[PR]
美容整形
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
南印度洋行HPはコチラ
プロフィール
Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
引っ越しのご挨拶 (11/30)
今年もあと少し... そしてお引越し.. (11/28)
第19期南印度洋行社員研修旅行報告 (11/24)
素早いモディさん。 (11/12)
研修&社員旅行のお知らせ (11/11)
ちびまる子ちゃんランドを行く (11/10)
皮付石碑 (11/02)
プロボクサー岸部久也 (10/28)
最近のコメント
服部:世界遺産に負けないボール(前篇) (06/29)
けまい:世界遺産に負けないボール(前篇) (06/15)
服部:プレゼント事件。 (01/19)
服部:冬の富士スピートウェイで野宿してみた。 (01/14)
ゲキカラダメオ:冬の富士スピートウェイで野宿してみた。 (01/13)
服部:サーキットデビュー (09/14)
148:サーキットデビュー (09/12)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/16 08:52) (01/16)
愛媛県今治市のおいしい店情報:今治 名産 (05/14)
いちななさん:【グルメ】四川食洞 (12/01)
いちななさん:【グルメ】四川食洞 (12/01)
今治バリバリリンク集:今治名物「焼き豚玉子飯」 (12/14)
月別アーカイブ
2016年11月 (7)
2016年10月 (7)
2016年09月 (6)
2016年08月 (7)
2016年07月 (4)
2016年06月 (8)
2016年05月 (7)
2016年04月 (8)
2016年03月 (5)
2016年02月 (9)
2016年01月 (10)
2015年12月 (10)
2015年11月 (5)
2015年10月 (12)
2015年09月 (8)
2015年08月 (14)
2015年07月 (7)
2015年06月 (9)
2015年05月 (8)
2015年04月 (8)
2015年03月 (10)
2015年02月 (13)
2015年01月 (10)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (14)
2014年09月 (11)
2014年08月 (13)
2014年07月 (12)
2014年06月 (8)
2014年05月 (11)
2014年04月 (11)
2014年03月 (15)
2014年02月 (15)
2014年01月 (12)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (13)
2013年09月 (12)
2013年08月 (11)
2013年07月 (16)
2013年06月 (10)
2013年05月 (15)
2013年04月 (9)
2013年03月 (14)
2013年02月 (12)
2013年01月 (11)
2012年12月 (17)
2012年11月 (15)
2012年10月 (12)
2012年09月 (16)
2012年08月 (18)
2012年07月 (16)
2012年06月 (14)
2012年05月 (13)
2012年04月 (15)
2012年03月 (19)
2012年02月 (16)
2012年01月 (15)
2011年12月 (16)
2011年11月 (21)
2011年10月 (17)
2011年09月 (15)
2011年08月 (15)
2011年07月 (18)
2011年06月 (16)
2011年05月 (11)
2011年04月 (13)
2011年03月 (17)
2011年02月 (16)
2011年01月 (13)
2010年12月 (22)
2010年11月 (12)
2010年10月 (17)
2010年09月 (15)
2010年08月 (21)
2010年07月 (22)
2010年06月 (15)
2010年05月 (16)
2010年04月 (15)
2010年03月 (25)
2010年02月 (26)
2010年01月 (19)
2009年12月 (21)
2009年11月 (19)
2009年10月 (22)
2009年09月 (19)
2009年08月 (17)
2009年07月 (20)
2009年06月 (25)
2009年05月 (23)
2009年04月 (21)
2009年03月 (22)
2009年02月 (23)
2009年01月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (23)
2008年10月 (25)
2008年09月 (28)
2008年08月 (21)
2008年07月 (26)
2008年06月 (23)
2008年05月 (24)
2008年04月 (24)
2008年03月 (27)
2008年02月 (10)
カテゴリー
ご挨拶 (3)
インドより愛を込めて (133)
インド!インド!南インド! (119)
インドの採石場(動画) (26)
インドの石とか墓石とか (138)
南印度洋行ダイアリィ (489)
南印度的中国情報 (90)
物欲エレジィ (57)
食欲ラプソディ (130)
行ったしやってきたし (128)
○○してみた (47)
見たし聞いたし読んでみたし (50)
マラソンとかゴルフとかスキーとか (55)
鮒の遠吠え (14)
だからどしたの? (66)
未分類 (20)
投稿に頼ってみましたが 何か? (3)
悲しいとき (16)
南印度洋行日本文化部 (4)
リンク
南印度洋行のホームページ
南印度洋行 会長のブログ
服部はこっちでも時々つぶやいてます(twitter)。
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
出会いの季節
えー...年末ですが...
