えー..


もおしかしてだけどおお~ もおしかしてだけどおお~




のメロディを頭から消す方法を教えてください。服部です。

皆様が忘れかけたころに当ブログにアップしております...
一般の方にはどうにもこうにも面白みのないインドの採石場の動画ですが
今回はインドの黒の代表選手のクンナムをお届けさせていただきます。

最近とても調子の上がってきておりますこのクンナムですが...
ご案内させていただくのはクンナム以上に堂々と目立っている我らがチャンドラクマールです。

ちなみに字幕スーパーは超訳の達人 戸田奈津子 川合でございます。




南印度洋行 服部

テーマ:インド - ジャンル:海外情報

東京マラソン
翌日は休みだからと、意気揚々とフィギュアスケートの
エキシビションを明け方まで見ていたのですが…


朝から鳴り響く太鼓の音に起こされました

東京マラソン2014


いえ、勝手に明け方まで起きていた私がいけないんです。
決して東京マラソンの所為ではないんです。



でも…どうにもこうにも社員が参加しないと、忘れますね。
東京マラソンの日程。


なので、来年は是非、社員の誰かが参加したらいいのに
と思います。

東京都さん、そろそろまた当ててあげてください!!
みんな走りたくてうずうずしている(と思います)ので!!



URU

 
南岸低気圧
茨城県は古河市民歴4年目の益山です。
つい先日の南岸低気圧により古河市の雀神社(西暦859年建立)の大ケヤキが倒れてしまいました。
CIMG1640.jpg
鳥居の他に春日灯篭(9尺)も倒壊。
CIMG1614.jpg
ま、私はその春日灯篭のお見積もりに参上したわけですが。
誰もケガがなくてようございました。

どうでもよい話ですが、ここの隣にある古河ゴルフリンクスは本日から営業しています。
今月悪天候で3回キャンセルくらっている私としては、気になる…。

テーマ:天気(晴れ・曇り・雨・雪) - ジャンル:ニュース

さ〇ら水産について
ご無沙汰しております。
本日は、おすすめの昼食スポットをレポートいたします。
その名は「さ〇ら水産」です。
こちらのお店は、このグラフのように、弊社のアンケートにおいても、以下のように圧倒的な支持をうけております。

高感度


こちらは、夜は居酒屋ですが、昼は定食を出しておりまして、その値段は500円です。

こちらが、本日の内容です。
P1010311.jpg


おすすめはA定食ですが、本日は、鰹のたたきでした。
カツオのたたき→アジの一夜干し→ニシンの塩焼きの3つがループしているようです。
この内容で500円というのは良心的ですが、それだけにあらず。
このさ〇ら水産様は、ごはん、生卵、味噌汁、すべてがおかわり自由という奇跡の店です。

①券売機がすぐエラーになる②卵をカツカツ音をたててかき混ぜる音がうるさい人がいる③店員が忙しすぎて態度がぞんざいになっている、などの問題も時々ありますが、500円なので文句はありません。

弊社の最寄さ〇ら水産は、八丁堀店ですが、おすすめは茅場町店です。八丁堀店は、席がカウンター中心だからです。

P1010314.jpg

八丁堀へおいでの際は、さ〇ら水産にもぜひお立ちより下さい。

南印度洋行
図面担当 前野 拝






雪大変
えー...

今は降っておりませんが...

雪大変です。

予定がたてられません。

開き直って雪だるまでも作ったろうかと思ってみても
今度は雪だるまを作るほどには雪が積もっていないというのはどういうことでしょうか...

本当に雪に弱い....東京の服部です。

明後日から金谷は中国に出張なわけですが

明後日も雪らしく..

