fc2ブログ
南印度洋行 社長と社員のつぶやき
仕事に関係ある事ない事、好きな事を好きな時に好きなように書かせて頂きます。
プロフィール

南印度洋行

Author:南印度洋行
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

俺の石
何がどうなってそういう話になったのか覚えてませんが..
先日、チャンクマとインドの 暗いBAR でビールをグビグビやりながら...

お勧めしたいインドの石を1石種だけ選んだら何になるか?

てな話題になりました。

「あの石はもうダメだ。この石はいいぞ!」とか
「いやいや、その石はまだまだいけるって!でもこれはもうそろそろヤバいんじゃないか?」
とか、毎日のように ワーワーギャーギャー やりあってますが..

そう言われてみれば、お互いがハッキリとお勧めの石、
俺の石」を言い合ったことはなく..

どうせならグレー系と中間色系と黒の石の中で各1石種、出してみようと言うことになりました。


で、チャンクマが選んだのは下記の通り。

グレー系...

MD5(アーバングレー)
MD5(アーバングレー)_R




中間色系...

M1
M-1_R.jpg




黒...

クンナム
クンナム(KNM)_R


Y1 とか M10 とか M12 とか RB とか TNM とか...
現状でお勧めしたい石はいくらでもある中でど定番中のど定番の3石種。
ものすごく無難で物凄く安定感を重視したチョイスです。


で、僕のお勧めは...

グレー系...

MD5(アーバングレー)
MD5(アーバングレー)_R



中間色系...

M1
M-1_R.jpg



黒...

クンナム
クンナム(KNM)_R


はい。

そうです。

その通りです。

二人ともまったく同じ選択でして..
「やっぱ、そうなるよねえ...。」といった雰囲気。


上記3石種に共通する特徴は...

経年変化に強い
需要と供給のバランスが良い
歴史の長い丁場の石(クンナムは40年、M1は30年、MD5でも20年以上)

ということになるかと思います。

新しい石種を探し出すことは弊社にとって必要不可欠ですし
これからもその辺りはドンドン挑戦し続けていくつもりですが...

やはり継続は力なり。
継続させてこそのこの商売ということになりそうです。

ちなみに南印度洋行はMD5よりも若い19歳。
まだまだ洟垂れ小僧ですね。

これからも上記三石種に負けないよう粘り強くやってまいりますっ。


服部


スポンサーサイト



南インドからお釈迦様がやってくる ....ために業務連絡。
インドでお釈迦様の 石像を加工する計画 の真っ最中なわけですが...


今回の訪印中に決まったこと

1. 石はクンナムを使う
KARTHIK (8)_R
(インドの最高級黒石です。かなり贅沢。)


2. 磨いたり磨かなかったりする場所。
DSC09364_R.jpg
(お釈迦様(模型)にチョークで 落書き 指示。)

以上。



はい。
形も大きさもまだ具体的に決まっていません。

えー...

業務連絡、業務連絡。

Sプロデューサー...

余裕ぶっこいてないで、もうそろそろ決めてください。

ちなみに今回のお釈迦様を担当していただく
彫刻家の先生にはご挨拶してきました。

そこはインド人の彫刻家ですので...

こんな感じの雰囲気のある方が現れるのではないかと..
1994Varanasi_R.jpg

ドキドキしていましたが...


まあ...そこまでではないにしろ..

この位の圧力の方は現れるかと...
DSC09339_R.jpg


覚悟はしていましたが....

いやあ...実際、なんと言えばよいのでしょう...


とても...


普通
DSC09365_R.jpg


....。

ちっ。

....。

スミマセン、心の声が漏れてしまったようです。

まあ... 見た目が面白くなくても 腕はピカ一なはずですので..
仕上がりにはどうぞご期待くださいませ。


服部

現場で鍛える

インドの銘石 クンナム の採石場
DSC09331_R.jpg


の石置き場の片隅で...

採掘道具を鍛えるワーカーさん達。
DSC09337_R.jpg


写真撮ってたら やってみるか? と
真っ赤に焼けた杭を差し出されましたが
丁重にお断りしました。

服部

まだまだ現役
えー...

そもそも一般のインド人に南印度洋行をアピールしてどうする?

という疑問は 楽しそうなので という理由から
一切合財無視して強行した インド式壁に直描き広告 。

嫌がる(または面倒くさがる)チャンクマを動かして強引にやりきったわけですが...
いやあ、月日と言うのは恐ろしい。

ごめん、チャンクマ。
壁の存在自体忘れかけてました。はは。

で、今回たまたま壁の近くを通った時に...

あっ..昔、そんなこともあったね。
的な感じになりまして...

まあ、せっかくなんで確認してみましょうか...
ということで写真撮影。


ちなみにこれ↓が2011年1月の完成したて
2011-01-01 (17)


これ↓が1年後の2012年1月。
R0035705.jpg



そして、今。 2015年10月。 4年と10ヶ月もの。
DSC09345_R.jpg



まだ、現役。

多少、色落ちしていますが...
むしろそれが良い感じ。

かかった費用を今の時点までで計算すると月に約¥260程度で
もちろん、この調子だとまだまだ現役でいてくれそうだし...
ある意味、凄く安い広告方法だな。

日本でも「いい壁」見つからんかな。

服部
ぬるま湯
インドの服部です。

2015101710494935a.jpeg
(クンナム採石場)


皆様は前日の晩に冷蔵庫に入れた水が
翌朝、見事に温まっていたことがありますか?


