fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

〜当社メルマガから転載。お勧め!M1インド加工!〜
えー…

えー…

えー…

ネタがない。

と言うことで当社の玄人向メールマガジンの記事を転載させていただきます。
玄人様以外には分かりにくい個所も多々ございますが…
その辺はケイマン諸島あたりの海のように
清らかかつおおらかな気持ちでご覧いただければ嬉しく存じます。


これまで使われてきたクンナムやTNM、LKなどの黒御影に加えて
M1、M8、M10、M12、MD5(アーバングレー)、RB
(ロイヤルブラウン)などインドで加工可能な石種が増えました。
(近日中にM1HとY1も追加予定!)

上記、スタッフ一同ハッキリとお客様にお勧めできる石種ばかり
ですが...
その中であえて1つだけ選ぶとしたら、私はM1のインド加工を
お勧めさせていただきます。
m1stone.jpg

艶良し、色良し、風化に強しな材質は以前から石材店様のご支持
を頂いていたのですが..

ここにきて丁場の状況がさらに良くなってきております。
m1stone-1.jpg


その今が「旬」な石、M1を加工するのはM1の丁場のオーナー
である名前のワリには元気なMrシンデルが経営する工場です。
(産地直送?)
m1stone-2.jpg

洋型も
m1stone-3.jpg
(※心霊写真ではありませんので勘違いしてFBとかにあげない
でください。)


外柵も
m1stone-4.jpg
こんな感じに丁寧に加工→検品されております。


ちなみに石一筋40年の当社会長の前野が自ら建てたお墓もこの
石を使用しております。
だからどうしたと言われてしまえばそれまでですが..
まあ、とにかく..そんな玄人の中の玄人にも愛されてしまうM1
のインド加工をどうぞよろしくお願いいたします。

                      服部弘太郎 記

スポンサーサイト



またもや自慢話し
CIMG3513.jpg
古河ゴルフリンクス月例コンペ
-11で優勝!!


益山記
かゆくないところに手が届いてかゆいことに気付く
親権争い は決着をみないまま
ジロー(7ヶ月)と伊豆高原に行ってきました。

宿泊先は「ウブドの森」。
2 (5)


屋外にも屋内にもドックランがあったり
2 (7)


犬専用のシャワー室や写真スタジオまであったり
2 (1)

とにかく 犬と 犬バカ 犬好きにはたまらないホテルです。

なんだか妙に感心してしまったのがアメニティの充実具合。

人間様向としましては洗面台はこんな感じに賑やかですし
2.jpg


風呂場には10種類くらいのシャンプーが置いてあり
逆にどれを使えばよいのかシャンプー前で途方にくれるほど。
(最終的には普段絶対に使わない薔薇の香りのするメルヘンチックなやつを選びました。)

コーヒー、紅茶、ビール(←しかもプレミアビール)、水 
ジュース等々もサービスで置いてありますし
パジャマだけでなく、わんことお揃いで館内をうろつける作務衣も用意されております。
3tr.jpg


一方お犬様向としましては
館内のアチコチには使い放題の○ンチ袋が置いてあるし
脚の洗い場もあるし、その近くには必ず犬用タオルも山積であるし

部屋には消臭スプレーやトイレシートなんてのは当然な感じだし
犬用のミネラルウオーターや肉球ケア用のクリームまで用意されてる状況。
2 (4)


まあ、もちろんその辺の費用は宿代に含まれているとは思いますが
「もう、どうせ遊びに来たんだから贅沢に好きなだけ使っちゃってください!」的な潔さと
想像していない方向からやってくる親切心と言うか便利さと言うか
かゆくないところにまで手が届いてカリカリされてしまう気遣い具合に
「うーん、ヤッパ日本って良い国」などと思わぬ場所で思わぬことを思ってしまいました。

ちなみにここで使い放題だった犬用のリンス。
僕が普段自分自身に使っているヤツの10倍くらいの値段でしたが..
なんだかとてもジローがツルツルスベスベになった気がして
結局ホテルの売店で買って帰ることになりました。

かゆくないところにまで手が届いてしまった結果
「あっ..ここ実は痒かったのね」と気付かされてしまったようで
なんとなくしてやられた感もあり「少し苦笑」的な気分になりました。

2 (6)

南印度洋行も苦笑される会社になりたいものです。
ただ笑われるだけでなく。

服部

軽井沢トライアスロンマラソンの部
201506210848000.jpg
初戦頑張りました。50歳以上の部28位ですが、トライアスロン部では2位かな。
その後、プレジデントカントリーでプレー。
1日に2度おいしくゴチ…。
益山記
彫刻物って
IMG_3414.jpg

先日新潟のY石材様へお邪魔した時に工場で出会ったレトリバー。
まだまだ加工途中だと言われていましたが、この状態でも私的には欲しい!

IMG_3408.jpg

正面に周って顔を見ると、なんとも言えない優しい顔をしていて癒されました。
無意識にこの子の頭を撫でていました。
よくお寺や神社に行くと、一部分だけ撫でられてテカテカに光っているお地蔵様やお稲荷さんなどがありますが、
こんな感じでツヤツヤしていくんだろうなぁ。

IMG_3409.jpg

人の気持ちを和やかに出来る物作りに携わっているんだなぁと改めて実感した時間でした。


忙中閑あり
CIMG3480.jpg
新潟県は弥彦の裏側、間瀬港。
梅雨の合間のすばらしく良い天気で海はベタなぎときたもんだ。
釣り糸をたらさず通り過ぎるのは罰当たりのような気がする…。

また次回がある…、あるはずと、心を鬼に。
CIMG3483.jpg
CIMG3481.jpg
風光明媚を堪能して…。
益山記

対決! 印度 対 日本

勝者~♪ 印度(薬)・・・・・・!

