fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

土曜日ですが南印度洋行は本日も営業中です。

先週新宿で全技連マイスターによる「匠の技フェア」なるものが開催されまして、
弊社のお客様も参加されていると聞きつけ行ってきました。

全国の多様な技術を持った職人さんが集まり、製品の展示と販売を行っているのですが、
どの部門も面白い!

新宿駅構内という事もあり、平日にも関わらず賑わっておりました。

弊社のお客様も新潟から参加され、製品の展示の他
フクロウの手作り教室を開かれており、私が伺った際にも一般の方が楽しそうにMYフクロウ作られていました。

1_20140531104637c3e.jpg

皆さん完成品を見る事はあっても、製造工程を見学・体験する機会なんて無いのが一般的。
こういった機会があるのは良いですね。

金谷
スポンサーサイト



BG
えー...

7月末にインドに行ってまいりますが服部です。

KNM-K2、MMH、インド河北、M1等々の採石場に訪問予定ですが
(↑KNM-K2とかMMHとか..なんのこっちゃ分かりませんね。大丈夫です。それが普通です。)

今回一番楽しみなのが新石種の BG の採石場。
1_R.jpg


採石量は月産40~50立米なので...月に90基ほどのお墓を作れる量が見込めます。

磨くとこんな感じの石目。
2_R.jpg


ちなみにこのBGの採石場は1986年にユネスコ世界遺産の文化遺産に登録された
[ハンピの建造物群]の近くにございます。
3_R.jpg



見る人が見ると上の写真からもそれが分かるのですが...
ここら辺はわりと我々の主力商品である「墓石に使える石」の出やすい地域でして..
これまでも他の採石場に行く際に何度かこの[ハンピの建造物群]の近くを通っており....
その都度「世界遺産連れてけーてけてけー」としつこく同行するインドのチャンクマに
言い続けているわけですが「時間ないでしょ!お仕事優先!」と毎回きちんと却下され
一度も見学できておりません。
今回は「世界遺産に行ってくんないと採石場に行かない!」と本格的に駄々を
こねてみようと思っておりますが..それでもたぶんまた素通りすることになると思います。

南印度洋行 服部
昨日の寝床
えー...

昨日の寝酒です。
R0050212_R.jpg



そして、昨日の寝床です。




21時6分長野発あさま552号の車内。
R0050215_R.jpg



インドでも日本でも車内での相棒は...

こちらのシルクの寝袋チックな布。
R0050214_R.jpg

こんな感じに小っちゃくなります。
R0050213_R.jpg


お陰様で本気で寝すぎまして..
いつもは布団に入れば10秒以内には眠っている僕ですが....

自宅に帰り、しばらく眠れずに布団の中で起きておりました。

5分ほど。


服部

大釣り自慢話
新潟県直江津市の八坂丸へ釣行
今回平日ですが、長野県・群馬県の石屋さん2名様と同行したので「お仕事」でございます。
CIMG1951.jpg
おかげさまで4キロの真鯛ゲット!
CIMG1954.jpg
同行いただいた長野県M師匠・群馬県O様お疲れ様でした。
益山記



味覚の頂点石焼麻婆刀削麺
GWのど真ん中に普段は混んでて入りにくい虎ノ門にあるこちらの店に行ってまいりました。

味覚
DSC05983_R.jpg


目的はここんちの名物の頂点石焼麻婆刀削麺(¥900)。

はい、そうです。
久しぶりの辛いネタでございます。


頂点石焼麻婆刀削麺。
石焼した麻婆な刀削麺。で...頂点。
簡単にイメージできるようでできない名前ですが
「もう、味覚で頂点いった?」と言うのが辛いマニアの間では挨拶代わりになるという噂が
そろそろ出始めてもおかしくないほどそっち方面では有名な店の一品でございます。

で、念願の「味覚」初訪問。

店内に入りましてメニュー。
DSC05961_R.jpg


目的の頂点石焼麻婆刀削麺の写真の下側に注意書きが...

初心者の方は、薄辛がおススメです。
DSC05963_R.jpg


ほうほうほう...

薄辛 普通辛 中辛 激辛。

なるほど、選べる系の店ですね。

もうそれはあれ。
言っても最近になってココイチの基本が5辛から8辛にアップしたまだまだ成長中の僕ですから。
なんならその8辛の上にさらに「とび辛スパイス」をチャッチャと4~5回いっちゃえる僕ですから。
迷いなく店員さんには「じゃあ、激辛で!」と注文しました。

ところが、それを聞いた推定年齢24歳ごろのどことなく普通辛な感じの女性店員さんが
少し焦り気味に言うわけです。
「激辛?止めたやめた方が良いです!」と。

いやいやいや...
今日初めてお会いしたあなたはご存じないかもしれませんが僕もそんじょそこらの辛いマニアではないわけでして、これまでココイチ以外にも鬼辛坦々麺やらハバネロチキンやらカーナピーナのカレーやら色々と辛いものは経験してきているわけで、こう見えて(どう見えて?)少なくとも初心者とかではなく、辛いマニアの中でもわりと黒帯マスターに近い方なんですが....