皆様は何連チャンでしょうか?
僕は6連チャンですが服部です。
いやあ...しかし..
今年は特に多かったなあ...忘年会。
ホントよく頑張った、マイスイート肝臓。
(まあ...今晩も頑張ってもらわんといかんのですが。)
忘年会もそうですが...
今月はとてもたくさんしました...
名刺交換。
チョット数えたら今月は50人近くの「初対面の方」にお会いしたことになっていました。
○○協会的な集まりやセミナー的なものを苦手とする僕としてはびっくりするほど多い人数です。
うまく言えませんが...
なんとなく今が自分の人生の中での「出会いの季節」なのかなと嬉しく感じております。
ただ、こうなってくると怖いのは出会いに対する感覚が麻痺することで...
「あっ?背の高い方が田中さん?佐藤さんじゃなくて?
池袋で会ったのが鈴木さんなら、じゃあ..新宿で
ピッチャーに入ったワインを一気飲みしてたあの人はだれっ?」
なんて事にならないように1つ1つのご縁を噛みしめ
大切にしていかんとなあと思う今日ごのごろです。
(↑K社長からのプレゼント。ありがとうございますっ。)
今年も良いご縁をくださった皆様に感謝。
(来年はご縁を頂戴するばかりではなくしたいと思っております、はい...。)
服部
スポンサーサイト
【2014/12/26 13:29】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
いいぞ、IndiGo。
インドには
IndiGo
(インディゴ)という2006年に運航を開始してからわずか7年間で
インド航空業界でシェアNO1になったイケイケドンドンな格安航空会社がございます。
ちょっと前まではキングフィッシャー・エアラインズという
やはりイケイケドンドンな航空会社がインドで頑張っておりましたが..
資金調達難などが原因で残念ながら2013年に倒産しました。
そうなると同じイケイケ仲間のIndiGoもチョット怪しい感じがしますが...
このIndiGoの方は妙な安定感と魅力があり、このままインドだけでなく世界でも
良い業績をあげていってしまうような雰囲気をかもしだしております。
(ちなみに今のインドの航空会社はIndiGo以外全て赤字らしいっす。)
IndiGoのかかげている3つの理念が..「定時制」「清潔な機内」「十分なサービス」。
この3つ、どれも航空会社にとって当たり前なことである感じがしますが
インドでは実現がわりと困難なことだったりします(特に「定時制」!)。
で、IndiGoはそれらをほぼ実行できており、利用者側にもそのことがハッキリと分かるのが
他のインドの航空会社には感じられない「安定感」の理由なのかもしれません。
実際、僕が6回ほど乗ったIndiGoの便はまだ一度も遅れたことがないですし
機内も他のインドの航空会社よりはゴミが落ちてないし
キャビンアテンドさんはとても綺麗なのに話しかけても怖い顔しないし...
そんなことより何より僕がこのままIndiGoが突っ走って行きそうに感じる理由は
他の航空会社に無いちょっと懐かしい感じなんだけどポップなカッコよさです。
航空会社にポップなカッコよさなんてのはいらないのかもしれませんが
その独特の雰囲気を崩さずに突き進んでいる感じが僕はとても好きだったりします。
(自分で書いといてなんですが...ところでなんすかね?ポップって。)
機体や
バスや
トラクター?や
(これで預け荷物とかを運びます。)
制服
だけでなく
航空券とか荷札もカッコいいし
座席ポケットにささっているエチケット袋まで..
雰囲気良し!
(Get Well Soon = 早く良くなってね!)
機内誌の内容も凝っていてイチイチお洒落。
(カバーガール=実際のキャビンアテンダントさんのプチインタビューコーナーが好き)
ちなみに僕は機内誌もエチケット袋も持ち帰って自宅のトイレに飾ってしまってます。
座席のポケットにはさまってる緊急時の案内も
かなり緊急じゃない感じに楽しい雰囲気なんですが..
写真撮るの忘れました。
あっ...
この間IndiGoの機内で買ったバックにその絵が乗ってたな。
あった、あった。
これです。
この...なんとなくで楽しい感じ。
で、それを楽しんでる感じ。
南印度洋行も見習いたいと思ってます。
服部
【2014/12/18 08:30】
|
インドより愛を込めて
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
お年賀ドロップス
ここにきて毎朝、起きた瞬間に思うんですが..