写真①

写真②

色とりどりの薬を処方され、半日が経ちました。
上からも 下からも 〇〇がなくなり(お食事中の方ごめんなさい。)
あとは頭痛が治まるのを待つだけです。

滞在先のホテルではとても優しくして頂き、
特製ライムネードなど頂戴しました。
次もこのホテルを使います。うん!絶対。

HOTEL ACCORD PUDUCHERRY
http://pondicherry.theaccordhotels.com/

昨晩からの、
写真③

は、いつもの効き目なく、印度のバイ菌さんにはかなわなかったみたい・・・。

実は数日前から印度へ出張しています。杉野です。
実は本日、印度の病院を初体験しました。杉野です。

写真④

取引先工場の社長の知り合いの病院です。

写真⑤

半日ロスしちゃいましたので、明日からの出張日程を挽回しなくては・・・
はやく頭痛が治りますように・・・・

印度ポンディチェリーより 愛をこめて

飽きたり飽きなかったり
バックパックを背負ってインドを歩きまわった結果
どうしてもインドに関係した仕事につきたいんです~!
などと目を輝かせて言っていた学生も(←僕です)..

南インドの同じような車や同じような電車に乗り
同じような山羊や同じような牛で賑わう道を通りぬけ
同じようなビールを飲みながら同じようなカレーを食べ
同じような場所で同じような人間に同じようなことを伝え
たまに南京虫に噛まれ..

というようなことを年に数回20年近くも繰り返していれば..

もうこの際ぶっちゃけてしまいますが..

飽きるわけです。 インドに。

もっと言ってしまえば...

当時キラキラと輝く目で見ていたインドの風景は
夕日を背にしたタージマハールや
ヒマラヤが遠くに見えるダージリンの御茶畑や
ラクダと一緒に見たジャイサルメールの砂丘とかで
決して採石場でも港のストライキでもチャンクマでもなく...

やはり 仕事は仕事。遊びは遊び。

まあ...それでも
インドに飽きようがなにしようが仕事なのだから行き続けるわけですが..
(こんなこと書いちゃってますが、もしインドに1年行かなかったら
行きたくて行きたくてしかたがなくなるのだと思います。だって、それがインド。)

我々がこれほど頻繁にインドに行く..と言うか行かなければならんのは
やはり扱っている商品が自然物であるから

石には「タイミング」と言うか「旬」と言うかがありまして...
「今採れる石が一番調子良し!」という時期が不定期にやってきます。
特に黒い石に関してはその「旬」と「旬でない」時の差が激しく...

たとえば TNM の丁場。

2月の段階
TNM FEB-1


5月の段階
TNM May




この違いを自分の目で認識するために我々は年に数回、採石場を訪れることになります。


2月の段階でこの赤い丸の部分...
TNM FEB-1 - コピー

この部分↓から採れる石だけは良い(今採れる石だけは黒い)ということを確認し...
TNM FEB-2


「ここから採れる石はウチがもらうかんね!」と丁場の人間に宣言し帰国し...
(必ずしもその宣言の通りに動いてくれるとは限りませんが..その時がチャンクマの出番。)

5月の段階で上記の赤い部分が無くなっている(お願いした場所から石を採りきった)
のを確認しつつ..今の状況を検討しつつ...次はどうするかを決めることになるわけです。

ちなみに5月の段階でこのTNMに関しては
「今から採れる石はヤッパあんま良くない(黒くない)からしばらく様子を見てみよう」
という結論になりました。

...てなことを書くと採石場に着いて、ササっとその風景を眺めただけで
採れてくる石の色目が見えてきてしまうような達人的目利きのように
勘違いされそうですが....まあ、そこは.勘違いしてくれたままでも構いませんが....

実際には採石場で石の欠片を拾い集めて石の加工工場に持って帰って
磨いてもらったやつを見比べたり、色々と検討して悩みながら1つ1つ決めていきます。
正直、「絶対大丈夫!」なんて思える採石場に出会えたことは一度もありません

自然物を相手にしているからこその不安感。
毎回ドキドキです。

そう、ハラハラドキドキの連続の20年間です。

.....。

そういう意味では良いのかもしれません。

僕らの仕事って。

飽きなくて。

南印度洋行 服部
無事でした。
インドから帰国しました。

当人は日本でそこまで強めに南インドの暑さが報道されているとは知らず
ノーテンキに「いやあ暑い暑い。もう、倒れちゃいそうっす。ははは。」などと
とても軽い感じで対応してしまっておりましたが
本気で心配してワザワザ日本から連絡くださった皆様には失礼いたしました。

現地では生ぬるい、というか猫舌の人がギリギリたべれるほどの熱さの
マンゴーを頬張るなどして暑さを紛れさせておりましたが・・
tgwr.jpg
(シーズンです。)


マンゴーを頬張る時間もなく忙しく働く墓石の職人さんもおおむね元気でございます。
DSC08962.jpg


インドで日本のお墓を作る体制をより強化するべく
今月は杉野、来月は服部、再来月は益山と訪印予定です。
暑さに負けずにがんばります。


服部