などと初対面の人にイチから説明した場合には不審者扱いされかねませんので..
控えめに言うわけです。「いや、大丈夫です。激辛で。」と。若干鼻息は荒めにですが。

実際、こういう時にあれば良いと思うんですけど..どうでしょう? 辛党ライセンス
唐辛子流2級とか。ハバネロ流1段とか。タバスコ一気飲み十段とか。
それを見せると「あっ、失礼しました。ライセンスフォルダーですね。少々お待ちを。」となり
すぐに専用の辛党メニューがずずずいっと出てくるシステムとか。

で、まあとにかく「大丈夫だから」ということを 普通辛 店員さんにお伝えしたところ...
なんと..それでも言ってくるわけです。「いや、本当に辛いんです。」と。
さらにかぶせてくるわけです。「食べれなかったら勿体ないからやめた方が良いです。」と。


そうなるとこっちも意地になって...

とはなりません。
どうやら本気でこっちを心配してくれている様子から察知できました。
あっ...これは「罰ゲーム系」..または「メニューにあるだけで誰もたのまない系」
...もしくは「食べた後に具合悪くなる系」だなと。

ということでアッサリ引き下がり「中辛」をオーダーした根性無しな僕。
「坊や、それでいいのよ」と満足げな 普通辛 店員さん(僕にはそう見えました)。

そして、やってきました。

頂点石焼麻婆刀削麺!
DSC05965_R.jpg


飛び跳ね防止に上にのっかっている紙をペロッとめくりますと...


いやあ、これは辛党にはたまらない光景。

石の器の中でグツグツ沸いております。


麻婆豆腐が。
DSC05971_R.jpg
(STARWARSのエピソード3を思い出しました。禁ダークサイド。)

ではでは、アツアツの麻婆を早速1口...


お...

フワっと甘みがきた後に数秒たってから辛さとスパイスの香りがやってきます。
どこか中本の蒙古タンメンに似てます。
でもそれより複雑でスパイシーな感じ。

さて、お次はいよいよ刀削麺に麻婆をからめていただきます...
DSC05974_R.jpg


はい、これで正式に石焼麻婆刀削麺になりました。
DSC05980_R.jpg


ぶっとい刀削麺(ホウトウっぽいです。)にネトッとまとわりつく麻婆。

相性最高。こーれはたまらんっ。美味過ぎ。

あれ..?
....。

でも..もう少し刺激が欲しかったかも。

やっぱ激辛にすればよかったじゃねえか..

と思ったのは4口ほどズズーッとやったあたりまで。

その後からは胃が熱くなって急激に辛さが体の中にひろがっていく感覚がしてきます。

汗もガンガン出てきて...スパイスのよく効いた辛いカレーを食べてる時と似た感し。

うお..やば...やっぱ辛いわ。これ。

で、目に入ってくる汗をこすりながらヒーヒー言いつつ食べ続けている僕を
若干勝ち誇ったように(僕にはそう見えました)眺めつつ
普通辛さんが言った言葉には本気で驚きました。

激辛は中辛の5倍の辛さだそうです。

いやあ..激辛たのまんでよかった。

で、で、で...もう一つ。

辛さも凄いですが

とにかく量がハンパない

食べても食べても麵が減らない。麻婆も減らない。

辛いものはいくらでも食べられる特異体質だと自分では思っていましたが...
減らないものは減らない。

最終的には麻婆は根性で食べきりましたが麵はちょい残しです。
DSC05982_R.jpg


いやあ..腹いっぱい。でも、幸せ。


辛い物をこれだけ大量に食べたことはこれまで一度もなかったので
その後の胃や腸やお尻の入口等々が心配でしたが、それも心配していたほどではなく..

まあ...それでも..おなかの中は半日ほど熱いままでしたけど。


うーん...

