fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ある日の一コマ
先日営業会議がありまして、久しぶりに社員が集まりました。
会議自体はしっかりしたものだったのですが、社員の服装が・・・
男性陣:12人中10名が短パン。 内4名サンダル。 リュック3名。
土曜日で本来休みですから良いのですが、「ぼくの夏休み」を彷彿とさせる光景に全員で苦笑い。

1_201407292047357ba.jpg

かくいう私も短パンでした。

本日も宜しくどうぞ。


スポンサーサイト



「安心の太陽マーク」と呼ばれる日を目指して。


えー...

まだカレーはかなり美味しく感じておりますがインドの服部です。

indotaiyo0


本日は2つの採石場と...
indotaiyo1
(↑APPの採石場)

日本のお墓を加工している弊社の協力工場を訪問しました。
indotaiyo2

インドで採れた石をインドでそのまま加工していることを自慢したく..
今回はこんなシールを日本で手配し持参しました。
indotaiyo3

品質の最終チェックの後に工場の管理責任者にペタッと貼ってもらいます。
indotaiyo4

太陽マークさん、日本で再会しましょう。
indotaiyo5


南印度洋行 服部
中国出張報告
中国出張してきました。

中国の厦門、ソウブ工場はかつてない不況だそうです。
実際工場もほとんど動いていませんでした。
IMG_0317.jpg

IMG_0314.jpg

対照的に、中国経済はまだまだ伸びています(バブルかもしれませんが・・・)。
今回、泉州大きなスーパーがあったので、入ってみました。
IMG_0298.jpg


ドラえもん3Dもうすぐ公開です。これは・・・パチもんではないと思います。
IMG_0294.jpg



この冷蔵庫は中国的なセンスです。
IMG_0297.jpg


ものが溢れる売り場
IMG_0299.jpg

詰め込みすぎて酸欠になってるところが中国っぽい。
IMG_0301.jpg

あ、それと・・・弊社のJJ入荷していました。結構いい石だそうです。
IMG_0323.jpg



ご注文お待ちしております。
無題_R_R



図面担当  前野












カレー対策
今週末からインド出張の服部です。

毎回、インド出張の1週間ほど前から自ら禁止にするものがあるのですが...

他でもないカレーです
20090608174148b5d_20140723074600520.jpg
(チャンクマとココイチ)

カレーは大好物なのでインドに着いてしばらくは
「ヤッパ本場だよね~!スパイスの香りが違うっ。」などと
ホイホイ出されたものをかたっぱしに口に入れられるだけ入れていくわけですが
滞在1週間を過ぎるあたりから...
「うーん...あれもカレーこれもカレー..姿形は違えど全てカレー味。」という感覚になり
どうしてもスパイスの香りに飽きてきてしまいます。
ノーモアスパイス、ノーモアカレーな気分です。

目の前に大好物を出されているのにそれが嬉しくないってのは
なかなか切ない状況なわけでして...
カレー禁止ルールはそんなインドでのカレー浸け生活を少しでも良いものにするための対策です。

ということで今は日本で禁カレーをしてカレーへのパッションを急速充電中なわけですが...

どうやらパッションがすでに少し溢れてしまったようでして..
気が付けばこんなものを買っておりました。
日本からインドに持ち込むおつまみとして。

たぶん...とても食べたいんでしょうね。カレーを、今。

これを買った川崎のスーパーの方、あの時の僕はどうかしていたんだと思います。
その後、冷静になりまして今はインドに持っていくのには相応しくないものだと感じております。
なんとか普通味に交換していただけないでしょうか...?





DSC06429_R.jpg


本日もよろしくお願いいたします。

南印度洋行 服部
ある朝の出来事
突然、社長が目を輝かせて言い出しました。

「これ、良くない??」


私もかれこれ10数年勤めておりますので、そういう時は全力で乗っかった
方が 面白い 正しい選択であると心得ておりまして…

すぐさま乗っかった次第であります。




そうして出来上がった、新しい「南印度洋行オリジナル」は
こちら。

dora3.jpg

例の…あれです、ドラ○もんの大好物の…

社長は餡子が苦手なのに「オリジナルどら焼き」という響きにうずうず
してしまったようです。

餡子がスキとか嫌いとか、食べられるとか食べられないとか。
そんな次元では生きていないんです。
わが社の社長は!!