僕はあります。
20151017104951166.jpeg



温風って…。



服部
紅葉
関越高速道路谷川岳パーキング
CIMG4037.jpg
ほどよく紅葉中。
さらに、施設が新しくなった。


益山記
お初
えー…

インドの服部です。

朝から恐縮ですが宿泊しているホテルの部屋のトイレ。
2015101509053275d.jpg


ん?

んんんっ?

と二度見してしまいましたが…

インドのホテルで初めて見ました。

オシュレット。
20151015090531c45.jpg


元々インドは水をバシャバシャとかけて左で…

という習慣があるので、多分これから一気に普及すると思います。

5年先くらいにはワザワザ日本から
携帯オシュレットもってかなくても良くなるかな…。


服部
M1
えー

今朝はレアなケースですが...

市橋Aと一緒に横浜に..
qefc (4)


絶賛発売中のインドの石 M1 の検品に行ってまいりました。

インド側でチャンクマが検品した証である...
DSC09263_R.jpg




「チ」マークもしっかりついております。
qwfewe.jpg
(ウチの会長がチャンクマに「チ」を教えましたが..「ヤ」や「ン」や「ク」が書けるかは不明です。)

今回入荷の石はすでに嫁ぎ先が決まっておりますが...

M1、採石場の状況は良好ですのでいつでもご用命くださいませ。
qefc (1)


服部(←明日からインド。)
よしっ!
えー..

先日、近所のショッピングセンターの
とてもよく店舗が入れ替わるフードコートの前を通ると新店舗の案内が...

RIMG0493_R.jpg


....。

ん?

え?

まじ?

平日の夜九時半、川崎駅直結のショッピングセンター内で
ポスターに向かって一人でガッツポーズしていたおっさんを見かけた方..それ、僕です。


世界中にあるレストランの中で
僕が一番近所にできてほしいと願っていた店です。


よしっきた ピンクカオマンガイ

pink_R.jpg


こんなところで運を使ってしまって良いのかどうかは怪しいところですが..
とにかく想いは通じるものですね。

RIMG0494_R.jpg

服部
CHAN KUMA vs GOATH at TNM
え~インド出張中にさぁブログを書くぞ!
と意気込んでPCの前に座ったのはいいものの、
アカウントがブロックされ全く更新できず、
帰国後もアップをさぼり続けていた佐藤です。

今回の旅では色々なブログネタを収拾できましたので、
その第一弾として、
世にも珍しい「闘山羊」がティンナム村にて開催されましたので、
その模様をお届します。

出場選手は我らがインド生まれの南インド駐在員

チャン・クマ (55才 必殺技:ノールック原石ブシャー)
DSC_2831.jpg


山羊軍からはティンナム村の暴れん坊こと、

メェー・ポンディ(2才♂ 必殺技:インディアンゴートアタック)

DSC_2687.jpg

第一ラウンド 始まりました!

DSC_2695.jpg

まずはチャン・クマ 選手、山羊を懐柔する作戦に出たようです。
さすがそこは年の功、経験が違います。


DSC_2696.jpg

しかしその手には乗るか!とばかりにメェー選手、立上りチャン・クマを威嚇!
これにはさすがのチャン・クマもガクブル状態。


DSC_27022.jpg


しかし気を取り直したチャン選手の、
エネルギーほとばしる手のひらから放たれた、
インド式波動拳がクリーンヒット!
カレーばかり食べているからか波動もターメリック色です!

DSC_2688.jpg

波動拳をまともにくらい戦意喪失のメェー選手。
健闘むなしく、セコンドからタオルが投げ込まれてしまいました。。。

すごすごとうなだれながら敗走する、メェー選手。

メェー選手、
風のうわさによるとティンナム村の暴れん坊の称号は剥奪されたようです(第605863回 ティンナム村山羊会議にて決定)
それも致し方ないですね、見て下さいこの情けない姿。

チャン選手も今回は山羊だったから良かったものの、
次回は牛と戦う事が決定しましたので、どうしたらいいか気が気では無いようでした。

第二弾へと続く・・・

さらにだるま
弊社で手配させていただきました

達磨さんです。
rer (2)
(高知県、清雲寺様)

面白いもので一度 大物 をやって以来
達磨さんのお仕事を定期的に頂戴するようになりました。
達磨さんが達磨さんを呼んでくれているのかもしれません。
ありがとう、達磨さん。

今回、彫刻家さんには特に顔にこだわっていただきましたが...

こわかわいいゲゲゲな感じが僕はとても好きです。
rer (3)



ここにきてのブログの雰囲気ですと..
石彫刻をメインに扱っている会社っぽいですね...ウチって。

あくまで インドの石 そのものが南印度洋行の本筋ではございますが
基本、お客様のご要望があって自分らも楽しめることであれば
なんでもやりたいとは思っております。はい。

服部

あ、僕のせいね。
えー…
軽く心が折れそうなほどの雨の中、高知県内を移動中の服部です。
20151002151358343.jpeg


四国出張の4回に3回程度でしょうか…
とにかく雨(時には雪 たまに台風)にあう確率がとても高く…
四国は本当に雨の多い場所なんだなあ と10年以上思い続けていたわけですが…

お客様の方でも…

服部が来る日はどうしてこんなに雨が多いのだろう

と思っていたことが昨日発覚しました。



あっ、そういうこと?

服部