ならばということで当日の列車運休を避けるため前日に成田空港に泊まろうとしたようですが..
同じことを考える方々が山ほどいるらしくビジネスホテル系はほぼ満室のようです。

なので明日の晩は僕がインドで使った寝袋を金谷に使ってもらおうかと思います。
20081226231116_20140218085651233.jpg



「明日もネギが来ないからネギはホントーに少なく入れろよ。」
と客前で堂々と話している新橋のとんこつラーメン屋が僕は大好きですが
本日もどうぞよろしくお願いいたします。

服部
マディラのお墓
先日、ポルトガル領のマディラ島というところに行っていたわけですが...
DSC04424_R.jpg
(ドボガン万歳)


FUCHALという街からMONTEという観光地を目指し
ケーブルカーでずずいと上がったところにあったのが...
DSC04384_R.jpg



霊園。
DSC04399_R.jpg
(逆光ですがなにか?)



仕事とはまったく関係無しの旅行ですが...

目に入ってしまったのだから仕方がない...



中に入らさせていただきました。





で、中...

マディラは花が咲き乱れまくりの島なのである程度は想像していましたが...
DSC04511_R.jpg
(マディラのあちこちに咲いていた鳥っぽい花)




溢れんばかりに花が捧げられております。
DSC04394_R.jpg



マンション型の供養墓もこんな感じに賑やか。
DSC04396_R.jpg




石の使用量が少ないのは僕的には複雑ですが...
これだけ色鮮やかな霊園もめずらしいかと思います。
DSC04397_R.jpg



服部
マニアック住職
栃木県は高庵寺の長谷川住職のホームページを存知でしょうか?

この長谷川住職ですが墓石に対するマニアックぶりが半端なく...
お墓に使う石の材質や特徴、長所や欠点..
採石場の状況まで見事に理解されておりまして..
ぶっちゃけ「このご住職のお寺にお墓を建てる石材店さんは大変だろうな...」と思ってしまうほど。

で、HP内のブログに書かれている内容もかなり尖っておりまして
この石嫌い~ ウチの寺で使うの禁止ね~」などと
(↑イメージです。実際はもっと丁寧な言葉で書かれております。)
僕には逆立ちした上に片手腕立て伏せができても絶対に言えないようなことを
ハッキリと言いきってしまうわけです。うらやましい。

そんなわけで長谷川住職のブログをいつも清々しくも楽しく拝見しているのですが...

そのご住職ご本人から久しぶりにご連絡をいただきました。

以下そのまま転載させていただきます(ご住職、ありがとうございます!)。

㈲南印度洋行 様

高庵寺住職 長谷川泰紀です。
以前にもご連絡をして、服部様のブログの2012/06/08の小松の丁場の写真を私のブログに引用させていただいたのですが、今回は2013/11/9のブログ「なんか知らんがちょっと笑ってしまう光景」を高庵寺のブログに引用したいのですが、宜しいでしょうか?

最近、受ける相談で、石種についての相談がかなりあります。
詳しいとはいえ、素人の僧侶に相談するのも?なんですが、私の寺に建墓されているお墓を見ても、同じ品番であっても、時期によって品質にかなりばらつきがあります。
仕入れルートとか複雑な要因があると思いますが、天然ものですので、採石時期も大きく影響しいていると思います。

個人的にですが、墓石も野菜や魚と同じように旬があると思っています。
昨日までお奨めしていた石が、今日はお奨めでなくなっても当たり前だと思っています。

その説明のために、上記のブログを引用したいのですが、ご検討ください。

高庵寺小住 長谷川泰紀



いやあ...ご住職、よくぞ言ってくれました。そうです。そうなんです。

激しく賛同します。↓特にここ!

墓石も野菜や魚と同じように旬があると思っています。
昨日までお奨めしていた石が、今日はお奨めでなくなっても当たり前だと思っています。


魚や野菜ほどの短いスパンではありませんが石にも旬がございます。
1つの採石場の中には良い石目の層もあれば悪い石目の層もあるわけで
採掘される時期によって石目は(大小その差は色々ですが)必ず変わってくるのです。

特に黒い石などはそれが顕著でして綺麗な濃い黒が出ていた丁場が
掘り進んでいくうちに突然に茶色っぽくなってしまうということがあるわけです。

怖いのは石目が良くない状態になってしまっても「Aは良い石だから」という
以前のイメージ、安心感から無理やり良くない状況の石を使い続けてしまうことです


で、最高なのは..