あ、代わりに味見をした社員たちには至って好評ですよ!!


職人さんが丁寧に焼き上げたどら焼きに、南印度洋行でおなじみの
太陽マークの焼印をぽちりと押して。
dora1_201407151645446c9.jpg


dora2.jpg

「あ、次来るときはどら焼き持ってきてね」
とおっしゃって頂ければ、きっと次の出張の際に持っていくと思います。

ただし賞味期限が非常に短いのと、どら焼きを焼いてくださるお店が人気の
あるお店で予約制になっておりますので、タイミング的にお持ちできない場合
には、どうか笑って許してください。



URUの
MMHでPooja
えー...
本格的に暑くなってきました。

ウチの事務所のほとんど全ての窓にはサンシェード的なものがついておりますが...
僕の机の横の窓にだけはそれが付いておらず...

本格的に暑いので...

こんな状態になってます。
R0050376_R.jpg

これはなにハラになるのでしょうか?
そして、僕はこの件を誰に訴えればよいのでしょうか?服部です。





窓際の段ボールについては後で考えるとして
今朝は少しマニアックな話をさせてもらおうかと思います。

僕らが商売をする上できってもきれない..というか無かったら商売ができないものが「採石場」です。
採石場の中で実際に石を掘り出す堀口を我々は「PIT(ピット)」と呼んでおりますが
そのPITは1つの採石場の中で1か所だけではなく複数に分かれることが一般的でございます。

なので我々は日常的に「A-PITの方が良さそうだから、次にAから出てきた石はウチのだかんね。」
とか「B-PITのヤツはあんま綺麗じゃないんで、Bなら今回はパスっ!」とか
インド側とやり取りをしているわけです。

さらに複雑なことを言ってしまうと、同石種の採石場の中でもそのPITによって
その石の採掘販売権を持つ人間(会社)が変わる場合がありまして..
「この木の右側から採れる石はタイガージェットシンさんのもので
左側はザグレートカブキさんのものです。」なんて状況が起きたりもします。
そうなると皆で仲良くたくさん出すよりは自分のところだけ出た方が
その石の価値が上がると考える方が商売をしている上では健全なわけで
俺のところだけ、当たれ!」とそれぞれのPITの関係者が
もれなく強く願うことになります。

で、最近のウチのお勧めしているインド産の MMH という黒い石の採石場。

こちらがA-PIT
IMG20140704113021_R.jpg



こっちがC-PIT
IMG20140704063434_R.jpg
(今回はアルファベットで区別してますが...場合によっては「ジェットシンPIT」
みたいな感じで、本当に関係者の名前で呼んだりすることもあります。)

当記事ではとりあえず仮の名前を上田馬之助さんとしておきますが..
このMMHの場合、当初はA-PITもC-PITも採掘販売権を持つのは馬之助さん1人だけでした。

ところがCから出る石の量がAに比べると少なく...
石を掘り出すためには人も機械も..
そのためのお金もたくさん使わなければならないわけで
小金持ちだけれど大金持ちではない馬之助さんは先月決断したわけです。
「おいらA-PITに集中するし!」とC-PITの採掘販売権を手放すことにしました。

採石場の人間関係は本当に様々でして..

採掘者が石の販売権も持っている場合や
採掘者がその土地まで所有している場合とか
販売権と採掘権を持っている人が別々な場合とか

それと..