お酒なんてこの世から無くなってしまえばいい
えー...
忘年会シーズンまっただ中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝のことはだいたいその日の19時には忘れる服部です。
来年の話をしてしまって鬼がアレでソレですが
毎年
恒例のオリジナルお年賀
..
来年はこちらで決定いたしました。
はい、みんな大好き
サクマドロップス
です。
いや、ウチの場合...
南印度洋行特製...
チャンクマドロップス
です。
(M8の採石場で撮影)
簡単に言ってしまえば、この写真をそこらで売っているのと同じ
サクマドロップスの缶にプリントしてもらったやつなんですが
採石場での撮影時から「こりゃあ、良いもんができそうだ~」と確信しておりました。
で...
で...
オリジナルドロップスを作ってくれる会社さんに(宇ルノが)連絡しまして..
インドで撮影した上の写真を(宇ルノが)実際にその会社さんに送る時になって
1つ(宇ルノが)とても大切なことに気が付きまして....
色ちがくね?
チャンクマの持ってるの赤だし。
でも、
出来上がるやつ緑らしい
し。
え?なに?
どういうこと?
.....。
あれ..?
もしかしてサクマさんはお二人いらっしゃる
?
なになに...
緑缶のサクマと赤缶のサクマ式?
同じサクマさんでも会社は別?
チャンクマドロップを作ってくれるのは緑サクマさんで
チャンクマが手に持っているのは赤サクマで..
もう、パニック(服部が)。
赤と緑がパニック。
写真をカラーで印刷して赤の部分を
上からマジックで緑に塗り始めたくなるくらいにパニック。
で、宇ルノ。
さすが、宇ルノ。
僕と一緒にさっきまでアワアワ言ってたのに早くも立ち直りまして..
赤を緑に...
変更。
神です。フォトショップ(と宇ルノ)は神です。
.....。
てか、あっぶねー!!
ギリセーフだったけど..あっぶねー!!
緑のサクマの枠の中で赤いサクマを持ってるインドのチャンクマとか..
ってシュール過ぎてわけわかんないですからっ。
で、で、で、実際に事務所に届いたチャンクマドロップス達。
肝心の仕上がり具合ですが...
うーん、やはり満足。とても満足。
チャンクマドロップスの実物は1月に各石材店様へ担当営業がお渡しします。
それまで楽しみにお待ちくださいませ~。
南印度洋行 服部
【2014/12/12 09:00】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
654PH復活!
3年前、弊社メイン取引先だった中国豪徳盛が終焉を迎えた際、この654PHも加工できなくなりました。
が、復活しました。
平和654の丁場が高速道路建設のため終了しましたのでポスト平和の第一候補となると思います。
ネーミングのPHって、そもそも平和中国読みピンフのPと豪徳盛の中国読みハオダのHの頭文字をとったものだったのです。
益山記
【2014/12/11 21:45】
|
南印度的中国情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
護国寺
先日、江戸三十三箇所観音霊場の第13番札所にあたる護国寺へ行きました。
すごく立派で暫く見入ってしまいました。
護国寺は、五代将軍 徳川綱吉の母、桂昌院縁のお寺として有名です。
堂内には桂昌院が実際に利用されていた駕籠なども展示されていて、大変
見応えがありました。
桂昌院はお玉の方と言って~あんなことやこんなことをした方で~と、まるで
見てきたかのごとくすらすら話し出す私を暫く見ていた夫がひとこと。
「ネタ元は大奥だろ」
…バレてました。
URU
【2014/12/11 10:13】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
鼻息禁止の講習会
組合とか、協会とか、セミナーとか、講習会とか
とにかくそういうものが苦手なわけですが・・
大阪帰りの服部です。
(クリスマスに頬張る豚まん。ありだと思います。)
業界のお友達のような大先輩のYさんからお誘いいただき・・
いつもなら「あ、その日は祖母の三十三回忌の前夜祭的な雰囲気の集まり的なものが・・」
などと適当な事を言って逃げるのですが、なんとなく今回だけは参加したくなったのが・・
金箔実技講習会
。
南無阿弥陀仏とか○○家之墓とか
お墓の正面などに彫刻される文字に金箔を入れて飾る場合があるのですが・・