おやじ、いいネタ入ってる?

毎度っ。おお、あるよ。白身でいいかい?
今ならMD5だね。脂がのってるよ、BANの半分くらいの値段でこれがいけるんだから最高でしょ。

よし、分かった。じゃあMD5を2ついただこうか!

....なんて感じの関係に石材店様となることですね。


がんばろ。
R0039305_R.jpg



高庵寺様のHP↓
http://kouanji.jp/


南印度洋行 服部
NO昆布で昆布締め
自分の県ではほとんど採れていないにも関わらず昆布消費量が日本一な富山県ですが..

確かに昆布率は高いと思います。

先日富山で焼肉屋に行った時には地元のⅠ社長は昆布焼酎にさらに昆布突っ込んで飲んだりしてましたし..
もちろん居酒屋などで出される料理にもよく使われております。

で、富山県の昆布料理の筆頭が....



昆布締め
DSC05473_R.jpg



先日、富山県のT社長から頂きました。

元々は魚や山菜を昆布で締めることによって長期保存させる手段だったそうですが...
昆布のうまみや香りが魚に染み込んで「おっこれは美味い!」となり..
冷蔵庫や冷凍庫のある現在も人気のある郷土料理になっているようです。

実は僕も以前に何度か昆布締めを食べたことはあったのですが...
「おいしい魚をなんでわざわざ昆布と一緒に食べんといかんのだろう」という
気持ちが影響したこともあるとは思うのですが..
昆布の味が強すぎてそれほど「うまい!」とは感じておりませんでした。


で、今回。
そうは言ってもせっかくの富山名物です。
自宅に戻って30秒後には昆布締めのつまった発泡スチロールをオープンしたわけです。

さて、ビニールからにゅっと中身を引っ張り出すと..

こんな感じ
DSC05476_R.jpg

はい、昆布以上でも昆布以下でもありません。


私の昆布締めのイメージではこのまま切って

こんな感じ↓に盛り付けて食べるものだと思っておりましたが...
Image2_R.jpg




T社長から発泡スチロールを渡されたときに言われたことをフト思い出しまして...

その言葉が...

糸引くけど腐ってないから

「ははっ、ですよね~!」と愛想よく返事してましたが
白状しますがその時点でT社長がなにを言ってるかはまったくわかっておりませんでした。
はい、41歳ですがワリと調子のよいタイプなんです。

で、自宅で昆布に包まれた刺身を前にしたときに突然ひらめいたわけです。
糸引くけどの意味が。




昆布外していいんすね。

了解了解。

では、昆布をつまんでむにっと...
おお..糸引く糸引く。




中身はこんな感じ。
DSC05478_R.jpg



とりあえず...


ヒラメ
DSC05479_R.jpg








白エビを...
DSC05480_R.jpg



ほんの気持ち程度に醤油をつけて食べましたが...

これメッチャクチャうまいです。

昆布の香りと甘みがほどよく刺身にうつって...酒が止まらんす。

WITH昆布ですと
「はーい、こんにちは僕、昆布でーす!一生懸命働くから僕をよろしくねー!」と
昆布をグイグイ前面に出してくる感じがあったのですが..

NO昆布ですと
「一生懸命段取りさせていただきました。魚の味をお楽しみください。」と
控えめに謙虚に昆布の仕事をしている感じがします。

もちろん食べ方に決まりはなくWITH昆布派の方も多いかと思いますが...
私はハッキリNO昆布派です。


なにはともあれとにかく昆布締め万歳です。
(T社長、ありがとうございました!)