「ここ掘ったらきっと..たぶんもしかしたら良い石がでる..気がするぞお!」
などと口だけ出した後は気持ちを込めてひたすらに採掘者を応援しつづける場合
(はい。ウチはだいたいこのパターンです。)等がございます。

なので馬之助さんのように採掘者が
簡単に権利を放り出せる状況と放り出せない状況があるのですが...
今回はとにかくC-PITが馬之助さんに見捨てられてしまったわけです。

で、このMMHに関してはですが..
「あっ、じゃあ俺がやる!」という人間がすぐに現れまして
その人がC-PITの採掘販売権を引き継ぐ(買う)ことになりました。

そうなるとC-PITを買った人も当然「俺のところのだけ、当たれ!」と願うわけですが..
願い始めるというか仕事を始めるにあたってはインドの人はだいたいこんな感じのことをします。
IMG20140704063416_R.jpg


チャンクマの説明を転載しますと...

When we start any auspicious things/works, we used to make Pooja before starting of that work.
We offer some fruits, flowers, coconut, sweet, betel & nuts to the God (first) and to the people (next) who attend the Pooja.


ウチらインド人は物事をおっ始める際に Pooja をするのが一般的っす。
果物とか花とかナッツとか色んなもんを神様に捧げて、
その後 Pooja に参加する人達にも捧げます。捧げまくります。
」とのこと。


Pooja(プージャ)ってのはサンスクリット語で“礼拝”や“儀式”という意味で
今回の場合のPoojaは神に対して色々な捧げ物をして
「なんとかウチのPIT(だけ)を御贔屓によろしくお願いいたします!」と
良質の石がガンガン採れまくれることを神様にお願いするものとなります。

A_R.jpg


自分の力ではどうにもならんことの多い我々の業界...
事が始まる前から神頼みしたくなる彼らの気持ちはとてもよく分かってしまったりもします。
たぶん日本の石の採石場の皆様もされてるんじゃないでしょうか。日本式のPoojaを。

ちなみにウチも正直に言ってしまえばインドの全ての採石者さんとお友達ではありません。
たまたま今回は馬之助さんもC-PITを引き継いだ人もどちらもお友達だったので...
「あっ?Pooja?いいんじゃない?どうぞ。どうぞ。やりたければ、どうぞ。」
てな感じに余裕かましておりますが...もしこれがウチも片一方からしか買えないということになれば..
遠い場所から強く必死に願うことになるわけです。

IMG20140704064023_R.jpg

俺のところのだけ、当たれ!」と。

南印度洋行 服部
出張先にて。
先月今月と、近頃出張に連れて行ってもらう機会が多くなりました。

出張をすると、うちにはいろいろな場所にいろいろなお客様がいらっしゃるということを身をもって感じます。

前回の東北出張ではお客様からこんな素敵なものをいただきました。

↓↓↓

パワーストーンでできたストラップ♥

___20140714150210021.jpg


南印度洋行でもパワーストーンを扱ってくれたら、私が率先してアクセサリーを作って販売するんだけどなぁ・・
クロマリンアートもいいですが、キラキラした石はやっぱり綺麗です。


つい先日は長野に行ってきました。

長野のとあるお客様は道場をお持ちでいらっしゃり、
護身術?的なものを教えていただきました。

123_.jpg


昔からへんな人が寄ってくる体質なので、今後はこの技をどんどん使っていきたいと思います!!(笑)

R0050365.jpg



パワーストーンをいただいたり、合気道を教えていただいたり、毎回パワーアップして東京に帰っている気がしますw
K様、H様、ありがとうございました♥♥♥

次回も他県のパワーを吸収しに伺います(≧艸≦)



特別感
弊社の事務所の冷蔵庫です。
DSC06356_R.jpg


今回の主役は冷蔵庫の中のこちら。
DSC06357_R.jpg


このシルエットで「○○の○○!」と分かる方はあまりいないかと...

....

あ...関西の人は分かるか..。

はい、そうです。

マイスイート..

551の豚まんです。
img_buta1.jpg


先日の関西方面への出張時に551の豚まんを食べ損ねたまま帰ったことを

大阪のM様にM様はまったく悪くないのに
豚まん食べたいからまた大阪に出張できるように注文ください的な勢いで
豚まん食い損ねた~ねた~ねた~と電話で文句?を言っていたところ...