その金箔の貼り方のお勉強会です。
大阪の会場に入りまして・・
まずは1人1人に1枚づつ配られた梵字の彫刻された石の板に・・
カシュー塗料
と呼ばれるものを
(カシュ-ナッツ”の殻から搾りだした油が原料の塗料だそうです。漆に近い材質みたい。)
長崎県から来られた
金箔貼付名人(石材店様)が塗ってくれました
。
(九州はお墓の文字彫刻に金箔を入れるケースが多いそうで金箔貼付名人も多いようです。)
はい、そうです。
キューピー三分クッキング
パターンです。
「はい、こちらが下ごしらえの終わったお野菜です。」パターンです。
「な。お前らが塗ったら、二時間で講習会終らんだろ?な?」と言うことだと思います。
で、いよいよ金箔貼り。
さすがに、これは受講者がやることになるようですが・・
ほら、僕って鼻息の荒いタイプじゃないですか・・
で、金箔なんて鼻息だけでクシャって簡単になっちゃうじゃないですか・・
・・・・。
はい、金箔まみれの指。
なんだか少しラクジュアリーな気分です。
いっかいクシャっとなった場合。
もうそれはそのまま、クシャっとしたままにして(後できちんと再生できるようです)
他の金箔でやり直した方が良いとまわりの参加石材店様に言われ励まされ・・・・
(はい、受講されている方のほとんどが石材店様です。完全素人はたぶん僕だけ。)
心が折れそうになりながらもしきり直し。
鼻息を止めたまま・・
筆とか名前の分からない「竹のつまむやつ」とかを使用して貼りつけて・・
(たぶん、かなりダイナミックな貼り方してると思う・・。)
鼻息を止めるのを止めるのも忘れたまま・・
文字のまわりを綺麗にふき取ると・・
なんとか完成
おっ・・まあまあ見れるかも。
(でも、素人は素人。プロがやるともっとテッカテッカに光ります。)
お墓に金箔入れるのはチョット派手派手になりそうなイメージが僕的にはあったのですが・・
で、お墓はあまり派手派手にしない方が良い気もしていたのですが・・
品があって良い感じ。
お値段は金箔の何倍もするみたいですが、プラチナ箔ってのもあるそうで・・
機会があればそっちも見てみたいですね。
自分では貼りたくないけど。飛ばすのが怖いので。鼻息で。
さて、無事講習会も終わり宴会です。
もちろん飲むのは・・
講習会会場から持ち込んだ・・
金箔入り芋焼酎
!
お疲れ様でした~
服部
【2014/12/05 18:51】
|
インドの石とか墓石とか
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
いいね!
先日、散歩をしていたら、有名な某先生の関連施設の前を通りました。
こちら。
あ、こっちじゃなくて…
こちらですね。
「指圧の心は母心」で有名な浪越先生です。
是非指圧して頂きたい…というのも、なんだかここ2~3日右肩が痛くて辛いです。
…し、四十肩じゃありませんからねっ!!ちょっと寝違えちゃっただけです!!
それにしても…私には「いいね!」ボタンに見えて仕方ありません。
素敵です。
URU
【2014/12/05 08:30】
|
南印度洋行ダイアリィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
BAR
久々の更新ですが、南印度洋行です。
いやぁ、気づけば12月ですね!
本格的に寒さも増してきますが、冬といえば鍋! 牡蠣! 怪談!
ということで怪談BARなるものへ行ってきました。
私は怪談とか聞いちゃうと、夜中のトイレが行けなくなってしまうので
出来れば聞きたくない派なのですが、身近に怪談・グロ系をこよなく愛する方がおりまして
今回は半ば拉致にちかい形で連行されました。
処は六本木。 草木も眠る丑三つ時もあちらこちらから歓声が聞こえる
ある意味ホラーな街でございます。
とあるビルの地下にその店はありまして、入口からただならぬ気配がしています。
店内では天井から巨大な骸に見下ろされ恐怖心を更に掻き立てられた頃、
プロの「怪談師」さんによる背筋も凍る実話が繰り広げられました。
いや、マジで怖くて聞き入っている間に何回かチビりました・・・
一緒に行った怪談好きもギャアギャア叫んでたので、怖い物好きにはお勧めです。
また行こうかな。
【2014/12/04 09:41】
|
物欲エレジィ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©南印度洋行 社長と社員のつぶやき All Rights Reserved.