で、で、でっ

この昆布締め、2月末の弊社の玄人限定メールマガジンの
世界一高確率な(自称)プレゼントコーナーに出してしまおうと考えております。

まだ登録されていない方は是非ともこの機会にご登録を。



南印度洋行 服部

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

二つのインド山崎
最近「インド山崎」という名前の石が業界で出回っております。

OG7(M10S)_R.jpg


元々は山梨県で産出される銘石「山崎石」に似た雰囲気の石目であることから
その名がついたわけですが、このインド山崎(名前の通り南インドで産出されております)は
アンドラプラディッシュ州で採れるものと
タミルナード州で採れるものと実は二種類ございます


「どちらが本物?」かと聞かれれば「どちらも本物」でございまして...
(市場に出回った時期もそれほど差がないはずです..。)

見た目も一般の方には恐らく..というか十中八九見分けがつかないと思います。
(試しに石を叩いたりするともしかしたら分かるかもしれませんが...)

そして、一般の方が「このインド山崎はタミルナードの石?アンドラプラディッシュの石?」と
石材店様に聞かれましても腰を抜かすほど驚かれることはあっても
即答できる石材店様は非常に少ないかと思います。
それほどマニアックな話ですし玄人でも判別の付きにくい石なわけです。

どちらも綺麗な石目ですが弊社としては吸水や風化などのことを検討したうえで
アンドラプラディッシュ州産のインド山崎の方をおすすめさせていただいております

が...

ぶっちゃけますと...

実際我々も判別はできますが簡単ではありません。
石のかけらをなめるように見て、叩いて..時には水につけてみて..
ようやく判断できるような状況です。

自然は時々面倒なことをしてくれます。


インド山崎OG7 (2)_R
(アンドラプラディッシュ州 インド山崎丁場 2013年7月30日撮影)

服部
ご当地流し
えー....

この世から即刻退場していただきたいものは...

揺れる飛行機と雪道ですが富山の服部です。


富山空港で羽田で預けた荷物を待っていると...

ターンテーブルにのってやってくるのが...
R0049447.jpg


私のスーツケースと
R0049449.jpg



見慣れぬ大きさの見慣れたもの...
R0049451.jpg





はい、そうです。

巨大回転寿司「富山湾鮨」です。
R0049453.jpg



富山の観光課さんが考えられたそうですが面白いですね。


もし高松空港でやったら120%の確率で「うどん」でしょうね...。

愛媛なら「みかん」で高知は...やはり「龍馬」が流れてくるのでしょうか...。

他の空港でもいろいろとまわしていただきたいものです。

服部
南インドな繋がり
南印度洋行という、友達に言うと、「カレー屋さん?」とか、昔、世界史の授業に出てきた「東インド会社」と混乱して、「東インドだっけ?」とか言われてしまう会社に勤めている川合です。

「南印度洋行」なのに、南インドが好きで好きでしょうがないという人はそんなに多くない南印度洋行です。

最近、面白い人に会う機会がありまして。。何だか運命というか、不思議なご縁を感じます。
その女性は、南インド料理教室に通い、石が取れるタミル州のタミル語を習い、休暇で南インドに行ってしまう人です。

その人は、今回美食ツアーでチェンナイに行ったのですが (南インドの美味しい料理屋さんを食べ歩きしたそうです。)
その時に、南インドにある数少ない世界遺産、行った事ある人には馴染み深い、「マハバリプラム」の前でインド料理教室の人たちとダンスを踊ってきたと言っていました。
どこまで本気かよくわからなかったのですが、ビデオを観て驚きました。
本気で踊ってます。



真中の女性が、その教室の先生で、スパイス料理家の方なのですが、その方のブログです。
http://blog.livedoor.jp/curryspice/archives/52362950.html


インドへの愛を感じます。
とってもとってもちなみにですが、インド映画を観ながら、歌って踊れるマサラ上映も機会があれば一緒に行こうね~って話してます



今年最初の部活動
ハリボー部から始まりましてスモーク部パスタ部など
ごく局地的に部活動の盛んな南印度洋行ですが...



今回はこんな材料を用意いたしました。
DSC05396_R.jpg
              


で、そこからこんなソーセージを作りあげまして....
DSC05469_R.jpg




で結論から申しますと...


こんなものが出来上がりました。
DSC05471_R.jpg




はい、ホットドック部です。


写真からすると大成功に見えますね。


詳細は機会がありましたら...。


南印度洋行 服部

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用