そのM様からお中元と言う形で豚まんが届きました。

ねた~ねた~と騒いでいたのは4月のことで
そんな僕のくだらない話を7月まで忘れずにいて..
さらっと送ってくれるこの心配り。とてもカッコいい。

僕のことを忘れてなかったのね。 と思える特別感がとても嬉しい。


1人1人 1社1社 好きなこと、やりたいことは違うわけで...
それに合わせられるのであれば合わせた方が良いに決まっているわけで...

勉強になりました。

見習わなければ。

M様、ありがとうございました~!

服部
千葉県民として…
南印度洋行 マラソン部 なんちゃて部員の市橋Bです。

昨年は開催されなかった『ちばアクアラインマラソン』が今年復活するにあたり、
千葉県民として一度はアクアラインを歩かなければと思い奮起

応募して普通に当たってしまい『ちばアクアラインマラソン2014』に参加
することになりました。

今回は3年前に出場した東京マラソンよりも制限時間が1時間も短い6時間なので
練習しないとゴールできないと判断して出張中に時間の余裕があれば練習をしています。

千葉に戻ってくると『ちば県民だより』を見てあと開催日まであと100日なので更なる
体力UPを測っている最中です。
アクアライン2014 (1)

アクアラインまでの道のりで多分歩き始める可能性が高いですが、
今度もしっかり歩いて完走を目指します。
アクアライン2014 (2)

市橋B
鳩サブレーに振り回される。
本日は高知県は四万十におりますが服部です。
DSC06336.jpg


先日、高知の石材店様に手土産に鎌倉名物「鳩サブレー」をお持ちしたのですが・・
yjimage.jpg

それが女性スタッフのお二人に予想以上に好評だったことが分かりまして・・
「じゃあ、また持ってきますね!鳩サブレー!」と僕も調子にのって言っておりました。


神奈川県民としてはわりとアチらコチらで見かける鳩サブレーなのですが・・・

なにせ、その「また持ってきますね!鳩サブレー!」を思い出したのが・・・

四国出張の前日の23時ころ。

小さいことであればあるほど言ったことを実現しないと
気持ち悪くて仕方がなくなる妙な癖のある僕としましては・・

うう・・気持ち悪いじゃないか。

「まあ、でも・・羽田空港にあるだろう。鳩サブレー。うんうん、あるだろう。」と自分に言い聞かせて
翌朝、早めに空港に到着して黄色いパッケージを求めて空港内をうろつきましたが・・
早朝のせいかもしれませんが・・見当たりません。鳩サブレー。
「あっ・・黄色!」と思っても近づけばだいたい「東京バナナ」です。

tokyobananamitsuketa_tokyo_p_1.jpg


うううう・・気持ち悪い・・。

搭乗時刻も近づいてきて諦めかけたところにふと目にとまったものが・・。

あ・・

これ・・で・・いいか。

うん、うん・・・

もしかしたら「鳩サブレー」そのものと勘違いしてくれるかもしれない。

うんうんうん。

これにしよう。

うんうんうん。





ひよ子
DSC06338_20140704110551710.jpg




うんうん・・たぶん、大丈夫だろう・・うんうんうん。

服部
駐車違反
今年も残すところ6ヶ月。2014年後半戦が始まりましたが…

出社して準備終了後出張に出掛けましたが、早々つまづいてしまいました。

切符
会社を出ようと準備はしていたものの、電話などしており紙一重で駐車違反の
切符を切られてしまいました。

十数年ぶりの違反で久しぶりにオドオドしてしまい、どうすればよいか記載されている
電話番号にかけてご指導いただきました。(親切に教えて頂き感謝感謝です。)
今回は後日自宅に送られる納付書を持って郵便局に行くことにしました。

違反切符を車内の見えるところに置き、戒めながら安全運転に心掛けております。

市橋B
財布なくさなーず
えー

財布を忘れることについて..