てなことを書いてたら食べたくなってきた。麻婆刀削麺。また行こうかな。今度の日曜にでも。

その際には結局最後まで謎だったことについて是非とも中辛さんに確認してきたいと思います。

はい、そうです。
「頂点」の意味です。


服部

江戸三十三箇所
趣味が散歩の夫が、ふと「江戸三十三箇所を巡る」と言い出しました。

あてもなく散歩をするより、なにか目的があった方が楽しいというくらいの
気持ちからのスタートですが、なにやら面白そうなので一緒について行き
ました。


スタートは浅草寺です。

家の傍から浅草行きの水上バスが出ているので、それに乗って向かいます。

331.jpg

生憎曇天でしたが、水上バスは結構混んでいました。
GWだけあって、ご家族連れが多かったです。

332.jpg

写真ではわかり辛いですが、浅草寺は本当にびっくりするくらいの人でした…
人が多すぎて仲見世は全くと言っていいほど歩けず。

それでも、浅草寺はやっぱり美しいです。
暫くの間、ぼーっと見惚れました。
日本のお寺って素敵ですよね。


333.jpg

丁度こどもの日だったので、宝船が出ていて、可愛いお子さんたちが
それを引いて練り歩いていました。


浅草寺で「江戸三十三箇所を巡りたいので」と言って御朱印帳を作成。

目の前で書いてくださったのですが、筆の運びが惚れ惚れするほど美しく
見ていて楽しかったです。

334.jpg
右:清水寺                 左:浅草寺


実際にお寺へ赴き作法に倣いお参りをしてみると、清々しいというか、
なんとも言えない不思議な気持ちになりました。
改めて、良い時間だったと思います。


この日は三箇所巡りました。
残りの三十箇所、のんびりお散歩をしながら楽しみたいと思います。


URUの

まだできる…
野沢温泉外湯のシンボル的な「大湯」
あっつすぎる~!
水でうめていると案の定「入れすぎるな!」と地元住民と思われるおじいさんから喝!
201405101732000.jpg


ともかく、野沢温泉スキー場の頂上付近はまだ滑れます。
201405110801000.jpg
201405110801001.jpg
我が母校の対抗戦がありまして前走を務めさせていただきました。
益山記
工夫
当ブログで何度か書かせていただいたことがありますが...
石は硬い材質になればなるほど叩くと「キンっ」といった高い金属音のような音がします

で、そんなことから「たぶん石琴ってのも作れるだろうな。」とは以前から思っておりましたが...
根性無しな僕はそう思うだけで動けずにおりました。だって石の場合叩きすぎると壊れるし。

だ~が、しかしっ
静岡方面にはそれをほぼ現実にしていらっしゃる勇者(石材店様)がおりました。


こちらです。
DSC06033_R.jpg



毎年少しづつ改良を加えていったそうですが...
かなりハッキリと低音(=硬くない石)と高音(=硬い石)が聞き分けられます。
DSC06032_R.jpg


いやあ、やります。
さすがにまだドレミファソラシド的な調律はできておりませんでしたが...
この調子であれば来年あたりには本気で作ってしまいそうな気がします。石琴を。


ちなみにこの「石の音」の展示をされているN石材様は
僕が「ありますっ」と涙ながらに訴えたくても明確な材料を揃えられずに
記者会見さえもひらけないままくじけた水槽実験も...


見事に成功させております。
DSC06027_R.jpg






自然のものを商品にさせていただいているからこそ余計に思うのは...

ホント、分かりやすさって大事

DSC06031_R.jpg


本日もよろしくお願いいたします。




服部

体験学習 ( 首都圏外郭放水路 )
こんにちは。
川合です。

GW終わっちゃいましたね。。皆様ゆっくり楽しく過ごされましたか?
私はまあ、そこまで目立ったこともなく、普通な感じに過ごしていました。

GWに行ったわけではないのですが、結構前にかなり私の好みな場所、「首都圏外郭放水路」に行ってきました。
ここは、首都圏に台風などが起きた時に、氾濫しそうな水を一回地下水槽に入れて、違う川に流す施設です。
この施設が出来たお陰で台風の被害が減り、浸水なども大分抑えられています。

私は、ドキュメンタリーを見ていた時にこの施設の事を知ったのですが、大きな建造物大好きなので、「絶対1回は行きたい」と思っていました。
場所は、埼玉県春日部にあり、無料で見れますので、こういうのが好きな方にはかなりお勧めです 残念ながら、見学は平日のみで、土日はできません。

人間ってすごいなとか、大きな地下トンネル格好良い。。とか、色々感じれると思います
ちなみに、この地下放水路は、世界最大みたいです。

写真 2014-01-29 13 30 08
色々な設備をコントロールしている管理室です。ゴレンジャー的なヒーロー物で撮影に使われたりするそうです。

写真 2014-01-29 14 00 08
水は、まずこの大きな筒状の場所に入ってきます。

写真 2014-01-29 14 02 23

筒状の場所に水が入った後、このトンネル部分に水が流れてきます。
奥のほうまで行くと、水はさらに汲みあげられ、川に流されます。



「みかん」も始めました。
mikan.jpg

アボカドに続き、ミカンも始めました。 服部が。

先日お客様よりミカンを頂きまして、小粒ながらとても甘く美味しかったので、服部が育て始めます。
このままいくと社内は観葉植物だらけになりますが、それもまた良いのではないかと。




本日よりお休みを頂戴します。

7日~また元気に営業再開させて頂きます。

※各営業の携帯は24時間OPENしております。


金谷

アボカド始めました-2-
前回に引き続きアボカド育てております。

思った以上に頑固な性格なのか、1週間経っても2週間経っても何の変化も起きなかったMYアボカド種。
先週その頑なに閉ざされた種がパカッと割れまして、中に芽になりそうな部分が出現!

芽

ここから一気に成長が進むのか、水の無くなるスピードもだいぶ速くなってきています。

このGWが勝負か!?


金谷