サザエさんとかなり良い勝負ができる自信がありますが服部です。


本当に自分でも情けないほどよく財布を行方不明にさせるのが得意なのですが
僕の人生の中で「あれ?財布どこにいったっけか?」と財布を探している時間を集計し
時給で換算したら、たぶんまあまあ使い勝手の良い財布を300個は買えると思います。

なによりも、そもそもビビリーな僕が毎回ドキドキしながら必死に財布を探すのは
中年の体にも精神的にも良くないわけで、どうにかせんといかんと思い続けながらも
気付けば40年過ぎてしまっておりましたが...

ついに手に入れました。

財布をなくさないですむ...
と言うか財布をなくしても見つけられる、救助できる道具を。

こちらです。
R0050342_R.jpg


テレテテッテテ~~


財布なくさなーずぅぅっ~(どらちゃんな感じで読んでください。)
R0050343_R.jpg
(正式名称はStickNFIND

話を大きく踏み外しますがどらちゃんが四次元ポケットから道具出す時のあの音...
僕的には一億二千万人がテレテテッテテ~~だと思っていたんですが
皆様の頭の中は色々なようです。
テッテレッテレ~とかジャジャジャ~ンとかパッパカパ~ンとか。
ちなみに僕と同じ年のウチの市橋(兄)に聞いたところ彼の場合はテッテケテーだそうです。
どうやら世代に関係なく違うもんは違うみたい。

さて、StickNFIND。

実はアメリカのクラウドファンディング(ネット使って不特定多数の人から資金調達をするやつ)
サイトのindiegogoで公開1ヶ月で93万ドルも稼いだ強者ですが...

僕的には強かろうが弱かろうが財布がスムーズに救助されるようになればどうでもよいわけで...

ネットで購入したこちらの専用の「ステッカー」を貼り付ける..
というか財布のポケットに潜り込ませます。
R0050353_R.jpg

なくす前の財布に。
なくす前提で。

で、本当にきちんとなくした場合。

こちらで探します。
R0050352_R.jpg


そうです。専用アプリを入れたIPADが「財布レーダー」になってしまうわけです。
四星球(スーシンチュウ)につければあの「ドラゴンレーダー」にもなってしまうわけです。

ブルマさんもビックリです。

なにがどうなってそうできるのか僕には皆目見当がつきませんが
部屋の中のどこかに置き去りにされている財布さんを救助できるのはもちろんのこと
遠く離れた距離でも財布さんの今現在の居場所が分かります。

例えば前後不覚になるまで飲み倒した翌朝に
ベットから部屋を見回した時に財布が見当たらず...
僕の大事な財布さんは無事僕と一緒に帰宅しているか
居酒屋の掘りごたつの底の奥の方に置き去りにされていないか
川崎駅のラーメン屋の積み重ねられたスポーツ新聞の間にはさまっていないか
不安にかられて目眩がした時などにすぐに居場所を知ることができます。

...。

部屋以外の場所にあるのが分かった時は
さらに不安にかられることになるでしょうが...とにかくすぐに知ることができます。

僕が今回購入したやつは2個入りでして...
もう一つはどこに付けようか...

財布以上によくなくす商売道具の巻尺につけようかと思いましたが...
R0050344_R.jpg

速攻で壊しそうなので止めといて...

うーん...

可愛い子供がいたら僕の子供に...
可愛いペットがいたら僕のペットにつけたと思いますが..
あいにくどちらもいないので..

僕の可愛いガラケー君に決定。
R0050346_R.jpg


設定もワリと簡単。
R0050348_R.jpg



これで飲み屋から出た後にカバンの中まさぐって..
「あれ?携帯?あ?店?あっ?掘りごたつ?」
などと冷や汗をかきながら騒ぐことはなくなりそうです。
良かった良かった。

しかし、このステッカー...けっこうな値段します。
1個だいたい¥3000。

よほどのもの好き(自分のこと言ってます)か
サザエさんか悟空さんくらいしか買わねえんじゃないの?
と思いましたが...考えてみれば使い方は色々あるわけで...
調査のために探偵さんとか雇うよりはだいぶ安く済むわけで...
そう思うと高めの値段設定にも納得してしまったりもします。

....。

恋人同士で持ち合うとか....。

....。

こわっ。


服部